LINE
コラム

VALORANTのhs率の確認方法!ランク別の平均hs率を紹介!

FPS(APEXなど)
VALORANTのhs率の確認方法!ランク別の平均hs率を紹介

「VALORANTのhs率の確認方法は?」

「VALORANTのランク別のhs率の平均を知りたい」

このように思っていませんか?

VALORANTはヘッドショットが重要なFPSなため、自分のhs率やランク別に平均hs率が気になる人は多いです。この記事ではVALORANTのhs率の確認方法からVALORANTのランク別の平均hs率まで詳しく解説していきます。また、VALORANTのhs率が低い時の練習方法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

VALORANTのhs率の確認方法

ここではVALORANTのhs率の確認方法を解説していきます。

  • VALORANTのhs率はトラッカーサイトで確認できる
  • VALORANTのゲーム内では確認できない

トラッカーサイトで確認をする

VALORANTのhs率を確認するには、トラッカーサイトを利用しましょう。トラッカーサイトとはオンラインゲームの個人成績を確認できるサイトです。VALORANTののトラッカーサイトで自分のIDを入力してhs率を確認してみてください。多くのVALORANTプレイヤーが使っているトラッカーサイトは「TRACKETNETWORK(通称Tracker.gg)」です。

以下で具体的な確認方法を紹介します。

トラッカーサイトでの具体的な確認方法

▼hs率の具体的な確認方法

  1. TRACKETNETWORKのVALORANTのページを開く
  2. 検索欄にIDを入れて検索する
  3. ヘッドショット率を確認する

トラッカーサイトでVALORANTのページを開き、自分のIDを検索することでhs率を確認できます。トラッカーサイトではシーズンごとのhs率や累計のhs率などをチェックしましょう。また、武器毎のhs率も確認できます。ヴァンダルやファントムなどでどれくらいhs率があるのかを知っておくと、これからのエイムを改善するのに役立ちます。

ゲーム内では確認できない

VALORANTのゲーム内でhs率は確認できません。hs率を確認するにはトラッカーサイトでチェックをするしかないのが現状です。トラッカーサイトを使うのが不安な人は、トラッカーサイトにログインをしなくても自分の情報を確認できるので安心してください。

VALORANTのトラッカーサイトでhs率以外に確認できる事

VALORANTのトラッカーサイトでhs率以外に確認できる事

VALORANTのトラッカーサイトではhs率以外にも様々な事を確認できます。ここでは、VALORANTのトラッカーサイトで確認でき、これからのプレイに役立つことや気になりやすいことを紹介します。

VALORANTのトラッカーサイトでhs率以外に確認できる、気になりやすいことは以下の8つです。

  • hs以外の命中率
  • ロール別の勝率やKDA
  • 武器毎の命中率やキル数
  • マップごとの勝率
  • シーズンごとのスタッツ
  • マッチヒストリー
  • エージェント毎のプレイ数やスタッツ
  • プレイしている時間ごとのK/DやWinレート

VALORANTのトラッカーサイトで上記の情報を調べると、自分のプレイを分析できます。得意な武器やエージェント、マップごとの勝率などを確認して、今後のVALORANTに役立てましょう。

hs以外の命中率

VALORANTのトラッカーサイトではhs率以外の命中率を確認できます。ヘッドショットだけではなく、ボディと足にどれくらい当たっているのかを確認できるため、自分のエイムの癖が分かります。直近20マッチの命中率を確認できるので、最新の自分のエイムの命中率を把握しましょう。ただし、使用する武器によって命中率が変わりやすい点に注意してください。武器毎の命中率やキル数も確認できるため、細かく分析をしたい場合には全体ではなく、武器毎の情報を見るのがおすすめです。

武器毎の命中率やキル数

VALORANTのトラッカーサイトでは武器毎の命中率やキル数を確認できます。VALORANTでは使用する武器によって撃ち方や当て方が変わるため、全体での命中率よりも武器毎の命中率を参考にするのがおすすめです。ヴァンダルやファントムのhs率をチェックしたり、どの武器が1番キルできているのかをチェックしたりしましょう。VALORANTのトラッカーサイトで苦手な武器を把握して練習をしたり、得意な武器を積極的に購入するようにしてみてください。

ロール別の勝率やKDA

ロール別の勝率やKDAをVALORANTのトラッカーサイトでは確認できます。センチネル、デュエリスト、コントローラー、イニシエーターの4つの項目で勝率が分かります。どのロールが自分に合っているのかの参考にできるのです。また、KDAが分かるため、撃ち合いに勝ちにくかったり、撃ち合いに持ち込みにくいロールを判断できます。

