「そのゲーム、やったことないくせに語ってない?」
「エアプ乙」なんて言葉をSNSで見かけてドキッとしたことはありませんか?
この記事では、ネットでよく使われるスラング「エアプ」の意味や使われ方を詳しく解説します。実際にどんな場面で「エアプ発言」をしてしまいがちなのか、具体的なシチュエーションや例文も交えて紹してくので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のコンテンツ
エアプとは?基礎情報

エアプとはそもそもなんなのか。エアプの基礎情報について詳しく解説していきます。
- 「エアプ」の意味は「エアプレイ」の略
- 実際に体験していないのに語ることを指す
- ゲームやアニメ界隈でよく使われるネットスラング
- エアプはネガティブなニュアンスがあるため注意が必要
- X(旧Twitter)や知恵袋などのSNSで頻繁に使われるワード
ネット上では、エアプという言葉をよく見かけますが、意味があいまいなまま使っている方もいるかもしれません。まずは基礎知識として、エアプという言葉がどういうものかを理解することが大切です。
「エアプ」の意味は「エアプレイ」の略
「エアプ」とは「エアプレイ」を略した言葉です。実際には体験していないことを、体験したように語る行動を指します。このときの「エア」は、存在しないことを意味しています。
例えば、「エア・ギター」はギターを持っていないのに演奏しているふりをする行為ですが、これと似た感覚で作られた言葉だと考えられています。ただし、エアプは、見栄を張る目的や知ったかぶりの文脈で使われやすいため、やや否定的な印象を持たれることが多いです。
行為だけでなく、そうした人も「エアプ」と呼ばれるため、注意して使いましょう。
実際に体験していないのに語ることを指す
エアプとは、ゲームやアニメなどの内容について、実際には体験していないのに詳しいふりをして語る行為のことを指します。エアプレイやエアプレイヤーの略として使われており、SNSや動画配信などの場面でよく登場する言葉です。
この「エア」は、空中や空気という意味ではなく、「何もないのにあるように見せる」といった意味で使われます。日本独自のネットスラングであり、英語本来の意味とは異なる点も押さえておくことが必要です。
あまりにも知ったかぶりが過ぎると、信頼を失ったり、批判されたりする原因になることがあるため、使い方には注意しましょう。
ゲームやアニメ界隈でよく使われるネットスラング
エアプという言葉は、ゲームやアニメの話題で頻繁に使われます。未プレイのゲームや視聴していない作品を、まるで知っているかのように語る人に対して使われることが一般的です。
実際に体験している人からすると、その発言が浅いと感じることもあります。とくに人気ゲームの場合は、ファンの目も厳しくなりやすいです。信頼を保つためにも、実際に触れた内容をベースに発言するよう心がけ、話題に入る前に、自分の知識がどこまでか確認してみてください。
エアプはネガティブなニュアンスがあるため注意が必要
エアプという言葉は、否定的な意味合いで使われる場面が多いです。知ったかぶりや間違った情報を話すと、「それエアプじゃない?」と批判されることがあります。軽い気持ちで語ったつもりでも、聞き手には失礼に映るかもしれません。
とくにSNSや動画配信のような場では、発言の影響が広がりやすいため注意が必要です。詳しくない内容に触れる場合は、「聞いた話ですが」など前置きすると印象が変わるため、参考にしてみてください。
X(旧Twitter)や知恵袋などのSNSで頻繁に使われるワード
エアプという言葉は、X(旧Twitter)や知恵袋などのSNSでよく見かけます。話題に乗ろうとして発言した内容が浅いと、「エアプ」と指摘されるケースがあるため注意しましょう。
注目度の高いコンテンツでは、発言の内容がすぐにチェックされてしまいます。信頼を保つには、自分の知識に見合った範囲で発言することが大切です。
SNSでは発言が拡散される可能性もあるため、慎重な姿勢が求められます。不用意な発言で後悔しないよう、一度立ち止まって考えてみてください。
エアプをする人の特徴

エアプをする人には、以下の3つの特徴があります。
