LINE
鹿児島中央校のブログ

AFRAS(アフラス)鹿児島中央校が考える。eスポーツに向いている人ってどんな人?特性から見る適性とは。

eスポーツに向いている人ってどんな人?特性から見る適性とは。

こんにちは。eスポーツスクール AFRAS(アフラス)鹿児島中央校です。近年ますます注目を集めるeスポーツ。世界的なプロゲーマーの活躍や、国内でも高校・大学でのeスポーツ部の創設など、その広がりは加速しています。では、そんなeスポーツの世界に向いているのは、どのような人たちなのでしょうか?単に「ゲームがうまい」だけでは通用しない、eスポーツならではの適性を掘り下げてみましょう。

  1. 高い集中力を維持できる人

eスポーツの試合は、短いもので数分、長いものでは数十分〜数時間にも及ぶことがあります。その間、常に画面に集中し続け、細かな変化に反応する必要があります。集中力が切れると、即座にミスや敗北につながってしまう世界。瞬間的な集中力はもちろん、長時間にわたって安定した集中力を維持できる人は、大きなアドバンテージを持っています。

  1. 冷静な判断力・メンタルの強さ

試合中は想定外の出来事が起こるのが常です。味方のミス、自分のプレイミス、相手の奇襲戦術——。そうした状況でも感情に流されず、冷静に判断を下せるメンタルの強さが求められます。また、大会ともなると、観客や配信視聴者の数千〜数万人の視線を感じながらプレイすることになり、プレッシャーに打ち勝つ心の強さも重要です。

  1. コミュニケーション能力がある人

eスポーツは「個人戦」だけではありません。多くのタイトルではチーム戦が主流で、仲間との連携が勝敗を分ける場面も多々あります。そのため、円滑なコミュニケーションが取れること、指示を出す・聞く力があることも非常に大切です。協調性や人間関係の構築力も、ゲームのスキルと同じくらい重要視されます。

  1. 地道な努力を続けられる人

プロゲーマーの多くは、1日に8時間以上練習することも珍しくありません。上達のためには日々のリプレイ検証、戦術の研究、新しいパッチへの対応など、地味で根気のいる作業も必要です。目に見える成長がすぐに得られるとは限らない中でも、コツコツと努力を続けられる人は、確実に結果を出していきます。

  1. 向上心・探究心のある人

ゲームはアップデートによって環境が常に変化します。昨日まで強かった戦術が、翌日には無効化されることもあるeスポーツの世界。だからこそ、「もっと強くなりたい」「どうすれば勝てるか考えたい」といった向上心や探究心がある人は、どんどん技術を磨いていけるのです。

おわりに:ゲームが得意=eスポーツ向き、ではない?

「ゲームがうまい=eスポーツに向いている」と思われがちですが、実際にはそれだけでは不十分です。集中力、判断力、チームワーク、努力、そして何よりも楽しむ気持ちがなければ、長く続けることは難しいでしょう。逆にいえば、今は上手くなくても、こうした資質を持ち合わせていれば、後から技術は伸ばせます。

eスポーツは「才能」だけでなく、「積み重ね」と「人間力」が試される新しい競技。もしあなたが、「自分にも向いているかも」と思ったら、一度その世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか?

eスポーツスクール AFRAS(アフラス)鹿児島中央校は鹿児島から未来のeスポーツスタープレイヤーを生み出すため鹿児島のみんなを応援します。まずは無料体験レッスンを楽しんでみてください。
みんなで鹿児島のeスポーツを盛り上げよう!

👇 無料体験はこちらから! 👇
https://afras.jp/trial/