マップごとの勝率

VALORANTのトラッカーサイトではマップごとの勝率が分かります。マップごとの勝率やK/D、ACSなどを見られるため、どのマップが得意なのかを判断できます。もし、極端に勝率が低いマップやK/Dが低いマップがあれば、重点的に練習をするようにしてみてください。また、座学をして、苦手なマップで使うエージェントの理解度をあげるのもおすすめです。

シーズンごとのスタッツ

VALORANTのトラッカーサイトではシーズンごとのスタッツを確認できます。選択したシーズンでマップごとの勝利やスタッツを確認できます。詳しいランクやラウンド毎のダメージ、K/Dなどをチェックしてみてください。勝率やK/Dは相手の強さによっても変わるため、前シーズンとランクが変わっていると参考になりにくいです。ヘッドショット率やエージェントのピック数などをチェックして今後のプレイに役立ててみてください。

マッチヒストリー

VALORANTのトラッカーサイトではマッチヒストリーを確認できます。プレイした試合の詳細や敵や味方の情報やスタッツなどを細かく見ることができます。VALORANT内で見るよりも細かい情報をチェックできるようになっています。味方や相手にパーティがいるかどうかも分かるため、気になる場合にはトラッカーサイトをチェックするようにしてみてください。

エージェント毎のプレイ数やスタッツ

VALORANTのトラッカーサイトではエージェント毎のプレイ数やスタッツを確認できます。エージェント毎のプレイ時間やピック数、勝率などをチェックして、今後のプレイに役立ててみてください。勝率が低いエージェントの練習をしたり、苦手なエージェントを把握してピックしないようにしたりしましょう。得意なエージェントを知っておくだけでも、VALORANTの勝率が上がっていきます。

プレイしている時間ごとのK/DやWinレート

VALORANTのトラッカーサイトでは、過去60日間のアクティビティデータをチェックできます。自分が何曜日のどの時間に良くプレイをしているのかを把握することができるのです。また、時間ごとの勝率やK/Dが分かるため、VALORANTの勝率が高い時間を狙ってプレイするのも手です。自分がプレイしやすい時間や勝ちやすい時間が分かるため、少しでも勝率を挙げたい人はVALORANTのトラッカーサイトでアクティビティデータを確認してみてください。

VALONRATのトラッカーを練習に活用する方法

VALORANTのトラッカーを練習に活躍する方法を解説していきます。hs率などをトラッカーで確認して練習に役立てていきましょう。

苦手なロールを練習する

VALORANTのトラッカーで苦手なロールを確認して、練習をしていきましょう。苦手なロールを練習することで、ゲーム理解度が上がったり、あわせピックがしやすくなります。各マップによって、強いエージェントがある程度決まっています。苦手なロールを克服できると、強い構成を使いやすくなります。

もちろん、構成が強くなったからといって、確実に勝てるわけではありませんが、スキルやアルティメットを活用しやすくなります。勝率の低いロールをチェックして、練習をしてみてください。解説動画やカスタムを活用して苦手なロールの練習をしていくのがおすすめです。

苦手な武器を練習する

VALORANTのトラッカーで苦手な武器を確認して、練習をしていきましょう。hs率が低い武器や、使用頻度の低い武器の練習をしてみてください。苦手な武器を使わない手もありますが、相手を倒した時に、苦手な武器を拾うシチュエーションがあります。苦手な武器を練習しておくことで、撃ち合いのレベルが上がります。

まずは、苦手な武器のリコイルを覚えていきましょう。リコイルを覚えない事には、実戦で使うのが難しいです。訓練場やデスマッチなどで、リコイルや撃ち方を覚えていきましょう。上手い人がどのようにその武器を使っているのかを見ると、かなりの参考になります。苦手な武器を練習して、hs率や撃ち合いレベルを伸ばしてきましょう。

勝率の低いマップの研究をする

VALORANTのトラッカーで、勝率の低いマップをチェックして、練習をしていきましょう。勝率の低いマップは、理解度が低かったり、得意なエージェントが少なかったりします。まずは、勝率の低いマップで動きやすいエージェントを練習するのがおすすめです。また、マップの構造や動き方なども覚えていきましょう。

