「オーバーウォッチ2(OW2)のランクの仕様が知りたい」
「オーバーウォッチ2のランク分布は?」
オーバーウォッチ2のランク(ライバルプレイ)について知りたくてこのように思っていませんか?
そこで、この記事ではオーバーウォッチ2のランクの仕様やランク分布について解説をしていきます。また、ランクをプレイできるパーティ条件や、ランクのクロスプレイなどについても解説していきます。
オーバーウォッチ2のランクについて知りたい人に役立つ記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事のコンテンツ
オーバーウォッチ2のランクの仕様

オーバーウォッチ2のランクの仕様について解説をしていきます。
- 8つのティアと5つのディヴィジョンからなる
- 別でTOP500という枠組みがある
どのようなランク、ディヴィジョンわけがされているのかを知ってみてください。
8つのティアと5つのディヴィジョンからなる
オーバーウォッチ2のランクシステムは、8つのティアと5つのディヴィジョンからなります。低い方から、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド、マスター、グランドマスター、チャンピオンとなっています。また、ディヴィジョンは数字が低くなるほど、ランクが高くなります。例えば、ゴールド1~ゴールド5では、ゴールド1が1番ランクが高く、ゴールド5が1番低いです。また、ゴールド1の次は、プラチナ5になります。
別でTOP500という枠組みがある
オーバーウォッチ2のランクシステムには、別枠でTOP500という枠組みが存在します。オーバーウォッチ初心者の人でも、TOP500という言葉を目にしたことがあるのではないでしょうか?
TOP500は名前の通り上位500名のプレイヤーを表すものです。エリアやロール、プラットフォーム毎に、TOP500が決められます。
オーバーウォッチ2のランクをプレイできるパーティ条件

オーバーウォッチ2のランクをプレイできるパーティ条件を解説していきます。また、4人プレイについても解説していくので、参考にしてみてください。
- ランク差があるとワイドグループになる
- 4人パーティのワイドグループではプレイできない
ランク差があるとワイドグループになる
オーバーウォッチ2ではランク差がある状態でも一緒にプレイをできます。しかし、ランク差がある状態でパーティを組むと、ワイドグループという状態になります。
ワイドグループになってしまうと、さまざまなデメリットがあるので注意が必要です。
具体的には以下のようなデメリットがあります。
- マッチ時間が長くなる
- ランクがほとんど変動しない
- ワイドグループ同士でしかマッチングしない
ランク差がある状態でプレイすると、マッチ時間が長くなったり、ランクがほとんど変動しなかったりする点に注意してください。
また、ワイドグループになる条件を以下の表でまとめています。
ランク | 条件 |
---|---|
ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド | ランク差が5ディヴィジョンを超えるとワイドグループ |
マスター | ランク差が3ディヴィジョンを超えるとワイドグループ |
グランドマスター、チャンピオン | 全グル-プがワイドグループ |
4人パーティのワイドグループではプレイできない
オーバーウォッチ2では、ワイドグループの4人パーティでプレイができません。オーバーウォッチ2ではワイドグループが4人パーティでプレイをすると、ワイドグループとマッチングをすることができないため、4人でプレイができなくなっています。
しかし、ランク差がない状態のナローグループ(ワイドグループでない状態)の場合は、4人パーティでもプレイができます。ナローグループの4人パーティでプレイをすると、適正ランクが1人が追加される形になります。
オーバーウォッチ ランク 分布

オーバーウォッチ2のランク分布を紹介していきます。
ここでは、開発者のMorganMaddren氏が公開した、シーズン12のランク分布をまとめていきます。
ランク | 割合※概算で計算 |
---|---|
ブロンズ | 4.7% |
シルバー | 20% |
ゴールド | 36.6% |
プラチナ | 27% |
ダイヤモンド | 9.4% |
マスター | 1.9% |
グランドマスター | 0.3% |
チャンピオン | 0.1% |
ゴールドが一番多く、ゴールドから遠いランクに行くにつれて割合が少なくなっていきます。このランク分布と同じ年に導入された、チャンピオンの割合は0.1%低程度になっています。
また、2023年6月22日に公開された、昔のランク分布は以下の通りです。
ランク | 割合※概算で計算 |
---|---|
ブロンズ | 10% |
シルバー | 19.2% |
ゴールド | 26.9% |
プラチナ | 26.3% |
ダイヤモンド | 12.2% |
マスター | 3.9% |
グランドマスター | 1.5% |
現在のランク分布では、ブロンズの割合が少なくなり、その分シルバー以上の割合が多くなっています。チャンピオンが追加されていますが、割合がかなり少ないため、全体的な割合にはそこまで影響はありません。
また、以下が開発者MorganMaddren氏の該当ポストになります。これ以降はランク分布が公表されていないため、さきほど紹介してランク分布が最新のものになります。
As Season 12 of Overwatch comes to a close, I wanted to give everyone a snapshot of the rank curve. Behold! pic.twitter.com/WlJ1LKYLg3
— Morgan Maddren (@SrslyPaladin) October 14, 2024
古いランク分布はオーバーウォッチ2の公式サイトで紹介されています。
以下が該当ページになります。
ライバル・プレイのアップデート – より良いマッチのためのチーム編成
オーバーウォッチ2はランクでクロスプレイできる?

