LINE
コラム

スト6テリーの性能・コマンド・コンボ解説|登場時期と声優情報まとめ

「スト6のテリーはいつ登場するの?」
「性能やコマンド、声優は誰?」
と気になっていませんか?

本記事では、ストリートファイター6(スト6)に参戦する新キャラ「テリー・ボガード」について詳しく解説します。登場時期や技コマンド、コンボ例、そして声優・ビジュアル情報までまとめています。今後のアップデートで追加予定のテリーを先取りして理解し、実装初日から活躍できるよう準備しておきましょう。

この記事のコンテンツ

スト6 テリーとは?登場時期とキャラクターの特徴

内容
キャラ名テリー・ボガード
出身アメリカ・サウスタウン
初登場シリーズ餓狼伝説(1991年)
代表技パワーウェーブ/バーンナックル/ライジングタックル
性格明るく正義感が強い兄貴分
参戦作品ストリートファイター6(Year 2 DLC)

まず、テリー・ボガードは元々『餓狼伝説』シリーズの主人公で、ストリートファイター6(以下「スト6」)に初のゲスト参戦を果たしました。SNKとのコラボによって実現した参戦であり、往年の格闘ゲームファンにとって注目の存在です。赤いキャップと革ジャンというアイコニックなスタイルを維持しつつ、グラフィックが進化した現代版として再構築されています。テリーは「正義感が強い兄貴分」としての性格も健在で、初心者でも扱いやすく魅力的なキャラといえます。

SNKとのコラボで実現した初参戦キャラ

テリーの参戦は、SNKとCAPCOMのコラボレーションによって実現しました。これは、かつて格闘ゲームの黄金期を築いた両社が再び協力する象徴的な出来事です。テリーはゲストキャラながらも主役級の存在感を放っており、スト6におけるDLC戦略の象徴的キャラとしても位置づけられています。

原作「餓狼伝説」シリーズでの人気と代表技

テリー・ボガードは1991年に登場した『餓狼伝説』シリーズの主人公であり、格闘ゲーム史に残る人気キャラです。代表技の「バーンナックル」「パワーウェーブ」「ライジングタックル」は、今作スト6でも健在です。これらの技が原作を再現しつつ新モーションで登場しており、ファンにとって懐かしくも新しいプレイ体験を提供しています。

スト6版テリーのビジュアルと性格の方向性

スト6でのテリーは、原作の印象を尊重しつつも現代的なリアリズムでリデザインされています。革ジャンやキャップなどの衣装はそのままに、質感や表情が強化され、ストーリーモードでも兄貴分としてのキャラ性がより明確に描かれています。

登場はいつ?スト6 テリーの発表日と追加予定スケジュール

スト6 テリーの登場日は、2024年9月24日と発表されました。DLC「Year 2 Pass」の第2弾キャラとして登場し、発表当初からSNSでも話題を集めています。リリース日は公式サイトと配信トレーラーで同時に発表され、世界的に注目を集めました。

シーズンパス追加キャラの流れ

キャラ名配信日特徴操作タイプ適正
ラシード2023年7月高速機動型・中距離牽制が得意モダン・クラシック両対応
エド2024年2月コマンド簡略型・連携向きモダン向け
テリー2024年9月火力重視・爆発力の高い近距離型両タイプで人気
マイ2024年12月(予定)遠距離牽制・フェイント戦法型クラシック向け

スト6では「Year Pass」形式で追加キャラを順次配信しています。テリーは第2シーズンの中核キャラとして位置づけられており、追加と同時に新たな「Fighting Pass」や報酬イベントも開始されました。これによりプレイヤーはスキンや称号なども同時に入手できます。

最新アップデートから予想されるいつからの実装時期

テリーの配信日は既に確定していますが、今後のDLCペースも一定の周期で追加されると予想されています。過去の傾向から、新キャラは3〜4ヶ月ごとに投入されるパターンが多く、次のYear Passキャラも同時期に公開される可能性があります。

公式トレーラーやリーク情報まとめ

テリーの参戦トレーラーはYouTube公式チャンネルで配信され、再生数は100万回を超えています。ファンによるリーク情報も多く、参戦前から期待値が高まっていました。トレーラーでは「バーンナックル」や「パワーゲイザー」などの必殺技も確認できます。

スト6 テリーの性能評価|強い?弱い?実戦での立ち回り方

テリーの性能は「火力と安定性」を両立しているバランス型です。中距離から前進して圧力をかける立ち回りを得意とし、スト6の中でも“使いやすいパワー型キャラ”として評価されています。

現時点での強みと弱点(機動力・火力・技判定)

項目内容
強み高火力・操作しやすい・初心者にも適応
弱点リーチが短い・一部技の隙が大きい
得意距離中~近距離
苦手キャラ例ダルシム、JP、ルーク
勝ち筋接近戦からの連続ヒット・ラッシュ圧力

テリーの強みは近距離での押し込み力と火力です。「バーンナックル」で間合いを詰めつつ、「パワーウェーブ」で牽制も可能。ただし、技の隙が大きくリスク管理が求められます。機動力を活かし、確実に反撃を取るのが勝率を上げるコツです。
(出典:https://www.streetfighter.com/6/en-us/character/terry/movelist

対戦環境での立ち位置とキャラ相性

テリーは中距離で主導権を握るタイプで、リーチの長いキャラにはやや不利です。逆に近距離特化キャラや機動力重視のキャラには優位に立ちやすい構成。リュウやケンのようなオーソドックスキャラと戦うときは、距離管理が重要になります。

