LINE
鹿児島中央校のブログ

AFRAS(アフラス)鹿児島中央校が考える。eスポーツがこれから直面する法的な課題とは?

AFRAS(アフラス)鹿児島中央校が考える。eスポーツがこれから直面する法的な課題とは?

こんにちは。eスポーツスクール AFRAS(アフラス)鹿児島中央校です。近年、eスポーツは世界的な盛り上がりを見せており、日本国内でも大会の開催やプロ選手の育成が進むなど、その市場規模は着実に拡大しています。しかし、eスポーツが「スポーツ」としての認知を広げる一方で、法的な整備は依然として遅れが見られるのが実情です。今回は、eスポーツがこれから直面するであろう主な法的課題について考察してみます。

  1. 賞金制度と景品表示法の問題

eスポーツ大会では高額賞金が話題になることもありますが、日本においては賞金額の設定に制限が課されるケースがあります。これは、主に「景品表示法」や「風営法」によるもので、特に一般参加型の大会においては、賞金が高額すぎると違法と判断される可能性があります。これにより、プロレベルの競技環境を整えるうえでの障壁となっているのです。今後、eスポーツに特化した法整備が進まなければ、日本は国際大会との競争に出遅れてしまうリスクがあります。

  1. プロ選手の労働環境と契約問題

プロゲーマーはしばしば芸能事務所やチームと専属契約を結びますが、その契約内容が不透明だったり、過酷な労働環境が問題となることもあります。未成年選手の長時間練習、報酬の不払い、SNSでの言動管理など、選手の人権保護が十分に行われていないケースも存在します。将来的には、プロ選手を守るための契約ガイドラインや、業界全体での労働基準の確立が求められるでしょう。

  1. 著作権と配信の権利

eスポーツの中心にはゲームソフトという「著作物」があります。ゲームプレイを配信する行為や大会で使用すること自体が、著作権者の許諾なしには原則として違法となり得ます。現在は多くのゲーム会社が黙認または明示的に許可を出していますが、今後、企業側の方針が変わった場合には、大会開催や動画配信に大きな影響を与える可能性があります。また、AIによる実況・解説など新たな技術が登場する中で、どこまでが著作権侵害になるのかといった議論も避けては通れません。
こんにちは。eスポーツスクール AFRAS(アフラス)鹿児島中央校です。

  1. 不正行為への対応と法律整備

チート行為や八百長、不正アクセスなど、eスポーツでも様々な不正行為が存在します。これらに対する法律的な対応はまだ不十分であり、警察沙汰になるケースも一部で発生しています。現在は主に私的な契約や大会ルールに基づいて制裁が科されていますが、国や自治体レベルでの法整備が求められる分野です。スポーツ競技と同様に、公正性を担保する仕組みが不可欠です。

eスポーツスクール AFRAS(アフラス)鹿児島中央校は鹿児島から未来のeスポーツスタープレイヤーを生み出すため鹿児島のみんなを応援します。まずは無料体験レッスンを楽しんでみてください。
みんなで鹿児島のeスポーツを盛り上げよう!

👇 無料体験はこちらから! 👇
https://afras.jp/trial/