LINE
コラム

社会人・企業eスポーツが人気急上昇中!社会人eスポーツのメリットや始め方も紹介

eスポーツ全般

スポーツには、学生スポーツやプロスポーツ、アマチュアスポーツなど年代や競技者の属性によってさまざまな区分があります。社会人スポーツとは、アマチュアスポーツの一種で競技者は社会で働きながらスポーツに取り組んでいるのが特徴です。

社会人野球や社会人サッカーなど、一般的なスポーツでも見られ、サークル活動のようにスポーツをしたい社会人達が集まって競技を楽しんでいます。近年、社会人スポーツとしてeスポーツに取り組む人が増えてきています。

今回の記事では社会人eスポーツについて詳しく解説します。企業eスポーツとの違いや社会人eスポーツに取り組むメリットなども合わせて紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

社会人eスポーツとは

社会人eスポーツとは、企業などに勤めて社会生活を行っている人などが集まってeスポーツチームなどを結成し競技に取り組むことを言います。スポーツを趣味として楽しむアマチュアスポーツの一種で、「社会人」と名前がついていますが学生や主婦などさまざまな人が所属しているチームも多くあります。

また、企業内でサークル活動の一環として活動している場合「企業チーム」と呼ばれることもあります。社会人eスポーツや企業eスポーツは、eスポーツとして楽しむだけでなく社会生活におけるメリットもあると考えられ注目を集めています。

社会人eスポーツをするメリット

社会人eスポーツには、単純にeスポーツをする以外にもさまざまなメリットがあると言われています。続いては、社会人としてeスポーツ活動をするメリットについて紹介します。

企業内・企業間の交流が深まる

同じ企業内でeスポーツチームを結成した場合、従業員同士のコミュニケーションが活発に行われるケースが多くみられます。コミュニケーションを通しお互いの人柄や性格、考え方などを理解し合うことで、業務上でもよい影響が期待できるでしょう。

また、企業チーム同士で交流戦を行うなかで、企業間の交流が深められ、新規契約や事業提携など、会社にとっての利益となる関係性を築く可能性もあります。

これらのメリットは企業チームに限らず、さまざまな業種の社会人が集まるチームでも同様です。普段関わりのない他業種に就く人と関わりを持つことで、新たなビジネスのアイデアが生まれる可能性もあるでしょう。

eスポーツに限らず、社会人スポーツは趣味だけでなく仕事における恩恵を与えてくれる場合があります。

メンタルヘルスの安定に繋がる

社会生活ではさまざまなストレスを感じる場面があります。大きなストレスから鬱や不安障害、統合失調症などの精神疾患を発症してしまうケースも少なくありません。

趣味を持つことは、精神を安定させるうえで高い効果が期待されます。

  • 趣味を通して他人との交流を持てる
  • 似ている価値観の人との交流でリラックスできる
  • 趣味に打ち込むことで自己肯定感が上昇する

eスポーツという趣味を仲間と一緒に楽しむことで、日々のストレスを解消しメンタルヘルスを良好に保つ効果が期待できるでしょう。

時間や場所を選ばずに活動できる

社会人スポーツをしている人は世の中に多くいますが、社会人ならではの悩みも多く聞かれます。

  • 就業時間の関係で練習に行けない
  • 転勤によって活動継続が難しくなった

特に、夜勤などで夜間に仕事をして朝帰宅する生活を送っている人の場合、他の人と活動時間が合わず社会人チームなどの活動に参加できないという声が少なくありません。

eスポーツはコンピューターゲームを介して行う競技のため、転勤や異動などで住居が変わっても変わらず活動を続けられるのが特徴です。また、場所を選ばないため全国のさまざまな人と一緒に競技できるので、夜間帯で仕事をしている人は同業種の人と一緒にチームを結成することもできるでしょう。

広報などに利用できる

企業チームは、企業にとって有益な存在になり得る事もあります。特に、広報などに高い効果を発揮し、採用活動にメリットをもたらすこともあるでしょう。

eスポーツのような新興スポーツを企業活動として取り扱っていることで、時代に柔軟に対応しているというイメージを持たれるケースも多いです。

社会人チーム・企業チーム向けのeスポーツ大会

近年、社会人eスポーツや企業eスポーツの人気に伴って、社会人を対象とした大会が行われるケースも増えてきました。

AFTER SIX LEAGUE

AFTER SIX LEAGUEは、社会人を中心としたアマチュアeスポーツのリーグ大会です。凸版印刷株式会社、株式会社ディスクシティエンタテイメント、株式会社ユウクリによって開催されており、現在は2024年11月から2025年3月にかけて開催されているAFTER SIX LEAGUE season5が行われています。

スポンサーには群馬県や経済産業省などの公的機関をはじめNIKKEN、大塚製薬など有名な企業も名を連ねています。リーグ優勝を争い激闘を繰り広げるなか、企業間の交流を目的としたeFOOTBALL大会も開催されるなど、大会の目的として掲げている「企業間交流」の機会も多く持たれているのが特徴です。

競技タイトルは「BATTLE GROUNDS MOBILE」「APEX LEGENDS」「Pokémon UNITE」「eFOOTBALL」の4タイトルです。

群馬県企業等対抗社会人eスポーツリーグ(GUNMA LEAGUE)

eスポーツ先進自治体とも名高い群馬県では、自治体の事業の一環として社会人eスポーツリーグ大会が御こなれています。群馬県企業等対抗社会人eスポーツリーグ、通称群馬リーグは、地方創成、地域ブランド力の向上、関連産業の育成、新規事業の創出などを目的に2022年から始まった取り組みです。

