「シニアにおすすめのeスポーツは?」
「シニアが参加できるeスポーツの大会はある?」
シニアでeスポーツを始めたくて、このように思っていませんか?
そこで、この記事ではシニアにおすすめのeスポーツタイトルや、シニアが参加できるeスポーツの大会などについて解説をしていきます。また、シニアが本格的にeスポーツをプレイする際におすすめの方法を紹介していきます。
シニアでeスポーツに挑戦したい人に役立つ記事になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のコンテンツ
シニアでもeスポーツはできる?

シニアの方でeスポーツに挑戦してみたい人は少なくありません。そこで、ここでは、シニアの方でもeスポーツはできるのかどうかを詳しく解説していきます。
- シニアでもeスポーツはできる
- シニアに向いているeスポーツに挑戦するのがおすすめ
シニアでもeスポーツはできる
シニアでもeスポーツはできます。eスポーツをプレイできる年齢上限はなく、何歳でもプレイできます。シニアだからと言って、eスポーツに挑戦するのをためらう必要はありません。eスポーツをプレイできる環境を整えて、eスポーツを始めてみてください。自分1人でプレイができるeスポーツも多くあり、シニアの方でもプレイしやすいです。
シニアに向いているeスポーツタイトルに挑戦するのがおすすめ
シニアでeスポーツに挑戦する場合は、シニアでも挑戦しやすいeスポーツのタイトルを選ぶのがおすすめです。eスポーツによって、プレイの難易度が変わってきます。複雑な動きをしたり、キャラのスキルを考えたりする必要があるeスポーツは難易度が高いです。
一方で、ぷよぷよやレースゲームなどのeスポーツはシニアでも挑戦しやすいです。1人でスコアを伸ばしていくeスポーツはシニアの人でもプレイしやすい傾向があります。プレイしやすそうなeスポーツのタイトルを選んでプレイしてみてください。
シニアが参加できるeスポーツの大会は?

シニアの方が参加できるeスポーツの大会について解説をしていきます。eスポーツ自体は、家などで1人でもプレイできますが、外に出て大会に参加をするとeスポーツの熱量の高さを体験できます。
- シニアはほとんどのeスポーツの大会に参加できる
- シニア向けのeスポーツの大会に参加するのがおすすめ
勝つために日々練習を繰り返す、eスポーツの醍醐味を大会で味わってみてください。
シニアはほとんどのeスポーツの大会に参加できる
シニア方はほとんどのeスポーツの大会に参加できます。eスポーツ大会に参加できる年齢に関してですが、上限は設定されていない事がほとんどです。そのため、シニアでもeスポーツの大会に参加できるので、安心してください。
eスポーツの大会によって、年齢以外にも参加できる条件が決まっている場合があります。そのeスポーツのランクやアカウントの状況など、さまざまな条件があるため、参加条件を事前にチェックしておきましょう。
シニア向けのeスポーツの大会に参加するのがおすすめ
シニア向けのeスポーツの大会に参加をするのがおすすめです。シニア限定のeスポーツの大会であれば、同じ条件で競い合えます。大会の数は少ないですが、参加可能年齢が高く設定されているeスポーツ大会があります。
例えば、2022年に行われた、「LEGEND CUP-OVER60 ESPORTS-」では、参加資格は60歳以上に限定されていました。また、eスポーツタイトルは、太鼓の達人やスペースインベーダーと、シニアでもプレイしやすいものになっています。
eスポーツによる高齢者の社会参加の促進、及び多世代交流の推進による社会福祉の向上を目指し、60歳以上を対象としたeスポーツ全国大会「LEGEND CUP(レジェンド カップ)」を開催。
このようなシニア向けのeスポーツ大会を探し、積極的に参加してみてください。
シニアにおすすめのeスポーツタイトルを紹介

