eスポーツ高等学院は、メジャーな知名度を持つため日本各地のゲーマー志望の方から注目を集めています。
ただ、eスポーツ高等学院の費用感や開講しているエリアなど、不明な点は気になるものですよね。
そこで本記事では、eスポーツ高等学院の特徴・学費・偏差値をはじめ、全国各地のエリア解説をしていきます。
何がおすすめできるポイントかにも言及するので、ぜひ最後までごらんになり選んで良かった学院やスクールを見つけてくださいね。
この記事のコンテンツ
eスポーツ高等学院とは?

eスポーツ高等学院とは、まず全国各地の学校を総称しているわけではありません。具体的に、eスポーツ高等学院は「株式会社NTTe-Sports」が設立や運営の支援をしているのです。
また運営先は株式会社ディー・エヌ・ケーで、通信制高校や東京都をはじめとした中央高等学院を運営しています。
そんなeスポーツ高等学院は、イベントもできる設備を整え、ハイスペックPCをスタンバイ。
3年間におよんだカリキュラムを組んでいて、プロのeスポーツプレイヤーのみならず多種の職種で活躍する人材を輩出します。
学べるのは人気を博するFPS・TPS・RTS・MOBAなどのメジャーなゲームタイトルで、講師陣も名声のある方ばかり。
なお、名誉学院長にはサッカーの日本代表としても名をとどろかせた「北澤豪さん」の就任です。
スクールと専門学校との違い
eスポーツ高等学院は、NTTe-Sports支援のビッグネームがついた学校であることが特徴の1つでした。
ならば、「eスポーツ高等学院」の名称以外は、違う運営だということが違いとしてわかったことでしょう。
ではそのほかはというと「eスポーツスクール」「eゲームズ高等学院」「eスポーツ専門学校」などの名称がつき、運営先がまったく異なる点を理解しておかなければなりません。
いずれも一長一短であり、個性はご自身の価値観や目的にマッチしているかが肝になるので、それぞれの学校・スクールの特性を覚えておくのが必要不可欠です。
eスポーツ高等学院の年間学費

eスポーツ高等学院の学費ですが、「公式サイトでは詳細は問い合わせからお願いします」という内容にとどまっています。
となれば「学費の目安は?」と疑問が生じても不思議ではないものの、目処を立てることが可能です。ここでいう、3年間の通学であれば、相場は100万円から150万円になります。
例えば大阪eゲームズ高等学院であれば、初年後が約46万円、毎年度は36万円という情報があります。
3年間に当てはめると、およそ100万円弱という計算です。なお参考までに、通信制高校の学費年間相場は「公立で約50,000円」「私立は25~120万円」。
まずeスポーツ学校ならば公立は除外として、私立だと大きな相違はないということを把握しておきましょう。
eスポーツ高等学院の偏差値、倍率は?

eスポーツ高等学院の偏差値と倍率ですが、数値がないので結論として難しくありません。学力等の筆記試験がないため、志望すれば入ることが可能なのです。
つまり倍率が2倍でも0.5倍でもないため、満員になり断られるという心配にもおよびません。
なおeスポーツ高等学院をはじめ、スクール・専門学校でも偏差値を要ないので「試験対策の学習に自信がない」という方でも大丈夫です。
eスポーツ高等学院の入学方法と入試

eスポーツ高等学院の入学方法と入試ですが、試験がなく手続きだけが必須になります。
入学手続きの流れ
- 問い合わせ(中学3年時・転校や編入で分かれる)
- eスポーツ高等学院での面接
- 出願要請
- eスポーツ高等学院への入学
中学3年時であれば、入学時期は4月もしくは10月です。いっぽうの転校や編入の場合、転校は随時で、すでに辞めた方の編入が4月または10月になるのを覚えておきましょう。
なお試験なしというのは、筆記試験もないことであり、難易度が高いというのは一切考える必要がありません。
ちなみにスクールや専門学校においても、難度はともなわないのも把握していてください。
eスポーツ高等学院のメリット