- 自己顕示欲・承認欲求が強い人
- 自尊心が強く見栄を張りたい人
- 自分に自信がない人
エアプは、誰でも無意識にしてしまう可能性がありますが、実はその背景には性格や思考のクセが隠れていることが多いです。注目されたい気持ちが強い人や、知らないことを認めたくない人は注意しましょう。
自己顕示欲・承認欲求が強い人
目立ちたい気持ちが強い人は、エアプをしてしまうことがあります。とくに「努力せず注目されたい」「優秀だと思われたい」と自己顕示欲・承認欲求が強い人は要注意です。
ゲームやアニメの知識はネットで手軽に調べられるため、経験がなくても話題に入りやすいでしょう。その場の会話に合わせて、つい知っているふりをしてしまうのです。
ですが、自分をよく見せたい気持ちが強すぎると、周囲からの信頼を失うかもしれません。エアプを防ぐためには、知らないことは素直に認めるようにしましょう。
自尊心が強く見栄を張りたい人
自尊心が強い人は、他人に弱みを見せたくないという思いから、エアプをしてしまうことがあります。「知らない」と言えない理由は、「見下されたくない」「恥ずかしい」という気持ちがあるからです。
そのため、本当は詳しくない話題でも、無理に詳しいふりをしてしまうことがあるでしょう。こうした発言は、見栄を張ることで一時的に満たされますが、長い目で見ると信用を失う可能性があります。勇気を出して、わからないことは「わからない」と言うようにしましょう。
自分に自信がない人
自信がない人も、エアプをしてしまう傾向があります。相手に合わせたい気持ちが強く、「知らないと思われたら嫌われるかも」と不安になってしまうのです。
その結果、本当は知らない話題でも、知っているように振る舞うことがあります。自分を守ろうとする気持ちが強いと、ついエアプ発言をしてしまうのです。
ですが、知らないことは恥ではなく、話についていけなくても、正直な姿勢でいるほうが相手からの信頼につながります。焦らず自分のペースで話すようにしてみてください。
エアプな発言をしてしまいがちなシチュエーション

エアプと呼ばれる人の中には、意図せず発言してしまっているケースもあります。
- ゲーム実況動画だけ見て語ってしまうとき
- キャラ性能を未プレイで評価するとき
- 話題に乗り遅れたくなくて発言してしまうとき
- プレイしたことはあるが序盤だけで語ってしまうとき
- 嫌いな人に対してマウントを取りたいとき
- 相手と論争になり引くに引けなくなったとき
ゲームやアニメなど、話題に参加したい一心でつい発言してしまうことは誰にでもあります。とはいえ、その一言が原因で周囲からの信用を失ってしまうのは避けたいところです。
ここでは、エアプな発言をしてしまいがちなシチュエーションを6つ紹介します。自分に当てはまりそうなシーンがないか、読みながら確認してみてください。
ゲーム実況動画だけ見て語ってしまうとき
ゲームを実際にプレイせず、実況動画だけを見て内容を語ると、エアプ扱いされることがあります。たしかに実況を見るだけでも情報は得られますが、操作の難しさや細かい仕様まではわかりません。
そのため、体験したことのない部分を語ると、知ったかぶりだと誤解されてしまうのです。実際にプレイしている人は細かい違和感にすぐ気づきます。エアプと言われたくない人は、動画視聴だけで語るのではなく、自分で少しでも触れてから発言してみてください。
キャラ性能を未プレイで評価するとき
プレイしたことがないのに「このキャラ弱すぎる」などと評価するのは、エアプだと思われる典型的な行動です。ネットの評判だけを見て判断してしまうと、正しい情報にたどり着けないこともあります。
実際に使ってみないと、キャラの強さや使いやすさはわかりにくいものです。とくにキャラ評価はプレイヤーの技量や好みによっても大きく変わります。信頼される意見を伝えたいなら、まず自分でそのキャラを使ってみて、そのうえで感想を発信するようにしてみてください。
話題に乗り遅れたくなくて発言してしまうとき
話題の中心にいたい気持ちが強いと、詳しくない内容でも無理に発言してしまうことがあります。とくに人気ゲームやアニメはSNSでも話題になりやすく、「とりあえず何か言いたい」と感じてしまうこともあるでしょう。