シニアにおすすめのeスポーツタイトルを紹介していきます。
- ぷよぷよeスポーツ
- SF6
- グランツーリスモ7
- 太鼓の達人
- マインクラフト
対戦形式のものではなく、1人でスコア向上を目指すことのできるeスポーツタイトルを紹介していきます。また、対戦形式でもプレイしやすいeスポーツを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ぷよぷよeスポーツ
シニアにおすすめのeスポーツはぷよぷよeスポーツです。ぷよぷよeスポーツは、昔から人気のパズルゲームのぷよぷよです。ぷよぷよは同じ色のぷよを4つ以上つなげると消えるというシンプルなゲームです。シニアの方でもルールを理解しやすく、無理なくプレイできます。
また、ぷよぷよeスポーツでは対戦形式のモードだけではなく、自分でスコアやタイムを競うモードがあります。1人で試行錯誤しながらプレイしやすいeスポーツです。ぷよぷよやパズルゲームが好きなシニアの方は、eスポーツとして、ぷよぷよeスポーツに挑戦してみてください。
STREET FIGHTER 6(ストリートファイター6)
ストリートファイター6は格闘ゲームのeスポーツです。格闘ゲームという昔からあるゲーム形式で、ゲームセンターに行ったことがある人ならなじみがあります。チーム戦ではなく、個人戦なので、他人を気にせずにプレイができるのが特徴です。オンラインマッチで、ネット上のプレイヤーと本格的なeスポーツに挑戦してみたいシニアの方にもおすすめです。
また、ストリートファイター6には、ワールドツアー(ストーリーモード)というものがあり、1人でプレイが可能です。また、CPU(コンピューター)と戦う事もできるため、オンラインだけではなく、1人で対戦プレイができるのが特徴です。格闘ゲームのeスポーツにもぜひ挑戦してみてください。
グランツーリスモ7
グランツーリスモ7は車好きのシニアの方におすすめのeスポーツです。レースだけではなく、車をコレクションしたり、チューニングしたりできるのが特徴です。グランツーリスモ7では、スポーツモードでタイムトライアルができます。1人で速く走れるように練習していきましょう。
また、グランツーリスモ7ではハンドル型のコントローラーに対応していて、それを使うことで、実際の車を操作しているような感覚に慣れます。また、ハンドル型のコントローラーを使うと、認知症の防止にもつながると言われています。
太鼓の達人
太鼓の達人は音楽ゲーム(音ゲー)で、音楽に合わせて太鼓を叩くeスポーツです。太鼓の達人専用の太鼓を叩くだけではなく、ゲーム機のボタン操作でもプレイできます。太鼓の達人には昔の人気曲が多く、シニアの方でも楽しみやすいです。
また、太鼓の達人は1人でプレイができるのが特徴です。対戦できるモードもありますが、自分1人でスコアの向上を目標にプレイできます。音楽が好きなシニアの方は、ぜひ太鼓の達人でeスポーツに挑戦してみてください。
マインクラフト
マインクラフトは世界的に人気なゲームです。ブロック形式のアイテムを使って、家を建てたり、道具を作って生活をしたりします。自分のペースで大きな建築物を作ったり、探検をしてみたりしましょう。
eスポーツタイトルで選ばれることは無いですが、マインクラフトは子供に人気が非常に高く、孫と一緒にプレイできるのは嬉しいポイントの1つです。
シニアがeスポーツをプレイする際におすすめの方法