プリエイムを確認したり、細かいスキルの入れ方を学ぶと、勝率が上がりやすいです。特に、イニシエーターやセンチネルは、スキルの使い方を覚えると、取れるラウンドが増えていきます。VALORANTのトラッカーで勝率の低いマップを確認して、練習や研究を行ってみてください。

VALORANTのhs率が低い時の練習方法

VALORANTのhs率が低い時の練習方法

VALORANTのhs率が低い時の連取方法は8つ紹介します。hs率を上げて撃ち合いが強くなりたい人はぜひ参考にしてみてください。

  • プロからエイムコーチングを受ける
  • ガーディアンでデスマッチをする
  • 常にヘッドラインを意識する
  • 射撃場でエイムを合わせてから撃つクセを付ける
  • エイムトレーニングソフトを行う
  • 感度を合わせて練習をする
  • ヘッドショット重視の撃ち方をする
  • プリエイムを理解する

プロからエイムコーチングを受ける

VALORANTのhs率が低い時の練習方法はプロからエイムコーチングを受けることです。プロに自分のプレイを見てもらい、エイムの合わせ方の悪いポイントを教えてもらいましょう。エイムの合わせ方やプリエイムの位置などのコーチングを受けることでhs率は向上します。また、撃ち方などのレクチャーを受けるのもおすすめです。VALORANTのhs率が低い時はプロからのコーチングを受けてみてください。

ガーディアンでデスマッチをする

VALORANTのhs率が低い時の練習方法はガーディアンでデスマッチをする方法です。ガーディアンはヘッドショット1発で相手を倒せる武器で、デスマッチで使うことでヘッドショットの意識が付きます。初弾だけではなく、2発目や3発目も頭を意識して撃ちなおしましょう。ヴァンダルやファントムを使っていても、ガーディアンで撃ち合うようにヘッドショットを意識するとhs率が向上します。

ガーディアンでデスマッチをするときには初弾を意識するようにしてください。相手の頭にエイムが合ってから射撃を始めるように練習することが大切です。また、初弾が外れた時は左右に動いて弾をよけつつ、相手の頭にエイムを合わせましょう。VALORANTのhs率が低い人はガーディアンでデスマッチをする練習をしてみてください。

常にヘッドラインを意識する

VALORANTのhs率が低い時におすすめの練習方法は常にヘッドラインを意識することです。VALORANTのhs率が低い人は、エイムを置いている位置のヘッドラインが合っていないことがあります。VALORANTでhs率を上げるには、ヘッドラインを意識してプリエイムをしていきましょう。デスマッチやランクなどで常にヘッドラインを重視してプリエイムをしてください。

プリエイムのヘッドラインを合わせるには、デスマッチをひたすらプレイするのがおすすめです。ヘッドラインはマップごとに覚えないといけないため、デスマッチをするのが効率的です。デスマッチでヘッドラインを意識してプレイをして、hs率を向上させましょう。

射撃場でエイムを合わせてから撃つクセを付ける

VALORANTのhs率が低い時におすすめの練習方法は、射撃場でエイムを合わせてから撃つクセを付けることです。hs率が低い人はフリックしてからすぐに射撃をしてしまう人が多いです。逆に、hs率が高い人は落ち着いてエイムを合わせてから撃つ人が多くいます。射撃場のBOT撃ちでエイムを合わせてから撃つクセを付けましょう。

具体的な練習方法は、射撃場50体や100体のBOT撃ちでしっかりとエイムを合わせていくことです。1体倒すごとに左右に動きながら、丁寧にエイムを合わせて射撃していきましょう。毎日のルーティンとして、この射撃場での練習を行っていると、落ち着いたエイム合わせが身についていきます。エイムを合わせてから射撃をすることで、VALORANTのhs率が高くなっていきます。

エイムトレーニングソフトを行う

VALORANTのhs率が低い時にはエイムトレーニングソフトを行いましょう。エイムトレーニングソフトでマイクロフリックの練習をするのがおすすめです。プリエイムをしている位置から少しずらして相手の頭にエイムを合わせる力が身につきます。エイムを置いていても、相手のピークによって多少のフリックが必要になることが多いです。エイムトレーニングソフトでフリックの練習をしましょう。

エイムトレーニングソフトでおすすめなのは「KovaaK’s」もしくは「AimLab」です。KovaaK’sの方は有料で、AimLabの方は無料です。最初はAimLabの方で無料でエイムトレーニングをしてみて、より本格的にエイムトレーニングソフトを使いたい人はKovaaK’sを利用してみてください。

