「ゲームクリエイターになりたいけど、どのスクールがいいんだろう?」
「自分にぴったりのゲームスクールの選び方が知りたい」
このように考えている人は多いのではないでしょうか。
この記事では、あなたの目的に合ったゲームスクールを見つけるお手伝いをします。ゲーム業界の主要3職種ごとにおすすめのスクールを解説しているので、まずはじっくり比較検討してみましょう。
さらに、後悔しないための選び方や注意点も詳しく紹介しています。この記事を参考にして、あなたの理想を叶えるスクールを選んでみてください。
この記事のコンテンツ
【ゲームクリエイター向け】社会人にもおすすめのスクール5選

スクール名 | 特徴 | 学習形式 |
---|---|---|
ヒューマンアカデミー ゲームカレッジ | 全国に校舎があり、業界との強いつながりが魅力。 | 通学・オンライン |
TechAcademy(テックアカデミー) | Unityに特化。 短期集中で実践的なスキルを習得できる。 | オンライン |
バンタンゲームアカデミー | 現役プロ講師による実践的な授業が豊富。 | 通学 |
アミューズメントメディア総合学院(AMG) | 産学共同プロジェクトで、在学中からプロの現場を体験。 | 通学 |
侍エンジニア | マンツーマンレッスンで、挫折させない手厚いサポート。 | オンライン |
ヒューマンアカデミー ゲームカレッジ|全国に校舎がある大手
ゲーム業界で有名な大手スクールで学びたいなら、ヒューマンアカデミーをチェックしてみましょう。全国に校舎があるため、地方にお住まいの人でも通いやすいのが嬉しいポイントです。また、業界の最前線で活躍するプロが講師を務めているので、現場で役立つ実践的なスキルが身につきます。
このスクールの最大の魅力は、業界との強いつながりを活かした就職サポートです。大手企業を含む多くのゲーム会社と連携しており、独自の就職ルートも持っています。ポートフォリオの制作指導から面接対策まで、専門カウンセラーが徹底的にサポートしてくれます。
TechAcademy(テックアカデミー)|Unityに特化したオンライン講座
短期間で実践的なゲーム開発スキルを身につけたいなら、TechAcademyがおすすめです。特に人気のゲームエンジン「Unity」に特化したコースがあり、未経験からでもオリジナルゲームを開発できるレベルを目指せます。オンライン完結型なので、時間や場所を選ばずに自分のペースで学習を進められるのも魅力です。
週2回のマンツーマンメンタリングでは、現役エンジニアの講師が学習の悩みや疑問に丁寧に答えてくれます。チャットサポートも毎日対応しているので、学習中に詰まってもすぐに質問できますよ。一人での学習に不安がある人でも、手厚いサポートがあるから安心です。
バンタンゲームアカデミー|業界のプロから直接学べる
「とにかく実践的なスキルを身につけたい」という強い想いがあるなら、バンタンゲームアカデミーがぴったりです。講師陣は全員がゲーム業界の現役プロフェッショナル。そのため、教科書的な知識だけでなく、現場で今まさに求められている最新の技術や考え方を直接学ぶことができます。
バンタンでは、チームでのゲーム制作に力を入れているのも大きな特徴です。実際のゲーム開発現場と同じように、仲間と協力しながら一つの作品を作り上げる経験は、就職後すぐに役立つ財産になります。業界のプロたちに囲まれて、本気でゲーム作りに打ち込んでみましょう。
アミューズメントメディア総合学院(AMG)|産学共同で実践的に学ぶ
在学中からプロの現場を体験してみたいなら、アミューズメントメディア総合学院(AMG)を検討してみましょう。AMGの最大の特徴は「産学共同・現場実践教育」です。数多くのゲーム企業と協力し、プロと同じ環境でゲームを制作するプロジェクトに参加できます。自分の作ったゲームが商品として世に出るチャンスもあるんです。
この実践的なカリキュラムを通じて、業界で即戦力として通用するスキルと経験を同時に手に入れることができます。また、卒業生の多くが業界で活躍しており、そのネットワークも就職活動で大きな強みになります。
侍エンジニア|マンツーマンで挫折させない手厚いサポート