バーンナックル・ライジングタックルの使いどころ

「バーンナックル」は差し返しや連携に有効で、「ライジングタックル」は対空とコンボ締めに最適です。相手の動きを読んで発動することで、反撃や切り返しにも使えます。これらを起点にコンボを組み立てると安定した火力を出せます。
(出典:https://www.streetfighter.com/6/en-us/character/terry/movelist

スト6 テリーのコマンド・必殺技・コンボ解説

スト6 テリーのコマンド・必殺技・コンボ解説を紹介します。操作タイプによって入力難度が変わるため、自分に合ったスタイルで練習すると効率的です。

クラシック操作のコマンド一覧

技名コマンド特徴主な用途
パワーウェーブ236+P地を這う飛び道具牽制・起き攻め
バーンナックル214+P前進突進攻撃差し返し・コンボ始動
ライジングタックル623+K対空技カウンター・フィニッシュ
パワーゲイザー↓↘→↓↘→+P超必殺技高火力フィニッシュ
バスターウルフ↓↘→↓↘→+K超必殺技2コンボ締め・演出技
出典:https://www.streetfighter.com/6/en-us/character/terry/movelist

クラシック操作では従来の入力方式を採用しており、「236+P(パワーウェーブ)」「214+P(バーンナックル)」などが主力技です。各技にはボタン強度による性質の変化があり、慣れると火力を引き上げられます。

モダン操作での入力方法と簡単コンボ例

モダン操作では入力が簡略化され、少ないボタンで必殺技を出せます。代表的な初心者向けコンボは「中攻撃→バーンナックル→ライジングタックル」。これだけで実戦的なダメージを与えられるため、初心者の練習に最適です。

実戦で役立つ基礎コンボと応用ルート

基礎としては「立ち中P→しゃがみ中K→バーンナックル」。応用ルートでは「EXバーンナックル」から「スーパーアーツ」に繋げることで高火力を狙えます。コンボ練習モードでタイミングを掴むことが上達の近道です。

モダン操作とクラシック操作での違い

モダン操作クラシック操作
操作難度低い(ボタン数少)高い(方向入力あり)
火力やや低い高火力
技の自由度限定的高い
コンボ安定性安定しやすいタイミング依存
初心者向け度
上級者向け度

スト6の操作モードは2種類あり、それぞれ特徴が明確です。モダン操作はシンプルで初心者向け、クラシック操作は自由度が高く上級者向けの仕様になっています。

モダン操作での利点(入力簡略化・安定度)

モダン操作では必殺技がワンボタンで発動できるため、入力ミスを減らして安定したプレイが可能です。初めて格闘ゲームを触る人にとっても扱いやすく、反応速度を鍛える練習にも向いています。

クラシック操作の利点(火力・技数の多さ)

クラシック操作は入力自由度が高く、派生技や高火力コンボを自在に組み立てられます。上級者や大会志向のプレイヤーはクラシック操作を選ぶ傾向があります。

操作タイプ別のおすすめプレイスタイル

初心者はモダン操作でまず勝てる動きを覚え、慣れてきたらクラシック操作で上達を目指す流れが理想です。段階的に学ぶことで、技の応用力と判断力が自然に身につきます。

スト6 テリーの声優・ビジュアル・設定情報まとめ

声優・顔に関連して、テリーの設定情報を整理します。声優・外見・ストーリー背景を理解することで、キャラへの愛着が深まります。

声優は誰?歴代シリーズとの比較

日本語版では原作『餓狼伝説』の声優が続投し、英語版ではベテラン声優が起用されています。演技の再現度が高く、原作ファンからも高評価を得ています。

新衣装やアレンジコスチュームの解説

スト6ではDLC衣装として複数のアレンジスキンが追加されています。原作を再現した「クラシックコスチューム」も人気で、バトルパス内で入手可能です。

顔のモデル・表情デザインの変化

テリーの顔モデリングはUnreal Engineベースで一新され、肌の質感や表情がリアルに表現されています。リップシンク精度も向上し、感情表現が豊かになっています。

キャラストーリーや他キャラとの関係性

ストーリーモードでは、テリーがリュウやケンと関わりを持つ描写が追加されています。友情や競争をテーマにしたエピソードが描かれており、ファン必見の内容です。

隠しコマンド・小ネタ集

隠しコマンドを含む隠し要素を紹介します。ファンにはたまらない再現演出が多く、遊び心満載です。

特殊演出や隠しコマンドの入力方法

特定条件下で「パワーゲイザー」発動時に原作演出が再生されます。ラウンド開始時に一部ボタンを押すと、隠しセリフも確認されています。

対戦中に発動する隠しセリフやモーション

特定の相手キャラに対して勝利した際、「OK!」ボイスや原作再現ポーズが出る仕様があります。これにより原作ファンの満足度が高まっています。

原作再現のファンサービス要素まとめ

餓狼伝説』や『KOF』シリーズの名場面を再現した技演出が複数収録されています。ファンサービスとプレイ性を両立した仕様です。

まとめ|スト6 テリーの登場を見逃さずに対策を始めよう

スト6のテリーは、火力と操作性を両立した魅力的なキャラです。参戦日や技性能、コマンドを理解して練習しておくことで、リリース直後から差をつけられます。キャラ愛と戦略を両立させ、対戦を楽しみましょう。

格闘ゲームの勝率を上げたい人は、eスポーツスクール「AFRAS」でプロコーチの指導を受けるのがおすすめです。格闘ゲームの立ち回りやキャラ対策を体系的に学びたい方は、ぜひAFRASをチェックしてみてください。