しかし、中身の薄いコメントはすぐに見抜かれてしまいます。経験者に「それエアプだよ」と指摘されると、気まずい思いをすることになるかもしれません。無理に話に乗るよりも、まずは情報を集めたり実際に触れたりするところから始めてみてください。
プレイしたことはあるが序盤だけで語ってしまうとき
ゲームを少しだけプレイして、その印象だけで全体を評価してしまうのも、エアプ発言と受け取られることがあります。とくに、序盤と終盤では難易度やゲーム性が大きく変わる作品も少なくありません。
体験が一部しかないまま評価すると、内容をしっかり理解していないと見なされてしまうのです。正しく意見を伝えたいなら、まず最後まで遊んでみることが大切です。全体のバランスや構成を理解してから、自分の考えを発信するようにしてみてください。
嫌いな人に対してマウントを取りたいとき
誰かを見返したい、優位に立ちたいという気持ちから、ついエアプ発言をしてしまうことがあります。とくに相手が詳しい分野であればあるほど、自分も負けたくないと感じることがあるでしょう。
しかし、知識のないまま対抗しようとすると、逆に自分の未熟さが目立ってしまいます。こうした発言は信頼を失う原因になるだけでなく、相手との関係も悪化しかねません。
相手と論争になり引くに引けなくなったとき
議論や言い争いの中で、間違いに気づいても引くに引けなくなり、ついエアプ発言を重ねてしまうことがあります。その場では言い返せたとしても、後になって後悔することになるかもしれません。
論争が白熱すると冷静な判断ができなくなり、自分の知識以上のことを無理に語ってしまうこともあるでしょう。無理に勝とうとするよりも、間違いを認めるほうが長い目で見ると信頼につながります。引き際を見極めて、相手と気持ちよく会話ができるよう意識してみてください。
エアプの代表的な関連用語と例文

エアプにまつわる代表的な関連用語や例文を3つ紹介します。
- エアプ認定:知ったかぶりをしているのがばれたときに使われる言葉
- 名詞+エアプ:原神エアプ・モンストエアプ・ポケモンエアプなど
- 舐めプ:わざと手を抜いてプレイすること
SNSやゲームのコミュニティでは、「エアプ認定」や「○○エアプ」といった言い回しを目にしたことがある人も多いのではないでしょうか?こうした用語はネット文化の一部として使われており、知っておくと会話についていきやすくなります。
意味や使い方を理解しておくことで、不用意にトラブルを招くのを防ぐことができるでしょう。
エアプ認定:知ったかぶりをしているのがばれたときに使われる言葉
エアプ認定とは「この人は体験していないのに語っているな」と判断されたときに使われる言葉です。例えば、プレイしたことがないゲームについて「簡単すぎる」と語った場合、周囲からエアプ認定される可能性があります。この言葉には、「あなたは実際にやっていないでしょう」という否定的な意味が込められています。
SNSなどで不用意に発言すると、一気に信頼を失うこともあるため注意が必要です。自分の発言が経験に基づいているかを意識してから、コメントするようにしてみてください。
名詞+エアプ:原神エアプ・モンストエアプ・ポケモンエアプなど
「名詞+エアプ」は、特定の作品について語っているのに、実際には体験していない人を表す言い回しです。例えば「原神エアプ」「モンストエアプ」「ポケモンエアプ」など、ゲームタイトルとセットで使われることが多いです。この表現は、ゲームのユーザーや経験者が見抜いたときに使われるケースがほとんどです。
エアプ発言をしてしまうと、周囲からの信頼や好感度が下がる可能性があります。そのため、自分がどこまで知っているかを把握し、経験に基づいた発言を心がけてみてください。
舐めプ:わざと手を抜いてプレイすること
舐めプは「舐めたプレイ」の略で、相手を軽く見て、わざと本気を出さずにプレイすることを指します。ゲームにおいて、自分が圧倒的に有利な状況で手を抜くような行為が該当します。
相手の実力を軽視しているように見えるため、不快に感じる人も少なくありません。また、舐めプは対戦相手への礼儀を欠く行動とされる場合が多いです。
エアプに関するQ&A

エアプに関するQ&Aを解説していきます。
- エアプってどういう意味?