オーバーウォッチ2はクロスプレイで、PCとコンシューマー機で一緒に遊ぶことができます。しかし、ランクではクロスプレイができません。
- ランクのクロスプレイは不可能
- ランク以外のすべてのモードでクロスプレイが可能
また、コンシューマーがクロスプレイを行うために必要な、Battle.netのアカウント作成方法と連携方法も解説していきます。
ランクのクロスプレイは不可能
オーバーウォッチ2はランクでクロスプレイができません。PCのプレイヤーとコンシューマーのプレイヤーで一緒にランクを行う事ができません。これは、デバイスの違いによる不公平がでないようにするためです。
開発者のMorganMaddren氏によると、クロスプレイでのランクは必要性を感じていないとの事です。ただし、これから実装の可能性は0ではないと述べています。ランクのクロスプレイを望んでいる人は、可能性は高くありませんが、首を長くして待つようにしてみてください。
I've never felt too strongly about this. it's not something a lot of players are asking for. but the future is infinitely unpredictable and this is not literally impossible. so sure there is the possibility
— Morgan Maddren (@SrslyPaladin) November 7, 2024
ランク以外のすべてのモードでクロスプレイが可能
ランク以外のすべてのモードでクロスプレイが可能になっています。ランクではクロスプレイができませんが、他のモードではXbocやPSN、Nintendoなどのコンソールとプレイができます。ただし、コンシューマーでクロスプレイを行うには、Battle.netアカウントを作成して、連携させる必要がある点に注意してください。
ライバル・プレイを除き、すべてのゲーム・モードでクロスプレイが有効化されます。ライバル・プレイは、プレイしているシステムにより、コンソール・プレイヤーとPCプレイヤーの2つのプールに分かれます。公平性を保つため、ライバル・プレイのマッチではPCプレイヤーとコンソール・プレイヤーのプールは別々になっています。
Battle.netのアカウント作成・連携方法
Battle.netのアカウントを作成、オーバーウォッチと連携する方法は以下の通りです。
- Battle.netにアクセスする
- Battle.netアカウントを作成する
- Battle.netアカウントでログインをして「アカウントの設定」に進む
- 「アカウントの設定」内の「接続」をクリックしてコンソールを連携する
- コンソールでゲームを開始する
- 確認ボタンを押してオーバーウォッチのタイトル画面から先に進む
- 英数字のコードとQRコードが表示されるので、英数字のコードを「http://battle.net/pair」で入力する
※QRコードをモバイルアプリで読み取ってウェブページにアクセスすると、自動的に英数字のコードが入力されます- Battle.netアカウントの認証情報でログインして、コンソールのアカウントとBattle.netアカウントの連携を完了させる
- アカウントが無事に連携されたことを知らせるメッセージがゲーム内に表示される
- オーバーウォッチを再起動して完了
Battle.netにアクセスをして、アカウントを作成しましょう。作成したアカウントでログインをして、手順通りに設定を行っていきます。
Battle.netでの設定が完了したら、クロスプレイをしたいコンシューマー機でオーバーウォッチ2を起動します。表示される数字又はQRコードを利用して、認証を行えば、連携完了です。オーバーウォッチ2を再起動して、クロスプレイを楽しみましょう。
OW2のランク(ライバルプレイ)解放方法

OW2のランク(ライバルプレイ)解放方法を解説していきます。
- ファーストタイム・ユーザーエクスペリエンス(FTUE)を完了する
- アンランクで50勝する
ファーストタイム・ユーザーエクスペリエンス(FTUE)を完了する
2022年10月5日以降にオーバーウォッチ2のアカウントを作成したプレイヤーは、楽をプレイするために、ファーストタイム・ユーザーエクスペリエンス(FTUE)を完了する必要があります。ファーストタイム・ユーザーエクスペリエンスとは、オーバーウォッチ2を学ぶためのチュートリアルのようなものです。
2022年の10月5日以前にアカウントを作成していて、ライバルプレイの経験がある場合はファーストタイム・ユーザーエクスペリエンス(FTUE)を行うことなく、そのままライバルプレイを行えます。
アンランクで50勝する
OW2のランクの開放方法は、アンランクで50勝することです。オーバーウォッチ2を詳しく知らないまま、ランクをプレイできなるするための措置です。アンランクで50勝をして、オーバーウォッチ2のルールやキャラのスキルなどを覚えておく必要があります。
また、アンランクで50勝が必要な理由には、スマーフ対策や荒らし行為対策などがあります。サブ垢で簡単にランクをプレイできないようにして、悪質なプレイヤーがランクをプレイしにくくしているのです。
【まとめ】オーバーウォッチ2のランクで勝ちたい人はNAYUTASへ通おう!

オーバーウォッチ2のランクについて詳しく解説をしてきました。アンランクで50勝をすると、ランク(ライバルプレイ)が解放されます。ランクの仕様を知ってから挑戦してみてください。
オーバーウォッチ2のランクを勝ちたい人におすすめなのは、eスポーツスクールのNAYUTASでコーチングを受ける事です。NAYUTASではマンツーマンでレクチャーを行っているため、オーバーウォッチ2のランクでの立ち回りや勝ち方が身についていきます。全国に展開しているAFRASで、オーバーウォッチ2のコーチング体験レッスンを受けてみてください。