プログラミング学習で挫折した経験がある人や、一人で学習を続ける自信がない人には、侍エンジニアがおすすめです。このスクールの最大の特徴は、現役エンジニア講師との完全マンツーマンレッスンです。あなた専用のカリキュラムを組み、目標達成まで一人の講師が専属でサポートしてくれるので、安心して学習を進められます。
レッスン以外の時間でも、チャットでいつでも質問し放題です。エラーで何時間も悩むといった独学の辛さとは無縁です。さらに、オリジナルゲームの開発をゴールに設定しているため、ポートフォリオとして企業にアピールできる質の高い作品を制作できます。
【ゲームイラストレーター向け】社会人にもおすすめのスクール5選

スクール名 | 特徴 | 学習形式 |
---|---|---|
代々木アニメーション学院 | 45年以上の歴史と圧倒的な卒業生実績。 | 通学 |
パルミー | 月謝制で700以上の講座が受け放題。気軽に始められる。 | オンライン |
CLASS101+(クラスワンオーワン) | 憧れのクリエイターから直接スキルを学べる。 | オンライン |
ヒューマンアカデミー 夜間・週末講座 | 働きながらでも通いやすいカリキュラム。 | 通学 |
SMILES(スマイルズ) | ゲーム業界に特化し、プロのイラストレーターを育成。 | オンライン |
代々木アニメーション学院|45年以上の歴史と実績
アニメやエンタメ業界で広く知られる代々木アニメーション学院は、ゲームイラストレーターを目指す上でも非常に心強いスクールです。45年以上の歴史の中で、数多くの卒業生を業界に送り出してきた実績は信頼の証と言えるでしょう。長年培ってきた教育ノウハウと、業界との太いパイプがあなたの夢を強力にバックアップしてくれます。
全国に校舎があり、プロ仕様の最新設備が整っているのも魅力の一つです。プロと同じ環境で学ぶことで、自然と実践的なスキルが身についていきます。また、有名クリエイターを招いた特別講義なども頻繁に開催されています。
パルミー|月謝制で気軽に始められるイラスト講座
「まずは気軽にイラストの勉強を始めてみたい」と考えているなら、月謝制で学びやすいパルミーがぴったりです。700以上の豊富な講座が定額で見放題なので、デッサンの基礎からキャラクターの描き方、背景美術まで、自分の興味やレベルに合わせて自由に学習を進めることができます。初心者向けの講座も充実しているので、絵を描くのが初めての人でも安心です。
6ヶ月または12ヶ月のプランでは、プロの講師による添削指導も受けられます。自分のイラストを客観的に評価してもらい、具体的なアドバイスをもらうことで、独学よりも早く上達できるでしょう。気になる人は、まずは7日間の無料お試し期間で、講座のクオリティや使いやすさを体験してみるのもおすすめです。
CLASS101+(クラスワンオーワン)|憧れのクリエイターから学ぶ
もしあなたに「この人のような絵が描きたい」という憧れのイラストレーターがいるなら、CLASS101+をチェックしてみましょう。CLASS101+最大の特徴は、第一線で活躍するクリエイター自身が講師となり、独自の技術や表現方法を直接教えてくれる点です。憧れの人の思考プロセスやテクニックを学ぶことで、あなたのイラストは格段にレベルアップするはずです。
買い切り型の講座とサブスクリプションプランがあり、自分の学習スタイルに合わせて選べます。特に、イラスト制作の過程を最初から最後まで見られるのは、他では得られない貴重な体験です。ただ描くのではなく、クリエイターの「考え方」まで学びたい向上心のある人は、ぜひ好みのクリエイターの講座を探してみてください。
ヒューマンアカデミー 夜間・週末講座|働きながら学べる
「仕事や学校と両立しながら、イラストレーターを目指したい」そんな人には、ヒューマンアカデミーの夜間・週末講座がおすすめです。平日の夜や土日に授業が開講されるため、現在のライフスタイルを大きく変えることなく、無理なく学習を続けることができます。全国の主要都市に校舎があるので、仕事帰りに立ち寄りやすいのも嬉しいポイントですね。
この講座では、デジタルイラストの基礎からゲーム業界で求められる実践的なスキルまで、短期間で効率よく学べるカリキュラムが組まれています。少人数クラス制で、講師からの丁寧な指導を受けられるのも魅力です。
SMILES(スマイルズ)|ゲーム業界特化のイラストスクール
