LINE
コラム

eスポーツを大学でする方法やeスポーツができる偏差値が高い大学を解説!

eスポーツ全般
eスポーツを大学でする方法やeスポーツができる偏差値が高い大学を解説!

「eスポーツができる大学は?」

「大学でeスポーツをするにはどうすれば良い?」

このように思っていませんか?

そこで、この記事ではeスポーツができる大学から、大学でeスポーツをする方法まで詳しく解説していきます。また、eスポーツサークルがある大学に入る際の注意点も解説していきます。大学でeスポーツをしたい人に役立つ記事になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

eスポーツができる大学はある?

eスポーツができる大学はある?

eスポーツができる大学はあります。eスポーツは普及してきていて、多くの大学でeスポーツサークルがあります。しかし、eスポーツについて専門的な内容を学ぶのは難しいです。eスポーツを上手くなるのではなく、eスポーツについて学びたい場合はeスポーツの専門学校に通う必要があります。

  • eスポーツができる大学はある
  • eスポーツについて学ぶには専門学校に行く方が良い

eスポーツができる大学はある

eスポーツができる大学は多くあります。eスポーツの人気は高まり、eスポーツスクールのある大学が増えてきています。大学のeスポーツサークルに入ることで、eスポーツをすることができます。大学のeスポーツサークルによって、扱っているeスポーツタイトルが変わるため、チェックをしておくと安心です。

また、eスポーツサークルは外部からの参加が可能なインカレサークル(複数の大学が参加可能)なことがあります。その大学に通っていなくても、eスポーツサークルに通える場合があるのです。そのため、eスポーツサークルを目的にせずに大学で学びたいことを学びつつ、外部の大学のeスポーツスクールに通うことができます。eスポーツができる大学は多くあるので、大学でeスポーツをしたい人はぜひサークルに入ってみてください。

eスポーツについて学ぶには専門学校に行く方が良い

eスポーツが上手くなりたいのではなく、eスポーツについて学びたい人は専門学校に行く方が良いです。eスポーツについて深く学べる大学はほとんどありません。大学の講義で専門的にeスポーツを学ぶことは難しいため、eスポーツについて学びたい人は専門学校に通いましょう。

eスポーツを学べる専門学校は多くあります。eスポーツの上達を目的としてコース以外にも、eスポーツに関するマネジメントなどについて学べるコースもあるのです。eスポーツに将来関わっていきたい場合には、eスポーツ専門学校でeスポーツについて学ぶもの1つ手です。

以下の記事でeスポーツの専門学校について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

https://afras.jp/column/1639/

eスポーツサークルがある偏差値が高い大学

eスポーツサークルがある偏差値が高い大学

eスポーツサークルがある偏差値が高い大学を3つ紹介していきます。偏差値が高い大学のeスポーツサークルが気になる人はぜひ参考にしてみてください。多くの大学にeスポーツサークルがあるため、気になる大学のeスポーツサークルをチェックしてみるのがおすすめです。

  • 東京大学
  • 京都大学
  • 早稲田大学

東京大学

eスポーツサークルがある偏差値が高い大学は東京大学です。東京大学には「東京大学esportsサークル/UTeS」というeスポーツサークルがあります。ApexやVALORANTなどの有名なeスポーツタイトルを扱っていて100人以上が在籍しています。

東京大学esportsサークル/UTeSはインカレであるため、外部の大学生も参加ができます。東大生が中心に活動をしていますが、他の大学生も参加が可能です。また、オンラインでの活動が主軸なため、活動に参加しやすいのもポイントです。気になる方は東京大学のeスポーツサークル「東京大学esportsサークル/UTeS」をチェックしてみて下さい。

東京大学esportsサークル/UTeSのX:https://x.com/home

UTeSとは?

東京大学esportsサークル(略称:UTeS , 読み方:ゆーてす)は、東大生を中心とするインカレ学生esportsサークルです。
Discordを用いた日常的なオンラインでのゲーム交流を主軸に、部室を用いたオフライン交流、外部団体との交流戦やeスポーツ大会への出場、企業と連携した大規模eスポーツイベントの開催、専門性を活かしたビジネス・社会貢献等を行っています。

出典:UTes

京都大学

eスポーツサークルがある偏差値の高い大学は京都大学です。京都大学には2019年3月始動の「京大esports部」というeスポーツサークルがあります。学生esports連盟に所属しており、eスポーツの活動に力を入れています。

扱っているeスポーツタイトルはPUBG、APEX、VALORANTなど幅広いです。京都大学のeスポーツサークル「京大esports部」が気になる方は、Xを確認してみてください。

京大esports部のX:https://x.com/enigmans1

早稲田大学

eスポーツサークルがある偏差値の高い大学は早稲田大学です。早稲田大学のeスポーツサークルである「早稲田大学esportsサークル」はeスポーツサークルが多くある早稲田大学で最大規模のゲームサークルです。部員数は執筆時点で200名以上で、他の大学のeスポーツサークルに比べてもかなり多くなっています。