eスポーツ高等学院に入るメリットは、以下の3点があります。
- 自宅のオンライン環境でも学べる
- 充実した設備などバランスの良さ
- 高卒資格を得て幅広い関連職種に就ける
順番に利点をピックアップするので、くまなくチェックしてみましょう。
①オンラインでも学べる
eスポーツ高等学院は、ご自宅にいながら学べるオンライン環境が整っています。eスポーツ高等学院のカリキュラムをすべてオンラインで学習でき、自宅かつ通学を要さないのが利便性のメリットといえるでしょう。
おそらく公式HPを見るうえでカリキュラム表の閲覧もあるはずですが、CT・GT・FGTなどの専門略語表記があります。
CTはクールタイムの略で体・ボディケアや業界にまつわる話を、GTはゲームのトレーニングの時間を意味します。
FGTはFreeGameTrainingの略で、eスポーツの課外授業を指すことを覚えておきましょう。
②充実した設備などバランスの良さ
eスポーツ高等学院はNTT系列のバックアップから、充実した設備環境もメリットの1つです。
- 音響や照明、防音配信ブースやトレーニングスペースあり
- 遅延の少ないスペックの高いゲーミングPCを配備
- eスタジアムという大きくゆとりのある空間での授業
また2023年・2024年のオープンも多いため、最新設備の導入になぞらっているのも注目点です。
古くからの設備機器を使いまわすという心配もないので、常にアップグレードした環境下でeゲームを体系的に学べますよ。
③高卒資格を得て幅広い関連職種に就ける
大きなメリットになるのが、eスポーツ高等学院は高卒資格を得られる点でしょうか。eスポーツ高等学院卒業ではなく、提携する通信高校の「中央国際高等学校」の卒業資格です。
なお単位制につき、必要な単位を習得しておけば留年の心配もありません。加えて個別指導もつくため、eスポーツ学習と一般高等学校における学習の両立もできます。
そうして単位を取得して、卒業後は以下のような職種を目指すことが可能です。
- プロゲーマー
- VR、MRクリエイター、映像クリエイター
- ゲームライター、実況解説者
- ゲームデザイナー、編集者
- ゲーム会社への就職
- プログラマー
ほかには大学への進学も指定推薦制度があるため、方向転換をしたい際にも融通性を発揮してくれるでしょう。
eスポーツ高等学院のデメリット

eスポーツ高等学院にも、覚えておくべきデメリットがあります。
- 通信制につき自助努力での卒業が不可欠
- マンツーマンの指導には期待値が低い
- 3年制につき学費負担が大きい
すぐに決断して後悔しないためにも、順番にじっくりとごらんください。
①通信制につき自助努力での卒業が不可欠
eスポーツ高等学院にサポートがあるとはいえ、3年間は在籍をしなければなりません。
何もせずに単位を取得できるわけではないので、3年間の自助努力も欠かせないのです。またeスポーツ学習と通信制の基礎学習も加わるため、eゲーマーのカリキュラムだけを望む場合、多忙を極めていると卒業に難が出てしまうデメリットも発生するでしょう。
②マンツーマンの指導には期待値が低い
eスポート高等学院は、オンライン環境や設備面などの利便性はあるものの、マンツーマン指導は期待値が薄めです。
ゲーミングスクールの一例だと、週に1度のマンツーマンレッスンでコーチが担当してくれるなど、eスポーツには特化をしています。
しかしeスポーツ高等学院の場合は、徹底レクチャーの面ではレッスンの質がデメリットの1つになるでしょう。
③3年制につき学費負担が大きい
学費は3年分におよぶため、eスポーツ高等学院は費用面で決して安価といえません。なおeスポーツ高等学院の学費は先述のとおり、オープンスクールや個別相談での伝達です。
ただ、提携の中央国際高等学校だと公開されていて、1年目の25単位履修が375,000円・2年目が390,000円、3年目の学費は345,000円です。
また教育運営費(主に教材費)といったその他の費用もかかり、かつeスポーツ学習が加わることから上記より高く見積もっておく必要があるでしょう。
eスポーツ高等学院のエリア