ゲーム業界のイラストレーターになるという明確な目標があるなら、業界特化型のSMILESが最適な選択肢になるでしょう。このスクールは、ゲームイラストの制作に特化しており、キャラクターデザインや背景、アイテム制作など、現場で必要とされるスキルをピンポイントで学ぶことができます。講師もゲーム業界経験者なので、より実践的な指導が受けられます。
SMILESでは、個人のレベルや目標に合わせたマンツーマン指導を重視しています。あなたの長所を伸ばし、弱点を克服するための的確なアドバイスをもらえるので、効率的にスキルアップが可能です。ポートフォリオ制作のサポートも手厚く、ゲーム会社に響く作品作りを手伝ってくれます。
【ゲームCGデザイナー向け】社会人にもおすすめのスクール5選

スクール名 | 特徴 | 学習形式 |
---|---|---|
デジタルハリウッド(デジハリ) | デジタルコンテンツ制作の総合大学。伝統と実績が豊富。 | 通学・オンライン |
HAL(ハル) | 任天堂やマイクロソフトと提携。独自の就職サポートが強力。 | 通学 |
Udemy(ユーデミー) | 動画を買い切りで購入。自分のペースで好きなだけ学習できる。 | オンライン |
TECH STADIUM(テックスタジアム) | 完全無料で学べる講座も。コストを抑えたい人におすすめ。 | オンライン |
ヒューマンアカデミー | 3DCGからVFXまで、CGに関する幅広い分野を網羅。 | 通学・オンライン |
デジタルハリウッド(デジハリ)|デジタルコンテンツ制作の総合大学
CGや映像制作の分野で圧倒的な知名度と実績を誇るのが、デジタルハリウッドです。多くの卒業生が業界の第一線で活躍しており、その教育クオリティの高さは折り紙付きです。大学・大学院も運営しており、専門的でアカデミックな知識から、プロの現場で通用する実践的な技術まで、幅広く深く学ぶことができます。
特に3DCGのコースは、初心者からプロを目指す人まで対応した多様なカリキュラムが用意されています。他の受講生との交流も活発で、切磋琢磨しながらスキルを高められる環境も魅力の一つです。
HAL(ハル)|就職に強い!独自の産学連携システム
「絶対にゲーム業界に就職したい」という強い決意があるなら、HALは非常に頼りになるスクールです。任天堂やマイクロソフトといった世界的な企業と連携し、最新の技術や機材を導入した教育環境が整っています。独自の就職支援システム「完全就職保証制度」は、卒業時に就職が決まっていない場合、学費免除で就職できるまでサポートを続けてくれるというものです。
HALの強みは、企業からの依頼で企画から制作までを手がける「ケーススタディ」という授業です。プロと同じ制作プロセスを経験することで、即戦力として活躍できる実力が身につきますよ。
Udemy(ユーデミー)|動画買い切りでマイペース学習
自分のペースで、必要なスキルだけをピンポイントで学びたいなら、オンライン学習プラットフォームのUdemyが便利です。CG制作に関する講座が数多く公開されており、初心者向けの基礎講座から、特定のエフェクト制作といった専門的な講座まで、好きなものを動画教材として買い切りで購入できます。
一度購入すれば視聴期限はないので、何度も復習できるのが嬉しいですね。世界中のクリエイターやプロが講師を務めているため、質の高い多様な講座から選ぶことができます。頻繁にセールが開催されているので、うまく利用すればコストをかなり抑えることも可能です。
TECH STADIUM(テックスタジアム)|コスパ抜群のオンラインスクール
「スクールに通いたいけど、費用が心配…」という人には、TECH STADIUM(テックスタジアム)がおすすめです。このスクールは、ゲーム業界への就職・転職を志す人を対象としており、なんと一部の講座を完全無料で提供しています。企業の採用支援金によって運営されているため、質の高い教育を無料で受けられるという画期的なシステムです。
もちろん有料プランもあり、より手厚いサポートを受けることもできます。完全オンラインで学習を進められるため、全国どこからでも受講可能です。ゲーム業界に特化したエージェントによる就職サポートも充実しており、未経験からの業界入りを強力に後押ししてくれます。
ヒューマンアカデミー|3DCGからVFXまで幅広く対応
