「あの人すごい!仲良くなれたらいいなあ…」
こんにちは、eスポーツスクール AFRAS(アフラス)鹿児島中央校です!
ゲームをしていると、「うわ~、この人めっちゃうまい!」「こんな風になりたいなあ」って思う人に出会うことってありますよね
でも、「自分なんかが話しかけても相手にしてもらえないかも…」「下手すぎて迷惑かけちゃうかも…」なんて心配になっちゃうことも。
そんな心配は…ご無用!
今回は、憧れのうまいプレイヤーさんと仲良くなって、いつか一緒にチームでプレイできるようになる方法を伝授しちゃいます!
✨まず知っておこう!うまい人たちの本当の気持ち✨
実は、みんな優しい人が多い
「うまい人は偉そうで怖そう…」って思ってませんか?
実は、本当にうまい人ほど優しくて、後輩を大切にしてくれる人が多いのが現実!
なぜなら…
うまくなる過程で、いろんな人に助けてもらった経験があるからなんです。
だから、頑張っている人を見ると「自分も応援してあげたい」って思ってくれるんです🤗
「教えるのが好き」な人も多い
ゲームがうまい人って、実は「教えるのが好き」な人も多いんです。
自分の知っていることを誰かに伝えて、その人が上達するのを見ると嬉しくなるんです
だから、「迷惑かも…」なんて思わずに、素直に「教えてください!」ってお願いしてみましょう!
👟仲良くなるための第一歩
- まずは挨拶から始めよう
「おはようございます!」「お疲れさまでした!」
当たり前だけど、これがすごく大切。
元気よく挨拶してくれる人のことは、誰でも覚えているもの。
「今日もよろしくお願いします!」
一緒にプレイする時は、この一言があるだけで印象が全然違うんです。
- 素直に「すごい!」を伝えよう
「今のプレイ、めっちゃかっこよかったです!」
「どうやったらあんな風にできるんですか?」
うまい人でも、褒められると嬉しいものです。
でも、ただ「すごい」だけじゃなくて、「どこがすごかったか」を具体的に言えるともっといいかもしれません!
例
- 「さっきの連携、タイミングが完璧でした!」
- 「そのコンボ、練習してもできないんです」
- 「判断が早くて、見てて勉強になります!」
- 質問上手になろう
いい質問の仕方
- 「○○の場面で、どうして△△を選んだんですか?」
- 「××を上達させるには、何を練習すればいいですか?」
- 「今の状況で、他にどんな選択肢がありましたか?」
避けた方がいい質問
- 「どうしたらうまくなれますか?」(漠然としすぎ)
- 「秘密を教えてください」(なんだか怪しい感じ)
- 「勝つ方法教えて」(簡単すぎる答えを求めてる感じ)
一緒にプレイしてもらうコツ
自分のレベルを正直に伝える
「まだ始めたばかりで下手ですが、一緒にプレイしていただけませんか?」
自分のレベルを正直に言うことで、相手も「じゃあ、基本から教えてあげよう」って思ってくれるよ。
「迷惑をかけないように頑張る」気持ちを見せる
「足を引っ張らないように頑張ります!」
「分からないことがあったら教えてください!」
この気持ちが伝われば、きっと喜んで一緒にプレイしてくれるはず。
時間を大切にする
うまい人はきっと忙しいから、一緒にプレイしてもらえる時間は貴重なもの。
- 約束の時間はきちんと守る
- 長時間付き合ってもらわない
- 感謝の気持ちを忘れない
学ぶ姿勢で差をつけよう
メモを取る習慣をつけよう
教えてもらったことは、ちゃんとメモしておこう。次に会った時に「前回教えていただいた○○、練習してきました!」って言えると、すごく印象がいいよ。
「できるようになりました!」報告をしよう
練習して上達したら、ぜひ報告しよう。教えた側も、君が成長してくれると本当に嬉しいんだ。
「あの時教えてもらったコンボ、できるようになりました!ありがとうございます!」
こんな報告をもらったら、「もっと教えてあげたい」って思っちゃうよね。
失敗を怖がらない
一緒にプレイしている時に失敗しちゃっても大丈夫。大切なのは、失敗から学ぼうとする姿勢だよ。
「すみません、今のは完全に私のミスです。次はどうすればよかったですか?」
こんな風に言えると、「しっかり反省して学ぼうとしているな」って思ってもらえるよ。