感度を合わせて練習をする

VALORANTのhs率が低い時には自分に合う感度にして練習をするのがおすすめです。プロや上手い人の感度を真似していて、自分の撃ち方に合わない人は感度を調整しましょう。基本的に高すぎる感度はエイムのコントロールが難しく、hs率が下がってしまいます。ハイセンシのプロを真似して感度を高くしても良いですが、hs率がなかなか上がらずに悩んでいる場合には感度を下げてみましょう。

感度を合わせるには、射撃訓練場などでフリックをしてみて調整するのがおすすめです。フリックをして思ったところにエイムが動くように感度を変えてみてください。イメージ通りのところに動かせる感度に変えて練習をすることで、hs率が上がりやすくなります。

ヘッドショット重視の撃ち方をする

VALORANTのhs率が低い時の練習方法は、ヘッドショット重視の撃ち方をすることです。初弾を撃ってからフルバーストするのではなく、2点撃ちやタップうちなどを使いましょう。ただし、この撃ち方が必ずしも強いわけではないので注意してください。ある程度距離がある場合には、ヘッドショット重視の撃ち方をする方が撃ち勝ちやすくなります。

ヘッドショット重視の撃ち方を練習したい人は、プロの撃ち方を真似するのがおすすめです。撃ち合いが強いプロはhs率が高く、落ち着いてヘッドに合わせるエイムをしています。また、2点撃ちやタップ撃ちなど、ヘッドショットを重視した撃ち方をしています。プロの撃ち方を参考にして、ヘッドショット重視の撃ち方をしていきましょう。

プリエイムを理解する

VALORANTのhs率が低い時にはプリエイムを理解する練習をしましょう。自分が得意な置き幅を知ることでヘッドショットが出やすくなります。壁からどの程度の距離にエイムを置いておくのかを考えましょう。相手のピークと自分の反射神経を考えて、壁からの距離を決めておくことが大切です。

プリエイムの質を上げるにはデスマッチやコンペティティブなどで少しずつ練習をしていくしかありません。プリエイムの場所を少しずつ改善をしたり、覚えたりしてプリエイムの精度を上げていきましょう。極端に言ってしまえば、プリエイムの質が高ければマウスを動かすことなく、射撃をするだけでヘッドショットになります。プリエイムを理解して、hs率を上げましょう。

VALORANTのランク別の平均hs率

VALORANTのランク別の平均hs率

VALORANTのランク別の平均hs率は以下の通りです。(ヴァンダル、ファントムのみ)

ランクヴァンダルhs率ファントムhs率
レディアント33.1%28.5%
イモータル332.4%27.4%
イモータル231.4%26.4%
イモータル130.4%25.8%
アセンダント329.5%25.3%
アセンダント228.8%24.6%
アセンダント127.9%23.9%
ダイヤモンド327.3%23.4%
ダイヤモンド226.7%22.8%
ダイヤモンド126.1%22.2%
プラチナ325.5%21.7%
プラチナ225.0%21.1%
プラチナ124.2%20.5%
ゴールド323.6%19.9%
ゴールド222.9%19.2%
ゴールド122.1%18.5%
シルバー321.5%17.9%
シルバー220.5%17.1%
シルバー119.6%16.3%
ブロンズ318.6%15.5%
ブロンズ217.7%14.7%
ブロンズ116.6%13.9%
アイアン315.9%13.3%
アイアン216.5%13.6%
アイアン120.9%16.7%
出典:BLITZ

VALORANTのランク別の平均hs率は上記の通りです。ランクが高くなればなるほどhs率は上がっていきます。自身のランクとhs率を比較してみましょう。hs率が撃ち合いの強さというわけではありませんが、撃ち合いが強い人はhs率が高いです。もし、ランクの平均hs率より低い場合にはエイムトレーニングを行うのがおすすめです。以下の記事でVALORANTのエイムを鍛える方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

https://afras.jp/column/742/

VAORANTのプロのhs率はどのくらい?

VAORANTのプロのhs率はどのくらい?

VALORANTのプロのhs率(ヴァンダル)は40%を超えていることが多いです。レディアント帯の中のヴァンダルのhs率は33.1%ですが、それよりも高いです。また、ヘッドショットが多いプロは50%を超えている人も少なくありません。レディアント帯の中でも上位のプロはhs率が40%を超えているので、プロのhs率を目標にする人は、40%を1つの目安にしてみてください。