eスポーツ高等学院は、全国でどのエリアで開校しているかのニーズがあります。そこで東京都から九州まで、開校中のeスポーツ高等学院を順番にごらんください。
東京(渋谷)
学院名 | シブヤeスタジアム |
年数 | 3年制 |
オープンスクール | あり(日曜) |
住所 | 東京都渋谷区宇田川町20-17NMF渋谷公園通りビル8F |
公式HP | シブヤeスタジアム |
東京・渋谷のeスポーツ高等学院は、シブヤeスタジアムが開校しています。
おすすめポイント
- 40台設置のハイスペックゲーミングPCを使える
- 144Hz対応の23.6型ゲーミングモニターも完備
- 隔週の指定曜日に対戦会を開催
設備環境はほかにも、快適性豊かなヘッドセットや疲れにくいゲーミングチェアなど、最新かつハイエンドモデルをラインナップ。
隔週の指定日はイベント扱いとして、一例だとストリートファイターの対戦会を70人規模でおこなっているのも特徴的です。
東京(池袋)
学院名 | ブクロeスタジアム |
年数 | 3年制 |
オープンスクール | あり(日曜) |
住所 | 東京都豊島区東池袋1-12-8富士喜ビル6F |
公式HP | ブクロeスタジアム |
ブクロeスタジアムは渋谷に続いて開校した、池袋のeスポーツ高等学院です。
おすすめポイント
- メインフロアに約176インチのマルチディスプレイ配置
- 240Hzや165Hz対応の23.6型ゲーミングモニター
- ハーマンミラー社のゲーミングチェアで快適に学習できる
eスポーツに取り組めるゲーム環境は、GALLERIAの冷却既往を備えたPC、ありふれた60Hz比較として2.8~4倍高速に映像表示が可能なモニターの導入など、パフォーマンスに抜かりがありません。
横浜
学院名 | ヨコハマeスタジアム |
年数 | 3年制 |
オープンスクール | あり(日曜) |
住所 | 神奈川県横浜市中区太田町2-23 横浜メディア・ビジネスセンタービル1F |
公式HP | ヨコハマeスタジアム |
ヨコハマeスタジアムは、みなとみらい近くに開校しているeスポーツ高等学院です。
おすすめポイント
- 約317インチの大型LEDビジョンあり
- 緑をキーカラーにした空間作りがハイセンス
- 50台のハイスペックゲーミングPCを設置
そんなヨコハマeスタジアムは2023年に開校した路面校で、高スペック環境のみならず外観と施設内もおしゃれで気分を高揚させます。
ほかにも体系的にプログラミングや英会話、デジタルスキルを学んだ生徒のTV放映インタビューも実績にあるので、気兼ねなく指導に身を任せることができるでしょう。
名古屋
学院名 | ナゴヤeスタジアム |
年数 | 3年制 |
オープンスクール | あり(日曜) |
住所 | 愛知県名古屋市中村区名駅2-45-19桑山ビル6F |
公式HP | ナゴヤeスタジアム |
ナゴヤeスタジアムは、東京圏以外で初になった首都圏のeスポーツ環境を相違ないスペックを備えた学院です。
おすすめポイント
- 大会に向けたサポートも丁寧にしてくれる
- イベント運営に特化しゲーム配信ブースを2箇所完備
- ゲーミングPCも充実の70台設置
ゲーム学習に最適なチェア・高品質のヘッドセットなど、PC以外の設備機器も申し分ありません。
そのほか、地元企業が主催するeスポーツ大会への熱心なバックアップ、学園生活のリフレッシュとして遠足を催すなど、スクールライフを順風満帆にしてくれる要素が満点です。
福岡(博多)
学院名 | ハカタeスタジアム |
年数 | 3年制 |
オープンスクール | あり(日曜)説明会・個別相談あり(平日・土曜) |
住所 | 福岡県福岡市博多区博多駅中央街9-1 博多マルイ5F |
公式HP | ハカタeスタジアム |
福岡県では博多区に、eスポーツ高等学院のハカタeスタジアムが開校しています。
おすすめポイント
- 20台設置のハイスペックPCを完備
- ケアトレーニングスペースをはじめ最新の設備あり
- 博多マルイ内にあるため利便性が良い
また2024年の4月オープンの同学院は、精鋭の指導者を置き、ストリーミング技術やeスポーツのマネジメントなど、多角的な視点より生徒の未来をバックアップしてくれますよ。
熊本
学院名 | クマモトeスタジアム |
年数 | 3年制 |
オープンスクール | あり(日曜)説明会・個別相談あり(随時) |
住所 | 熊本県熊本市中央区城東町4-7グランガーデン熊本ビル1F |
公式HP | クマモトeスタジアム |
熊本県のeスポーツ高等学院は、城東町のクマモトeスタジアムにて通学できます。
おすすめポイント
- 熊本城が窓から見える素敵な景観
- 中学3年生を対象にしたeスポーツ体験会がある
- 20台のハイスペックPCや最新の設備が充実
そんなクマモトeスタジアムは、千原台高校と台湾の高校とeスポーツ交流会を実施。ゲストには「川島ofレジェンド(はんにゃ川島)」さんや「くまモン」も登場し、活動はTVでも取り上げられるほど。
eスポーツの活性化は生徒にとってモチベーションになり、かつ充実の最新設備は通学が楽しくなるに違いありません。
eスポーツ高等学校が向いている人

