LINE
コラム

社会人でもeスポーツを本格的にプレイできる?社会人がeスポーツのプロになるには?

eスポーツ全般

「社会人でもeスポーツはできる?」

「社会人がeスポーツプロになるには?」

社会人でeスポーツに興味を持たれた方、このように思っていませんか?

そこで、この記事では社会人でもeスポーツはできるのか、社会人がeスポーツを本格的にするにはどうすれば良いのかを解説していきます。

また、社会人がeスポーツプロになる方法や、eスポーツプロとして活躍している社会人についても解説していきます。

社会人でeスポーツに興味を持っている人に役立つ記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

社会人でもeスポーツはできる?

社会人でもeスポーツはできるのかどうかを解説していきます。

  • eスポーツを楽しんでいる社会人は多い
  • 上手くなるには効率よく時間を使う必要がある
  • 集中的に1タイトルをプレイするのがおすすめ

これから本格的にeスポーツをプレイしたい社会人の方はぜひ参考にしてみてください。

eスポーツを楽しんでいる社会人は多い

eスポーツを楽しんでいる社会人は多くいます。eスポーツをプレイできる時間は限られていますが、少ない時間の中で楽しくプレイしている人が多いです。実際に、SNSなどでeスポーツの投稿を見てみると、社会人でプレイしている人は非常に多いことが分かります。

そのため、社会人だからといって、eスポーツをプレイするのをためらう必要はありません。興味があるeスポーツタイトルをチェックして、挑戦してみてください。

上手くなるには効率よく時間を使う必要がある

社会人でeスポーツが上手くなるためには、効率よく時間を使う必要があります。eスポーツをプレイする時間が多い学生に比べて、社会人はプレイ時間がどうしても少なくなります。そのため、同じようなプレイの質ではなかなか上達していきません。時間を上手く使って、効率よく練習をしていきましょう。

上手くなるための方法を調べたり、解説動画を見たりして、知識を付けたうえで練習をすると効率よく上手くなれます。また、仕事の休憩時間や通勤時間などに、eスポーツの動画を見るようにするのもおすすめです。社会人は学生に比べてeスポーツに時間を割けませんが、効率よく練習をして、上手くなっていきましょう。

集中的に1タイトルをプレイするのがおすすめ

社会人でeスポーツをプレイする際は、タイトルを絞るのがおすすめです。いろいろなeスポーツ、ゲームをプレイするのも、もちろん良いですが1つのタイトルに集中してプレイをする方が、当然上手くなることができます。

社会人はどうしても、ゲームをプレイできる総時間が少ないです。そのため、複数のタイトルをプレイしていると、練習時間が分散されてしまいます。社会人でeスポーツを上達したい人は、上手くなりたいeスポーツタイトルを集中的にプレイしてみてください。

社会人が本格的にeスポーツをする方法

社会人が本格的にeスポーツをする方法を解説していきます。

  • 社会人サークルに入る
  • SNSなどでコミュニティに入る
  • コーチングを受ける
  • 知り合いとチームを組んで大会に挑戦する

大会に挑戦したり、プロのように上手くなりたい人はぜひ参考にしてみてください。

社会人サークルに入る

社会人が本格的にeスポーツをするには、サークルに入る方法があります。社会人のeスポーツサークルに入ることで、本格的にeスポーツをプレイできます。チームを組んで大会に挑戦したり、サークル内で一緒に練習をしたりできるのが、メリットです。

また、社会人サークルに入ると、eスポーツが趣味の友達ができるため、新しいコミュニティに属したい人にもおすすめです。社会人になると、eスポーツが趣味の友人を作りにくくなります。社会人サークルに入ることで、友人を増やしながら本格的にeスポーツをプレイできるようになるので、ぜひ検討してみてください。

SNSなどでコミュニティに入る

社会人がeスポーツを本格的にプレイするには、SNSやDiscordなどで、コミュニティに入る方法があります。オンライン上のコミュニティに入ることで、他の人と一緒にプレイや練習できます。また、同じレベルのプレイヤーを探しやすいため、ともに高め合えるのもポイントです。

オンライン上のコミュニティであれば、帰宅後に手軽に参加できるため、社会人でも負担になりません。SNSなどでeスポーツのコミュニティに参加をして、本格的にプレイしてみてください。

コーチングを受ける

eスポーツを本格的に上手くなりたい社会人の方におすすめなのが、コーチングを受ける方法です。プロからeスポーツのコーチングを受ける事で、効率よく上達することができます。社会人はeスポーツをプレイできる時間が限られているため、上達しにくいです。そこで、コーチングを受けて、eスポーツのレクチャーをしてもらうことで、時間を上手く使って上達することが可能です。

eスポーツのコーチングを受ける際におすすめなのは、eスポーツスクールのAFRASです。AFRASではプロがマンツーマンでレクチャーをしているため、社会人の人でも受けやすいです。また、AFRAS内で大会が行われているため、社会人でもeスポーツの大会に挑戦できます。社会人でeスポーツを本格的にプレイしたい人は、全国に展開しているAFRASをチェックしてみてください。

知人や友人とチームを組んで大会に挑戦する

社会人がeスポーツを本格的にプレイするには、知人や友人とチームを組んで大会に挑戦するのがおすすめです。ランクをプレイしているだけでも楽しいですが、大会に挑戦することで成長を実感できます。

勝つために練習をしたり、勝った時の喜びをチームメイトと分かち合ったりと、社会人でもeスポーツの醍醐味を感じられます。友人やコミュニティのメンバーと一緒に、大会への挑戦を検討してみてください。

また、個人戦のeスポーツタイトルをプレイしている場合は、メンバーを集める必要がないため、気軽にエントリーをしてみましょう。参加条件を満たしていれば、強さは関係ないため、ぜひ大会に挑戦してみてください。

社会人がeスポーツのプロになるには?