やってはいけないNG行動
しつこくしすぎない
ダメな例
- 毎日「一緒にプレイしてください」ってお願いする
- 返事がないのに何度もメッセージを送る
- 相手が忙しそうなのに話しかける
相手の都合も考えてあげよう。
教えてもらうのが当たり前だと思わない
ダメな例
- 「教えてくれないなんてケチ」
- 「もっと詳しく教えて」(要求ばかり)
- 「他の人はもっと教えてくれる」(比較する)
教えてもらえるのは当たり前じゃなくて、相手の優しさなんだってことを忘れずに。
自分のことばかり話す
ダメな例
- 自分の自慢話ばかりする
- 愚痴や文句ばかり言う
- 関係ない話をずっとする
相手の時間を大切にして、ゲームや上達に関係のある話をしよう。
段階的に関係を深めよう
STEP1:顔を覚えてもらう(最初の1週間)
まずは挨拶と簡単な会話から。毎日コツコツ、礼儀正しく接することが大切。
STEP2:一緒にプレイしてもらう(2〜3週間目)
短時間でもいいから、一緒にプレイする機会を作ってもらおう。この時は学ぶ姿勢を最優先に。
STEP3:信頼関係を築く(1ヶ月目〜)
約束を守ったり、教えてもらったことを実践したりして、「この子は信頼できるな」って思ってもらおう。
STEP4:チームメンバーとして認めてもらう(数ヶ月後〜)
技術も人間性も成長して、「この子となら一緒にチームでやっていけるな」って思ってもらえるように頑張ろう。
チームメンバーになるための準備
技術面での準備
基礎をしっかり身につける
- 基本的な操作は完璧にできるように
- 自分の役割をちゃんと理解する
- 最低限のゲーム知識は身につけておく
継続的な練習
- 毎日少しずつでも練習する
- 上達の記録をつけておく
- 新しい技術にもチャレンジする
メンタル面での準備
チームワークを大切にする心
- 自分のことだけじゃなく、チーム全体のことを考える
- 仲間のサポートを積極的にする
- 負けた時も前向きに捉える
責任感を持つ
- 約束は必ず守る
- 自分の役割はしっかり果たす
- チームの一員としての自覚を持つ
コミュニケーション能力
話を聞く力
- 指示やアドバイスをちゃんと聞く
- 分からない時は素直に質問する
- 相手の気持ちを考えて行動する
伝える力
- 大切な情報はちゃんと伝える
- 自分の考えも適切に表現する
- 感謝の気持ちを言葉にする
よくある悩みと解決法
「話しかけるタイミングが分からない」
いいタイミング
- 試合が終わった直後
- 休憩時間
- 相手が話しやすそうな雰囲気の時
避けた方がいいタイミング
- 真剣にプレイしている最中
- 負けて落ち込んでいる時
- 忙しそうにしている時
「何を話していいか分からない」
話しやすい話題
- ゲームのテクニックについて
- 最近の大会やプロの試合について
- 新しいアップデートについて
- おすすめの練習方法について
「断られたらどうしよう」
断られても落ち込まないで。相手にも都合があるからね。「また今度お時間がある時にお願いします」って言って、また別の機会を待とう。
まとめ:一歩ずつ、焦らずに
憧れのプレイヤーさんと仲良くなって、一緒にチームでプレイできるようになるのは、時間がかかることもあるよ。でも、大切なのは:
- 礼儀正しく、感謝の気持ちを忘れない
- 学ぶ姿勢を常に持ち続ける
- 相手の時間と気持ちを尊重する
- 自分も日々成長していく
- チームワークを大切にする
こういうことを心がけていれば、きっと素敵な仲間に恵まれるはず。一人でも多くの素晴らしいプレイヤーさんと出会えるといいね!
そして何より、君自身も「後輩が憧れるような素敵なプレイヤー」になることを目標にしよう。
いつか君が新しく入ってくる人たちを優しく迎えられる、そんな人になれたら最高だよね。
AFRASで素敵な仲間との出会いを見つけよう!
eスポーツスクール AFRAS(アフラス)鹿児島中央校では、技術だけでなく、仲間との関係づくりやコミュニケーションについても学べるよ。
「憧れの人と仲間になる夢、AFRASで叶えよう!」
👇 無料体験はこちらから! 👇
https://afras.jp/trial/