eスポーツ高校はすべての人に適しているわけではありません。ここでは、どのような人が向いているのかを整理してみましょう。具体的には以下のようなタイプが考えられます。
- 高校卒業資格を取りながらeスポーツを学びたい人
- 基礎から体系的にeスポーツを学びたい中学生・高校進学予定者
- 同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨したい人
- 将来の進路を広く考えたい人
それぞれ詳しく見てみるとしましょう。また、これらに当てはまらない人は、高等学校ではなくスクールという選択肢もあります。
高校卒業資格を取りながらeスポーツを学びたい人
eスポーツ高校の最大の特徴は「高校卒業資格を取得できる」という点です。将来の進学や就職を考えたとき、学歴は依然として大きな意味を持ちます。
そのため、ゲームに本気で取り組みつつも学歴をしっかり確保したい人にとって、eスポーツ高校は理想的な環境といえるでしょう。学習と練習を両立させるカリキュラムが組まれているため、基礎学力を維持しながらeスポーツに集中できるのが魅力です。
基礎から体系的にeスポーツを学びたい中学生・高校進学予定者
中学生の段階で「eスポーツを将来の選択肢に入れたい」と考える人には、eスポーツ高校が適しています。プロになるためには単なるゲームの上手さだけでなく、チームプレイや戦略理解、健康管理など幅広い知識、さらには協調性・コミュニケーションが必要です。
eスポーツ高校では、初心者からでも体系的に学べるカリキュラムが整えられているため、これから土台を築いていきたい人にぴったりです。特に「ただ遊ぶだけではなく、学びとして取り組みたい」という意識を持つ人に向いています。
コミュニケーションの重要性についは下記で詳しく解説しています。そちらも併せてご覧ください。
コミュニケーション能力高めるにはどうすればいい?すぐできる方法や必要なスキルを解説
同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨したい人
eスポーツは個人競技の側面もありますが、多くの場合はチーム戦が基本です。同じ志を持つ仲間と日常的に練習できる環境は、成長スピードを大きく加速させます。
eスポーツ高校では、共通の目標を持つ仲間と出会えるだけでなく、日々の活動を通じて協調性やリーダーシップも培えます。仲間と切磋琢磨しながら実力を伸ばしたい人にとって、高校という集団環境は大きな魅力です。孤独な練習では得られない刺激があるのも強みといえるでしょう。
将来の進路を広く考えたい人
プロゲーマーを目指すのはもちろんですが、eスポーツの世界にはさまざまな進路があります。大会運営や実況解説、配信者、企業スタッフなど、多様なキャリアパスが広がっているのが現状です。eスポーツ高校は、基礎学力を身につけつつ幅広い進路選択を可能にする環境を提供してくれます。
将来の選択肢を狭めたくない、いろいろな可能性を模索したいと考える人には特に適しているでしょう。高校卒業資格を持つことで進学の道も残せる点が大きな安心材料です。
eスポーツ高等学院で上手くなれる?