CGデザイナーと一言で言っても、キャラクターモデリングや背景、VFX(視覚効果)など、専門分野は多岐にわたります。ヒューマンアカデミーでは、これらの分野を幅広く網羅した多彩なコースが用意されており、自分の興味や目標に合わせて最適な学びを選択できます。
未経験からプロを目指す人、特定のスキルを伸ばしたい経験者まで、あらゆるニーズに対応してくれるのが強みです。現役で活躍するプロのクリエイターが講師を務めているため、現場で通用する実践的なスキルを直接学ぶことができます。また、全国に校舎があるため、通学しやすいのも大きなメリットです。自分がCGデザイナーとして何をしたいのかまだ漠然としている人も、ここでなら学びながら自分の道を見つけられるはずです。
ゲームスクールの選び方5つのポイント

ここでは、ゲームスクールを選ぶ上で絶対に押さえておきたい5つのポイントを解説します。これらのポイントを一つひとつチェックしながら、自分にとって最高のスクールはどこか、じっくり考えてみましょう。納得のいくスクール選びを、ぜひ実践してみてください。
学びたい職種・スキルで選ぶ
まず最初に、「自分がゲーム業界でどんな仕事に就きたいのか」を明確にしましょう。ゲームクリエイター、イラストレーター、CGデザイナーでは、必要とされるスキルが全く異なります。例えば、プログラミングを学びたいのにイラストに強いスクールを選んでしまっては、目標への遠回りになってしまいます。
まずは各スクールの公式サイトで、自分が目指す職種に特化したコースやカリキュラムがあるかを確認してみてください。その上で、授業内容が自分の学びたいスキル(特定のゲームエンジンやCGソフトなど)と合っているかを詳しくチェックしましょう。自分の目標とスクールの強みが一致していることが、後悔しないための最も重要なポイントですよ。
オンラインか通学か、学習スタイルで選ぶ
スクールには、校舎に通って学ぶ「通学制」と、自宅などで学ぶ「オンライン制」があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分のライフスタイルに合った方を選びましょう。
通学制のメリットは、講師に直接質問しやすいことや、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できることです。一方、オンライン制は時間や場所に縛られず、自分のペースで学習を進められるのが魅力です。地方に住んでいる人や、働きながら学びたい人にはオンラインが便利でしょう。どちらのスタイルが自分に合っているか、学習を続けている自分をイメージしながら考えてみてください。
料金と受講期間のバランスで選ぶ
ゲームスクールの学費は、決して安いものではありません。だからこそ、料金と受講期間、そして学べる内容のバランスをしっかり見極めることが大切です。 단순히料金が安いという理由だけで選ぶのではなく、「その金額を支払って、得られるスキルやサポートは十分か」という視点で考えてみましょう。
多くのスクールでは、公式サイトに料金や期間が明記されています。複数のスクールを比較検討し、自分の予算に合っているかを確認してください。また、分割払いや教育ローンなどの支払い方法についても事前に調べておくと安心です。無理なく支払い続けられる料金プランかどうか、慎重に検討しましょう。
就職・転職サポートの手厚さで選ぶ
スクールに通う大きな目的の一つは、ゲーム業界への就職や転職のはずです。そのため、就職サポートがどれだけ手厚いかは非常に重要なチェックポイントになります。ただ授業をするだけでなく、卒業後のキャリアまでしっかりサポートしてくれるスクールを選びましょう。
具体的には、ポートフォリオ(作品集)制作の指導、業界セミナーや企業説明会の開催、キャリアカウンセラーによる面接対策など、サポートの内容を確認してみてください。公式サイトで就職実績や卒業生の主な就職先を公開しているスクールは、サポートに自信がある証拠です。無料カウンセリングなどで、サポートの具体的な内容について詳しく質問してみるのもおすすめですよ。
ポートフォリオ(作品集)制作の実績で選ぶ
ゲーム業界への就職活動では、学歴や資格よりも「何が作れるか」を示すポートフォリオ(作品集)が最も重要視されます。クオリティの高いポートフォリオを制作できるかどうかは、スクールのカリキュラムやサポート体制にかかっています。