参加対象は群馬県内に本社もしくは支店を有する企業、学校、団体に限られ、競技タイトルにはeFOOTBALLが採用されています。2024年11月から2025年1月にかけてグループごとにトーナメント形式で競技が行われ、2025年2月には世界遺産にも認定されている富岡製糸場で決勝大会が開催される予定です。

決勝大会にはNTT東日本群馬支店Aチーム、Bチームや、高崎市役所eスポーツ部、株式会社マップフーズ、株式会社ケアコロ、育英大学などが進出を決めており、企業・団体等のプライドをかけたアツい戦いが期待されています。

全国都道府県対抗eスポーツ選手権

全国都道府県対抗eスポーツ選手権とは、その名のとおり全国の都道府県から集まったeスポーツチームやプレイヤーのなかから、王者を決める戦いです。

出場年齢資格として下限が定められていますが、上限は定められておらず社会人チームや社会人選手も出場できます。

2025年大会は滋賀県で開催されることが決定しており、2022年~2024年の3大会に関しては全て東京都が連続優勝を果たしています。

社会人eスポーツサークルに参加するポイント

eスポーツは個人でもプレイ可能な競技ですが、どうせならサークル活動などで他人と交流を持ちながら楽しみたいという人もいるでしょう。しかし、「どうやってeスポーツサークルを見つければよいのか分からない」「どんなeスポーツサークルを選ぶべきなのか?」といった質問も多くきかれます。

最後に、社会人がeスポーツサークルを見つける方法と選ぶポイントを紹介していきましょう。

インターネットで無理なく参加できるサークルを探す

企業内にeスポーツサークルがない場合には、インターネットで探してみるのがおすすめです。「〇〇県 eスポーツ サークル」などのキーワードで検索すると比較的近隣に住む人との交流が可能ですし、オンライン上だけの交流で構わないという人は全国規模で検索してみるとよいでしょう。

サークルにはそれぞれ参加条件などもあるため、条件をよく確認して問い合わせや加入申し込みをしてください。なかには「週〇回の参加」など、参加率の要件を設定しているサークルもあります。

自分の仕事の都合に合わせて、無理なく参加できるサークルを選ぶのが、社会人eスポーツを楽しむコツです。

企業サークルを作る

近年、企業では従業員に対する福利厚生の一環として部活やサークルを創部するケースが増えています。若い従業員が飲み会や食事会などを敬遠する風潮が強まるなか、従業員同士がコミュニケーションを活性化する場として注目を集めています。

企業サークルを結成する場合には、事前に4~6人程のサークルメンバーを集めておくとよいでしょう。メンバーが揃ったら、総務部や人事部などに対して創部したい旨を相談します。もちろん、メンバーが集まる前に相談をしてもよいですが、事前にメンバーが集まっている方が企業活動としては検討しやすいと考えられます。

創部を相談する際には、入念な準備が必要です。サークル活動を行うメリット、他社の成功事例、不安視されるデメリット面の対策なども書面にまとめて提出すると、より上層部での検討がしやすくなるでしょう。

eスポーツスクールなどで同年代の競技者を探す

近年、eスポーツの活性化とともに塾や習い事のようにeスポーツを学べるスクールが増えてきました。社会人向けとして定時後にレッスンを受けられるスクールも多いため、ひとまずスクールに通ってみるのもおすすめです。

スクールに通っていると、学生が集中する時間帯や社会人が集中する時間帯が必ずあります。社会人が集中する時間にレッスンを入れることで、同じく社会人としてeスポーツを楽しむ人を見つけやすくなるでしょう。

まずは、友人とeスポーツを楽しむように同年代のeスポーツプレイヤーと交流を持ち、徐々に人脈を広げてみるのがおすすめです。

eスポーツスクールで講師に社会人eスポーツチームとして活動したい旨を相談すれば、同じタイトルをプレイしている人を紹介してもらえる可能性もあります。eスポーツスクールは、eスポーツのスキルを学ぶ以外に、同じくeスポーツを愛する人との出会いや交流の場でもあるのです。

社会人になってもeスポーツは楽しめる

eスポーツはコンピューターゲームを扱っているため、どうしても学生を中心とした若い世代のスポーツと思われがちです。しかし、他のスポーツに比べると時間や場所にとらわれず競技ができるeスポーツは、仕事との両立を求められる社会人にこそぴったりのスポーツと言えるのではないでしょうか。

世間でも社会人eスポーツを受け入れる風潮が高まっており、今後も社会人を対象にしたeスポーツイベントや大会は増えていくことが予想されます。個人だけでなく企業にもさまざまなメリットをもたらす社会人eスポーツを心ゆくまで楽しんでみてください。

AFRAS(アフラス)は小学生から社会人まで幅広い年代のeスポーツを愛する人が通うゲーミングスクールです。プロゲーマ―によるマンツーマンレッスンや最新鋭のゲーミング環境でeスポーツをプレイすることができます。社会人eスポーツプレイヤーとして技術レベルを上げたい人や同じくeスポーツをプレイする社会人との交流を求めている人も大歓迎です。社会人eスポーツをとことん楽しみたい方は、ぜひAFRASをご検討ください。