シニアがeスポーツをプレイする際におすすめの方法を紹介していきます。
- eスポーツスクールに通う
- コミュニティに入る
- 1人でできるeスポーツタイトルに挑戦する
- 試行錯誤しながらプレイする
ここで紹介している方法を実践することで、シニアでもeスポーツをプレイしやすくなります。
eスポーツスクールに通う
eスポーツを本格的にプレイしたいシニアの方には、eスポーツスクールに通うのがおすすめです。eスポーツスクールでは、eスポーツの指導を受けられます。マンツーマンで受講ができるeスポーツスクールは、シニアの方でもレクチャーを受けやすいです。eスポーツに慣れていないシニアでも、0から丁寧に教えてもらえるため安心してください。
シニアの方にもおすすめのeスポーツスクールは、AFRASです。AFRASではマンツーマンでeスポーツのレクチャーをしているため、シニアの方でも気軽に受講できます。最初のやり方からeスポーツを学べます。また、AFRASでeスポーツの大会が開かれているおり、シニアの方でも参加できます。シニアでeスポーツを本格的にプレイしたい方は、AFRASで無料体験レッスンを受講してみてください。
コミュニティに入る
シニアで本格的にeスポーツをプレイしたい場合は、コミュニティに入るのがおすすめです。シニアでeスポーツをプレイしている人たちのコミュニティに参加をすることで、一緒にプレイができます。eスポーツは1人でプレイをしても良いのですが、他の人と協力したり競い合ったりすることも楽しさの一つです。
シニア向けのeスポーツコミュニティでは、eスポーツのレクチャーや対戦会などが行われます。eスポーツをより楽しみたいシニアの人は、ぜひコミュニティに参加してみてください。
1人でできるeスポーツに挑戦する
eスポーツを本格的にプレイしたいシニアの人には、1人でできるeスポーツタイトルがおすすめです。チーム同士で対戦をするeスポーツは、チームメンバーに迷惑がかかると気になってしまいます。そのため、初心者の方は1人でプレイできるeスポーツタイトルであれば、気軽に挑戦できます。
さらに、対戦形式ではなく、スコアを競う形式のモードをプレイするのがおすすめです。例えば、ぷよぷよeスポーツや太鼓の達人などでは、自分1人でスコアを伸ばせるようにプレイができます。自分のペースで好きにプレイができるため、シニアの方でもプレイしやすいです。シニアの方で、eスポーツ初心者の方は、1人でできるeスポーツまずは挑戦してみてください。
試行錯誤しながらプレイする
シニアでeスポーツを本格的に上達したい方は、試行錯誤しながらプレイをしましょう。なんとなくでプレイをしていても、なかなか上達しません。どのようにすれば、上手くなるのかを考えながらプレイしてみてください。
上手い人のプレイを真似してみたり、解説動画を参考にしてみたりするのがおすすめです。また、スマホやノートなどに、上手くなる方法をまとめてみてください。試行錯誤しながら、上手くなるようにプレイをしてみましょう。
シニア限定のeスポーツチーム「マタギスナイパーズ」を解説

シニア限定のeスポーツチームで話題の「マタギスナイパーズ」について解説していきます。
- 60歳以上限定のシニアゲーミングチーム
- シニア選手たちの配信を見れる
60歳以上限定のシニアゲーミングチーム
マタギスナイパーズは60歳以上限定のシニアゲーミングチームです。ゲームを通じて世代を超えたコミュニケーションを体現する目的や、すべての世代の目標となるチームになるという目標を持って活動をしています。シニアのプロプレイヤーがVALORANTなどの人気eスポーツに挑戦する姿をぜひチェックしてみてください。
シニア選手たちの配信を見れる
マタギスナイパーズの選手たちは、Twitchで配信活動を行っています。実際に、シニアの選手がどのようにプレイしているのかを見てみましょう。マタギスナイパーズの公式Xをチェックすることで、選手の配信や情報が分かります。
マタギスナイパーズ公式X:https://x.com/matagisnipers
【まとめ】eスポーツが上手くなりたいシニアにはアフラスがおすすめ!

シニアの方でもeスポーツはプレイできます。この記事を参考にして、eスポーツに挑戦してみてください。そんなeスポーツが上手くなりたいシニアの方には、eスポーツスクールのAFRASがおすすめです。eスポーツスクールのAFRASでは、マンツーマンで指導を行っているため、シニアの方でもレクチャーを受けやすいくなっています。また、AFRAS内で大会などのイベントが行われるため、シニアの方でeスポーツのイベントに挑戦したい場合にもおすすめです。eスポーツが上手くなりたいシニアの方は、eスポーツスクールのAFRASで体験レッスンを受けてみてください。