- エアプは悪いこと?
- エアプっていつから使われてる言葉?
- 昔プレイしたことがあるのにエアプ扱いされるのはなぜ?
- エアプって言われたらどうすればいい?
- エアプ発言を避けるにはどうすればいい?
- エアプとにわかは違う?
- 「エアプ乙」ってどういう意味?
エアプに関して気になることがある人は、こちらのQ&Aに答えがあるかもしれません。ぜひ参考にしてください。
エアプってどういう意味?
エアプとは「エアプレイ」の略で、実際に体験していないことを、体験したように語る行為を指します。ゲームやアニメなどの話題で、知ったかぶりをすると使われることが多い言葉です。
エアプは悪いこと?
エアプ自体が悪いわけではありませんが、事実と異なる発言をすると誤解や不信感を生む原因になります。とくに経験者の前では不快に思われる可能性があるため、注意が必要です。
エアプっていつから使われてる言葉?
明確な起源は定かではありませんが、2000年代後半からネット掲示板やSNSで使われるようになったと言われています。「エアギター」のような文化から派生した言葉と考えられています。
昔プレイしたことがあるのにエアプ扱いされるのはなぜ?
昔プレイしただけでは最新の仕様や内容を知らない場合があります。知識が古いと誤解されやすく、発言が現在の状況とずれているとエアプと見なされることがあるでしょう。
エアプって言われたらどうすればいい?
エアプと言われたら、まずは相手の指摘を受け止めてみましょう。もし誤解だった場合は、丁寧に説明すれば大丈夫です。無理に言い返さず、事実ベースで話す姿勢が大切です。
エアプ発言を避けるにはどうすればいい?
自分が本当に体験したことだけを話すように心がけましょう。知らないことは正直に「詳しくない」と伝えるだけで、無理なく会話に参加できます。誠実な態度が信頼につながります。
エアプとにわかは違う?
エアプとにわかの特徴は以下の通りです。
- エアプ:未体験なのに知ったふりをする人
- にわか:最近知ったばかりの初心者
にわかは悪意がないことも多いですが、エアプは見栄や虚勢が含まれやすいです。
「エアプ乙」ってどういう意味?
「エアプ乙」は、「体験してないのに語ってるね、おつかれさま」と皮肉を込めて使われるネットスラングです。あまり好意的ではない言葉なので、発言には十分気をつけましょう。
【まとめ】エアプの意味とニュアンスを理解して利用することが重要
エアプとは、実際に体験していないのに経験者のように語ることを意味します。ゲームやアニメの分野でよく使われ、知ったかぶりと受け取られると、信頼を失う原因になる場合があります。SNS上での不用意な発言は「エアプ認定」や「エアプ乙」といった反応につながることもあるため注意が必要です。
正しい知識に基づいて発言したい人は、自分がどこまで体験しているかを見直してみてください。
本気でゲームを上達したい人は、eスポーツスクールのAFRAS(アフラス)で学ぶのがおすすめです。AFRASでは、プロの講師が競技に勝つためのノウハウやプレイ技術を指導してくれます。エアプを卒業したい人は、ぜひAFRASをチェックしてみてください。