スクールの公式サイトやSNSで、在学生や卒業生が制作した作品をチェックしてみましょう。自分が「こんな作品を作ってみたい」と思えるような、クオリティの高い作品がたくさん見つかるスクールは、ポートフォリオ制作の指導力が高いと考えられます。自分が目指すレベルの作品を作れる環境かどうか、しっかり見極めてみてください。
ゲームスクール選びで後悔しないための注意点

ここでは、ゲームスクール選びで失敗しないために、特に気をつけてほしい4つの注意点を解説します。冷静な目でスクールを判断し、本当に自分のためになる場所を選ぶための参考にしてみてください。
注意点① 誇大広告や甘い言葉に注意する
「誰でもなれる」「必ず就職できる」といった、簡単になれることを過度にアピールする広告には注意が必要です。ゲームクリエイターになるには、相応の努力と学習が不可欠です。甘い言葉だけで受講生を集めようとするスクールは、入学後のサポートが不十分な可能性もあります。
もちろん、手厚いサポートをすることは素晴らしいですが、努力が不要であるかのような表現には警戒しましょう。公式サイトやパンフレットだけでなく、第三者の口コミサイトやSNSなども参考にして、スクールの実態を多角的に調べてみてください。良い面だけでなく、悪い面も知った上で判断することが大切ですよ。
注意点② 追加料金の有無を必ず確認する
入学前に提示された学費以外に、後から追加で費用が発生するケースがあります。例えば、教材費やソフトウェアライセンス料、補講料などが別途必要になる場合です。最初に提示された金額が安くても、追加料金を合わせると結果的に高額になってしまうことも少なくありません。
入学を決める前に、公式サイトの募集要項を隅々まで確認したり、無料カウンセリングの場で「表示されている学費以外に必要な費用はありますか?」と直接質問したりしてみましょう。総額でいくらかかるのかを正確に把握し、納得した上で契約するようにしてください。
注意点③ 無料カウンセリングで相性をチェックする
ほとんどのスクールでは、入学前に無料のカウンセリングや説明会、体験授業を実施しています。これは、スクールの雰囲気やスタッフの対応、授業の進め方などを直接確認できる絶好の機会です。少しでも気になるスクールがあれば、積極的に参加してみましょう。
カウンセリングでは、自分の目標や不安な点を正直に話してみてください。その際に、スタッフが親身に相談に乗ってくれるか、質問に的確に答えてくれるかなど、対応の丁寧さもチェックしましょう。自分がこれから長い時間を過ごす場所になるかもしれないので、「ここでなら頑張れそう」と思えるような、自分と相性の良いスクールを見つけることが重要ですよ。
注意点④ 口コミや評判は複数のサイトで確認する
実際にそのスクールに通っていた、あるいは通っている人の口コミや評判は、非常に参考になる情報源です。公式サイトには書かれていない、リアルな情報を知ることができます。X(旧Twitter)などのSNSや、スクールの口コミサイトなどを活用して、評判を調べてみましょう。
ただし、一つの口コミだけを信じ込むのは危険です。良い評判もあれば、悪い評判もあるのが普通だからです。できるだけ多くの口コミに目を通し、総合的に判断することを心がけてください。特に、自分と同じような境遇の人(未経験者や社会人など)の口コミは、参考になる可能性が高いですよ。
まとめ
この記事では、目的別におすすめのゲームスクール15選と、後悔しないための選び方や注意点を解説しました。ゲームクリエイターになるには、自分の目標に合ったスクールを選び、専門的なスキルを身につけることが大切です。まずは気になるスクールの資料請求や無料カウンセリングから始めてみましょう。
また、ゲームを「作る」だけでなく、ゲームを「プレイする」プロであるプロゲーマーを目指す道もあります。もしプロゲーマーという選択肢に興味があるなら、eスポーツスクールのAFRAS(アフラス)でコーチングを受けるのがおすすめです。AFRASでは、プロのコーチからゲームで勝つための戦略やノウハウを直接学ぶことができます。ゲーム制作だけでなく、競技の世界にも挑戦してみたい人は、ぜひAFRASをチェックしてみてください。