早稲田大学のeスポーツサークルの早稲田大学esportsサークルでは、Mobile、PS4、PCの3部門に分かれているため、PC以外のeスポーツをしたい人でも問題ありません。また、扱っているゲームタイトルはAPEXやVALORANTなど様々です。最大級のeスポーツサークルである、早稲田大学esportsサークルが気になる方は、Xを確認してみてください。

早稲田大学esportsサークルのX:https://x.com/esportswsd

大学でeスポーツをする方法

大学でeスポーツをする方法

大学でeスポーツをする方法を解説していきます。通っている大学のeスポーツサークル入る以外にも、大学でeスポーツをする方法はあります。大学でeスポーツをしたい人はぜひ参考にしてみてください。

  • サークルでeスポーツをする
  • 他大学のeスポーツサークルに参加をする
  • eスポーツスクールに通う

サークルでeスポーツをする

大学でeスポーツをする方法は、大学のeスポーツサークルに入る事です。ほとんどの大学にはeスポーツサークルがあり、サークルでeスポーツが好きな人と一緒にプレイをすることができます。eスポーツサークルにはeスポーツ全般を扱うサークルと、1つのeスポーツに特化したサークルの2パターンがあります。自分がプレイしたいeスポーツによってサークルを選びましょう。

また、eスポーツサークルにはかなり上手い人がいることが多く、プレイを教えてもらったり、一緒に高め合ったりすることができます。大学でeスポーツをするには、eスポーツサークルへの参加を考えてみて下さい。

他大学のeスポーツサークルに参加をする

大学でeスポーツをする方法は、他大学のeスポーツサークルに参加をする方法です。大学のサークルの中には、インカレと呼ばれる複数の大学が合同で行っているサークルがあります。インカレのeスポーツサークルであれば、他大学のサークルでも参加ができます。そのため、通っている大学に良いeスポーツサークルがなくても、他大学のeスポーツサークルに参加ができるので、安心してください。

ただし、eスポーツサークルによって、他大学の参加を許可しているかどうかが変わってきます。自大学の生徒しか参加できないeスポーツサークルもあるため、あらかじめ調べておきましょう。大学でeスポーツをしたいけど、自大学に良いeスポーツサークルがない場合には、他大学のeスポーツサークルを検討してみて下さい。

eスポーツスクールに通う

大学に通いながらeスポーツをするには、eスポーツスクールに通う方法があります。eスポーツスクールではプロがレクチャーをしてくれるため、eスポーツサークルよりも上達がしやすいです。また、eスポーツに本気で打ち込んでいる人と知り合えるため、モチベーションが向上します。大学に通いながらeスポーツをしたい人は、eスポーツスクールを検討してみてください。

大学生でeスポーツをするのにおすすめなのは、eスポーツスクールのAFRASです。AFRASはVALORANTやAPEXといった有名eスポーツをプロが丁寧にコーチングをしてくれます。eスポーツが上達できるので、上手くなりたい人にピッタリです。また、AFARS内では大会が開かれることがあり、eスポーツの練習の成果を発揮できます。大学に通いながらeスポーツをしたい人は、全国に展開しているAFRASをチェックしてみてください。

大学のeスポーツサークルに入る際の注意点

大学のeスポーツサークルに入る際の注意点

eスポーツサークルがある大学に入る際の注意点を3つ紹介していきます。大学でeスポーツをしたくてサークルに入ろうと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

  • サークルでできるeスポーツタイトルをチェックする
  • eスポーツに対する熱量に差があることも
  • 活動頻度をチェックしておく

サークルでできるeスポーツタイトルをチェックする

大学のeスポーツサークルに入る際に注意点は、サークルでできるeスポーツタイトルをチェックしておくことです。eスポーツサークルによってプレイしているeスポーツが異なります。有名なeスポーツタイトルであるVALORANTやAPEXなどは扱っていることが多いです。逆に、マイナーなeスポーツタイトルは扱っていないサークルが多いため、注意してください。

もし、知名度が高くないeスポーツをサークルでしたい場合には、そのeスポーツタイトル専門のサークルに入るのがおすすめです。eスポーツ全般のサークルだけではなく、1つのeスポーツに特化したサークルがあります。自分がプレイしたいeスポーツ専門のeスポーツに入るのも1つの手です。

eスポーツに対する熱量に差があることも

大学のeスポーツサークルに入る場合には、eスポーツに対する熱量に関して差がある点に注意しましょう。eスポーツサークルによって、eスポーツにかける思いは大きく異なります。大会で勝つことを目的にプレイをするeスポーツサークルがあれば、みんなでeスポーツを楽しむことを目的しているeスポーツサークルもあります。入る前にeスポーツに対する熱量をチェックしておきましょう。

基本的に、eスポーツサークルでは体験ができます。すぐに入らずに1度体験をして、eスポーツに関する熱量や活動方針をしっておくのがおすすめです。自分がどのような思いでeスポーツをプレイしたいのかを考えて、熱量があうeスポーツに入りましょう。