eスポーツ高等学院でeスポーツが上手くなれるのかを詳しく解説をしていきます。
- 授業だけで上手くなるのは難しい
- 部活を活用する
- 自分で練習をすることが大切
授業だけで上手くなるのは難しい
eスポーツ高等学院では、eスポーツを行う環境が整っていますが、授業だけで上手くなるのは難しいです。人気タイトルをプロから学べたり、練習ができたりします。しかし、長時間練習ができるわけではないため、劇的には上手くなりません。もちろん、ゲームの練習ができる授業がカリキュラムに組み込まれていますが、そこまで多いわけではありません。eスポーツ高等学院の授業だけでeスポーツのプロレベルまで上手くなるのは難しいです。
しかし、eスポーツ高等学校で、上手い人からアドバイスを貰ったり、プロから直接コーチングを受けたりすると、成長しやすいのは間違いありません。1人でeスポーツが上手くなろうとプレイをしていても、行き詰ってしまう事があります。そのような時にアドバイスを貰える環境なのは、上手くなりやすいポイントです。
個別指導やスタジアムを活用する
eスポーツ高等学院では、個別指導やeスタジアムでの練習で上達ができます。eスポーツ高等学院のプログラムには、自由にゲームをできる時間や、個別指導を受けられる時間があります。上手くカリキュラムを活用して、eスポーツの上達に役立ててください。
以下でeスポーツ高等学院のカリキュラム例を紹介していきます。
eスポーツ高等学院のカリキュラム例
時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-10:50 | Care Training | 基礎授業 | Care Training | 基礎授業 | プログラミング | eスタジアム 開放日 FGT | eスタジアム 開放日 FGT イベント開催日 |
11:00-11:50 | Care Training | 基礎授業 | Care Training | 基礎授業 | 実用英会話 | ||
11:50-13:00 | 昼食 | 昼食 | 昼食 | 昼食 | 昼食 | ||
13:00-13:50 | Game Training | 基礎授業 | Game Training | 基礎授業 | Game Training | ||
1400:-14:50 | Game Training | 基礎授業 | Game Training | 基礎授業 | Game Training | ||
15:00-15:50 | Game Training | 基礎授業 | Game Training | 基礎授業 | Game Training | ||
16:00-16:50 | Free Game Training | 個別指導・Free Game Training | Free Game Training | 個別指導・Free Game Training | Free Game Training | ||
17:00-19:00 | Free Game Training | 個別指導・Free Game Training | Free Game Training | 個別指導・Free Game Training | Free Game Training |
eスポーツ高等学院のカリキュラム例は上記の通りです。自由にeスポーツの練習ができる時間や、個別指導の時間がカリキュラムにあります。そのため、eスポーツ高等学院に通いつつ、eスポーツの練習ができます。オンラインコースでも同じように、授業としてeスポーツをプレイできるので安心してください。上手く個別指導やeスタジアムを活用しましょう。
自分で練習をすることが大切
eスポーツ高等学院に通いながらeスポーツが上手くなるには、自分で練習をすることが大切です。授業時間以外にも、自分で時間を見つけて、eスポーツの練習をしていきましょう。授業でeスポーツを十分に練習したからといって、夜や休みの日にeスポーツをしないと、プロレベルまで上達することは難しいです。
プロゲーマーは1日の大半の時間をそのeスポーツに費やしています。例えば、VALORANTのプロは、練習日には、スクリムやミーティング、個人練習などで、1日に8時間以上プレイをしています。そのようなプロゲーマーと同じ土俵に立つためには、同じかそれ以上の努力が必要になるのです。eスポーツ高等学院に通いながら、時間を見つけて、eスポーツの練習をしていきましょう。
eスポーツが学べるおすすめはAFRAS(アフラス)
eスポーツ高等学院は、高卒資格を得られる利点がありました。ただし高卒資格の必要性がなかったり、学費が高いと足踏みしたりする可能性も否定できません。
費用を安く、かつ徹底レクチャーの観点で厳選したいのなら、注目を集めているeスポーツスクールの「AFRAS(アフラス)」もおすすめです。
おすすめポイント
- プロからのマンツーマンレッスンを受けられる
- 初級者、中級者、上級者ごとに指導内容をマッチング
- 月額制につき膨大な学費を要さない
また、メジャーかつ人気のAPEX・FORTNITEなど、練り上げたいタイトルの強化を懇切丁寧にレクチャーしてもらえます。
ほかにも学習塾にあるメリットとして、短期集中で費用を抑え、必要な期間で学ぶという効率性も魅力的な点といえます。
eスポーツ高校と比較したスクールの強み

