今回は、人気FPSゲーム「VALORANT(ヴァロラント)」のランクシステムについてご紹介します。
「VALORANTってどんなランクがあるの?」「ランクってどうやったら上がるの?」と気になる方に向けて、初心者でもわかりやすく解説します!
VALORANTのランクとは?

VALORANTのランクマッチは、実力が近いプレイヤー同士が対戦できるシステムです。
全部で9つのランク帯があり、低い方から順に「アイアン」「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」「ダイヤモンド」「アセンダント」「イモータル」「レディアント」と続きます。
さらに、それぞれのランクの中にも「1~3」のディビジョン(小さな段階)があり、細かくレベル分けされています。
ランクの決まり方と仕組み

ランクマッチを始めるにはまず「アンレート(通常マッチ)」でアカウントレベル20以上にする必要があります。その後、「振り分け戦(プレースメント)」を5回プレイすることで、最初のランクが決まります。
ランクが決まった後は、試合の勝敗や自分のパフォーマンスによってランクポイント(RR)が増減します。試合に勝つとポイントがもらえ、負けると減りますが、勝ち方や個人の活躍度によっても増減の量が変わるのが特徴です。
「チームが勝ったけどあまり貢献できなかった」場合や、「チームは負けたけど自分は活躍した」場合なども、ポイントに影響することがあります。
ランク分布と目指しやすいランク

VALORANTの全体のプレイヤー分布を見ると、ブロンズからゴールドが一番多いと言われています。
そのため、まずゴールドを目指すことが一つの目標になります。
ただし、「思うように上がらない」「味方との連携が難しい」と感じる人も少なくありません。
上達するためのコツ

ランクを上げるためには、単にエイム(撃つ技術)だけでなく、チームの連携や立ち回りも大切です。
例えば、
・マップごとの戦略を理解する
・報告(VCやピンでの情報共有)を意識する
・味方と合わせて動くことを意識する
など、戦術面も意識することで勝率が上がりやすくなります。
また、「ランクを気にしすぎて楽しめない」という人も多いので、まずは楽しむことを第一にプレイしてみるのもオススメです。
AFRASについて

AFRASでは、初心者から上級者まで楽しめるeスポーツスクールを運営しています。ゲームを通じてスキルアップしたい方や、eスポーツに興味がある方、ぜひ一緒に新しい体験を始めませんか?
eスポーツを学ぶスクールや教室をお探しの方は、ぜひAFRAS名古屋本山校へ!
今回は「VALORANTのランク」について簡単にご紹介しましたが、より詳しいランク分布やシステムについて知りたい方は、コラムもぜひチェックしてみてください!
関連URL:VALORANTのランクはいつまで?ランク分布や仕組みを解説