活動頻度をチェックしておく

大学でeスポーツサークルに入る場合には、活動頻度をチェックしておきましょう。eスポーツサークルによって活動頻度が大きく異なります。週に複数回活動をするeスポーツサークルもあれば、週に1回未満の活動頻度のeスポーツサークルもあります。どの程度eスポーツサークルに出たいのかを考えておきましょう。

また、活動頻度が低くても、同じeスポーツサークルの人とオンラインでプレイをすれば問題ありません。無理にeスポーツサークルの活動に顔を出さなくても、家で一緒にプレイをできれば良い場合があります。どのように活動したいかを考えて、オンラインでも良い場合には、活動頻度をそこまで重要視する必要はありません。大学のeスポーツサークルに入る場合には、活動頻度をチェックしておくようにしてください。

大学生向けのeスポーツの大会

大学生向けのeスポーツの大会

ここでは大学生向けのeスポーツの大会について詳しく解説をしていきます。

マイナビeカレ

マイナビeカレは大学生向けのeスポーツ大会です。2025年度開催のマイナビeカレでは、SF6(STREETFIGHTER6)とAPEX(ApexLegends)の2種目が採用されます。双方とも日本国内で人気のeスポーツで、賞金総額は300万円です。大学対抗部門だけではなく、フレンド部門があり、別大学の大学生同士でエントリーできるのが特徴です。

また、マイナビeカレは1月中にエントリー締め切りがあり、2月と3月に大会が実施されます。マイナビeカレに参加したかったけど間に合わなかった人は、2026年のマイナビeカレに向けて準備をしましょう。

SF6部門のルール

マイナビeカレのSF6部門のルールは以下の通りです。

  • 3on3 / シングルエリミネーション
  • 先鋒/中堅/大将戦の3マッチで獲得ポイント数の多いチームが勝利
  • 3マッチ終了時点で同点の場合、延長戦で決着(先鋒・中堅より選出)

また、賞金は以下の通りになっています。

部門賞金
大学対抗部門優勝100万円
準優勝10万円
フレンド部門優勝30万円
準優勝10万円

APEX部門のルール

マイナビeカレのAPEX部門のルールは以下の通りです。

  • 予選はポイント制3マッチ
  • 決勝はポイント制ポイント
  • フレンド部門は予選決勝共にポイント制3マッチ

もちろんAPEXは3人1組で参加をすることになります。

また、賞金は以下の通りです。

部門賞金
大学対抗部門優勝100万円
準優勝10万円
フレンド部門優勝30万円
準優勝10万円

コミュニティ大会は多くある

大学生向けのeスポーツのコミュニティ大会は多くあります。サークルやコミュニティなどが主催する小さめの大会は多く、大学対抗戦はよく行われています。コミュニティ大会では賞金が少なかったり、出ないことが多いため、賞金目的よりも実力を試す目的で挑戦をするのがおすすめです。

eスポーツの講義がある大学は?

eスポーツの講義がある大学は?

eスポーツの講義を行っている大学があるのかどうかを徹底調査していきます。

  • eスポーツの講義を行っている大学はほとんどない
  • eスポーツの授業があるのは専門学校

eスポーツの講義を行っている大学はほとんどない

eスポーツの講義を行っている大学はほとんどありません。eスポーツに関する講義を行う大学はありますが、内容はeスポーツの上達ではないです。eスポーツと言語をかけあわせた講義や、eスポーツ内でメタバースなどを学ぶ講義などになります。そのため、eスポーツの上達を目的にする講義はほとんどないため、大学の講義でeスポーツの上達をしようとするのは難しいです。

eスポーツの授業があるのは専門学校

eスポーツの授業があるのはeスポーツ専門学校になります。大学の講義ではeスポーツの指導を行うことはまずありません。通いながらeスポーツを上達したい人は、eスポーツ専門学校に通う必要があります。また、大学に通いながらeスポーツを学びたい人は、eスポーツスクールを利用するのがおすすめです。eスポーツスクールであれば、大学に通いながらeスポーツが上達できます。

大学に通いながらeスポーツを上達するのにおすすめなのは、AFRASです。eスポーツスクールのAFRASはプロが自分のレベルにあわせて丁寧にコーチングをしてくれるため、上達しやすくなっています。また、空いている時間にゲーミングPCで練習ができるのもポイントです。大学に通いながらeスポーツを上達したい人は、eスポーツスクールのAFRASをチェックしてみてください。

大学生になってeスポーツを学びたい人にはAFRASがおすすめ!

大学生になってeスポーツを学びたい人にはAFRASがおすすめ!

大学生になってeスポーツを学びたい人におすすめなのは、eスポーツスクールのAFRASです。AFRASではプロが丁寧にコーチングをしてくれるため、eスポーツが上達したい大学生におすすめです。AFRASは入会金無料や初回レッスン無料などのキャンペーンが行われているため、お得に通えます。また、AFARSでは空いている時間にゲーミングPCで自習練習ができます。大学生になってeスポーツを学びたい人は、全国に展開しているAFRASをチェックしてみてください。