eスポーツ高校は学歴を取りながら学べる環境ですが、必ずしもすべての人に最適とは限りません。特にすでに高校を卒業している人や、より短期間でスキルを磨きたい人は、スクールという選択肢が向いています。そしてスクールには下記のメリットがあります。
- 短期間で実践的なスキルを習得できる
- 年齢や学歴を問わず受講できる
- 現役プロや業界人から直接学べる環境
eスポーツ高校と比較したときにスクールが持つ強みをそれぞれ見てみるとしましょう。
短期間で実践的なスキルを習得できる
スクールの大きな強みは、短期間で効率よくスキルを磨ける点です。
eスポーツ高校が3年間をかけて基礎からじっくり学ぶのに対し、スクールでは数カ月から1年程度で実戦に直結した内容を集中して学べます。
例えば、大会で勝つための戦術やチーム連携、配信や解説といった周辺スキルなど、現場ですぐ役立つ知識が多く組み込まれています。将来的にプロを目指す人や、就職活動に活かせる経験を短期間で積みたい人にとって、効率的に学べる環境は非常に魅力的です。
年齢や学歴を問わず受講できる
スクールは高校と違い、入学資格に制限がないのが特徴です。中学生から社会人まで、幅広い年代の人が同じ環境で学ぶことができます。
特にすでに高校を卒業している人や、大学・専門学校と両立して学びたい人、あるいはキャリアチェンジを考える社会人にとっては、学歴や年齢を気にせず挑戦できる点が大きなメリットです。
これにより、「今からでも挑戦できる」という可能性を多くの人に開くことができます。学びたいタイミングでスタートできる柔軟さは、スクールならではの強みです。
実際、AFRASでは40代・50代の生徒向けのカリキュラムも用意しています。詳しくは下記をご覧ください。
参照:40代からでも遅くない!eスポーツゲームでストレス解消&新たな趣味を見つけよう
現役プロや業界人から直接学べる環境
eスポーツスクールでは、講師として現役のプロゲーマーや大会運営者、実況解説者といった業界の第一線で活躍する人が指導を担当するケースが多く見られます。
最新の戦術やトレーニング方法を直接学べるだけでなく、業界のリアルな情報やキャリア形成のアドバイスも受けられるのは大きな魅力です。
高校教育が基礎学習に重点を置くのに対し、スクールは即戦力として通用するスキルの習得に直結します。業界に直結した学びを求める人にとって、プロから直接学べる環境は非常に価値が高いといえるでしょう。
アフラスにはプロの講師も多数在籍しています。講師については下記で詳しく紹介しています。気になる方は是非チェックしてみてください。
eスポーツ高校に関するよくある質問(FAQ)

eスポーツ高校やスクールに関心を持つ人からは、進学や費用、将来性などについて多くの疑問が寄せられます。ここでは特に検索ニーズの高い質問を取り上げ、わかりやすく解説します。
Q1:eスポーツ高校と普通高校の違いは何ですか?
A:普通高校は一般的な教科を中心に学ぶのに対し、eスポーツ高校では通常の授業に加えてゲームプレイや戦術、チームワーク、配信スキルなどを学べるカリキュラムが整っています。最大の特徴は、eスポーツを専門的に学びながら高校卒業資格も取得できる点です。
Q2:eスポーツ高校の学費はどのくらいかかりますか?
A:学校やコースによって異なりますが、一般的に年間40〜50万円程度が目安とされています。通信制の高校と連携している場合は別途授業料が必要になるケースもあり、トータルでは3年間で100〜150万円程度になることもあります。費用面では事前に学校の公式情報を確認しておくことが大切です。
Q3:すでに高校を卒業している人でもeスポーツを学べますか?
A:はい、可能です。eスポーツ高校は在学中の学生を対象としていますが、すでに卒業している人は学歴取得ではなく実践的なスキルを学べるスクールが選択肢になります。現役プロや業界人から学べる環境が整ったスクールもあり、短期間で集中的にスキルを磨きたい人には特に向いています。
eスポーツをプロから学びたいならアフラスの無料体験がおすすめ!

eスポーツ高等学院の全貌について解説しましたが、気になる学校は見つかったでしょうか?
学費の捻出に問題がないのなら、高卒資格を取得しながらプロゲーマーをはじめとしたさまざまな職種への展望が望めます。
しかし費用が高くなるのも特徴的なので、ご自身にマッチした時間と出費面の双方の公立を満たすスクールが、やはり見逃せないポイントになるでしょう。
AFRAS(アフラス)は、プロによる二人三脚での指導、柔軟性を持つご自身に沿った月額制選択など、最大のパフォーマンスを発揮することに尽力しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。