社会人がeスポーツのプロになるための方法を解説していきます。

  • ランク上位帯に入る
  • 大会に参加をして活躍する
  • トライアウトを受ける

eスポーツのプロになるための年齢に条件はありません。実際に40歳近くの人でも、プロとして活躍している人はいます。

社会人でeスポーツのプロになりたい人は、ここで紹介している方法を参考にしてみてください。

ランク上位帯に入る

社会人がeスポーツのプロになるためには、そのeスポーツタイトルのランク上位帯に入る事が大切です。上位帯でプレイをしていることで、プロやプロチームの目にとまるようになります。また、ランキング上位に入ることが実力の指標になるため、プロとして採用されやすくなります。実績がない状態でプロゲーマーになるのは難しく、最低でもランク上位帯である必要があります。

大会に参加をして活躍する

社会人がeスポーツのプロになるためには、大会に参加をして活躍する方法があります。eスポーツ選手になるための経歴として、大会での上位入賞はかなり分かりやすい実績です。そのため、大会に参加をしたことがない人は、大会に挑戦して上位入賞を目指しましょう。

大きな大会ではなく、小規模のコミュニティ大会でも問題ありません。厳しい面で言うと、小規模のコミュニティ大会に参加をして、上位入賞ができなければプロとして活動するのは難しいです。プロになるためには、プロ相手でも勝てる可能性があると認められなければいけません。そのため、最低でも小規模のコミュニティ大会で、アマチュアプレイヤー相手に勝てるように練習をしていきましょう。

トライアウトを受ける

社会人はeスポーツチームのトライアウトを受ける事で、プロになることができます。eスポーツチームは定期的にプロ選手を募集していて、社会人でもプレイがプロ級であれば採用される可能性はあります。eスポーツチームのトライアウト要項には、ランクなどの条件が書かれているため、詳しく読んで、当てはまっているか確認しましょう。

ただし、チームゲームのプロになる場合、兼業が許されない場合がほとんどです。社会人を辞めて、プロとして活動していく必要があるため、トライアウトを受ける際にはよく考えてから行動しましょう。

eスポーツプロとして活躍している社会人は少なくない

eスポーツのプロとして、実際に活躍している社会人は少なくありません。

  • 個人戦のゲームには社会人のプロが多い
  • チームゲームのプロは社会人だと難しい
  • eスポーツプロとの兼業に会社側の理解が必要

どのような人が社会人兼プロゲーマーとして活躍しているかを解説していくので、参考にしてみてください。

個人戦のゲームには社会人のプロが多い

個人戦のゲームでは、社会人として勤務しながら、eスポーツのプロとして活躍している人が多いです。例えば、ストリートファイター6やスマッシュブラザーズなどには、社会人のeスポーツプロとして、大会で活躍している人がいます。もちろん、社会人として仕事をしているため、eスポーツのプロとして活躍をするのは簡単ではありません。それでも、効率よく練習をして、大会で好成績を残している、社会人のeスポーツプロの方はたくさんいるのです。

チームゲームのプロは社会人だと難しい

チームゲームの場合、社会人として働きながらeスポーツのプロになるのは、なかなか難しいです。チームゲームは味方との連携やコミュニケーションなどの練習をするため、仕事をしながら仲間を集めるのは骨が折れます。

基本的に、チームゲームのプロは専業で行います。そのため、チームゲームのeスポーツプロになるためには、社会人を辞める必要がある場合がほとんどです。実際に、チームゲームのプロ選手として活動するために、フリーターとして時間を調節しながら挑戦する人は少なくありません。

eスポーツプロとの兼業に会社側の理解が必要

社会人がeスポーツのプロとして活動するには、会社側の理解が必要です。会社側にeスポーツのプロであることを伝えておかないと、トラブルに発展してしまいます。例えば、副業禁止の場合、プロとして稼いだお金が副業扱いで問題になります。また、プロとして大会に参加をするために、有休を無理に取らないといけない場合があります。このように、eスポーツプロとの兼業には会社側の理解が必要になるのです。

もし、eスポーツプロと社会人の兼業をするのであれば、eスポーツ関係で理解のある会社への就職を検討するのをおすすめします。また、カレンダー通りの休みの方が、eスポーツのプロとしては嬉しいです。大会やイベントは休みの日に行われることが多く、土日に仕事があると、参加をするのが難しくなってしまいます。

eスポーツプロと社会人の兼業には、会社側の理解が必要なことを覚えておきましょう。

【まとめ】社会人でeスポーツが上手くなりたい人はAFRASへ通おう!

社会人でeスポーツが上手くなりたい人には、eスポーツスクールのAFRASへ通うのがおすすめです。AFRASではマンツーマンでレクチャーをしているため、効率よく時間を使って上達できます。さらに、全国に展開しているため、通いやすいのも特徴です。社会人でeスポーツが上手くないたい人は、AFRASで体験レッスンを受けてみてください!