こんにちは!eスポーツスクールAFRAS本山校です!
本記事では「ゲーム好きが高じて勉強は大丈夫?」「健康面やマナーは?」——名古屋市内で小中学生のお子さまにeスポーツを習わせるか、悩む保護者の方向けに“安心して始めるためのポイント”をまとめました。対応タイトルは APEX(Apex Legends)/Fortnite(フォートナイト)。スクール選びのチェックリストや両立のコツもあわせてご紹介します。🎮✨
eスポーツは「遊び」ではなく“学び”が多い習い事
eスポーツは、反射神経やエイム力だけではなく、論理的思考・判断力・コミュニケーション力・自己管理が鍛えられる学習要素の濃い習い事です。
- 思考力:状況把握→作戦立案→振り返り(PDCA)
- コミュ力:チーム内での役割分担、報告・連絡・相談
- 非認知能力:目標設定、感情コントロール、粘り強さ
- デジタルリテラシー:オンラインでのマナー、安全な発信
とくに小中学生の時期は「正しいフォーム・考え方」を身につける絶好のタイミング。独学で“我流”が染みつく前に、コーチのフィードバックを受けることで成長スピードが大きく変わります。
保護者が気にするポイント:メリットとリスク管理
メリット
- 目標が可視化:ランク・戦績・大会結果など、努力が“数字”で見える
- 成功体験が積みやすい:短期で小さな伸びを実感→自己肯定感UP
- 進路の幅が広がる:競技者だけでなく、配信・イベント運営・デザイン・プログラミングなど関連分野への関心が育つ
リスクと対策
- やり過ぎ問題 → 家庭とスクールでプレイ時間ルールを共有。テスト前はボリューム調整。
- 姿勢・視力の不安 → こまめな休憩、距離・照度・椅子の高さを指導。ウォームアップ&ストレッチを習慣化。
- オンラインのトラブル → チャット/VCの使い方、個人情報の扱い、迷惑行為の報告手順を“授業化”。
- 年齢レーティング → 各タイトルの推奨年齢や保護者同意を確認し、年齢に応じたカリキュラムを設定。
3. 対応タイトル別:伸びる力と向いているタイプ
APEX(Apex Legends)
- 伸びる力:立体的な位置取り、キャラごとの役割理解、連携のスピード
- 向き不向き:チームワークが好き、瞬時の判断を楽しめる子に◎
- 学びの例:報告テンプレ(敵数・方角・距離・装備)、安全地帯の予測
Fortnite(フォートナイト)
- 伸びる力:建築/編集を含む空間認識と器用さ、資源管理
- 向き不向き:手を動かす作業が好き、クリエイティブで表現したい子に◎
- 学びの例:30日で身につける建築基礎→編集→実戦への段階カリキュラム
学業との両立は“設計”で決まる
当スクールでは、名古屋市内の小中学生が無理なく通えるよう、曜日・時間帯を工夫し、宿題・塾・部活との両立をサポートします。
- 週1〜2回×60〜90分:集中→休憩→振り返りのサイクルを確立
- 家庭ルールの可視化:就寝時刻・プレイ可能時間を紙やアプリで共有
- テスト前モード:練習量を落として代わりに“座学(戦術やマナー)”に切替
例:平日1回+週末1回。平日は軽めに基礎、週末は試合形式で実戦。
「やるべきことが終わったらゲーム」ではなく、「計画にそって楽しむ」がキーワードです📅初期費用と機材の考え方(ムリなく始める)
まずは体験で現状把握:感度設定、姿勢、苦手な動きをコーチが診断
家庭のPC/回線は段階アップ:いきなりハイスペックにしない。必要になった段階で相談。
デバイス選び:マウス・キーボード・ヘッドセットは“手のサイズ/装着感”を重視。
保護者の見守り:スクリーンタイム管理、ペアレンタルコントロールの設定をご一緒に。
よくある質問(名古屋の保護者さまより)
Q. ゲーム漬けになりませんか?
A. ルールづくりと講師による指導が効果的です。時間・内容・目標を決め、達成できたら終了。習慣化すればむしろ“だらだらプレイ”が減ります。
Q. 成績は伸びますか?
A. 個人差はありますが、振り返り型の学習に慣れるため、勉強にも好影響が出やすいです。テスト前は学習優先の運用に切り替えます。
Q. 大会参加は必須?
A. 希望制です。まずは校内イベントやカスタムマッチで安全に経験を積みます。
スクール選びのチェックリスト ✅
目的設定:上達/マナー/両立——何を伸ばすかが明確か
年齢配慮:小中学生専用カリキュラムと安全対策があるか
コーチ品質:競技/指導の実績、子ども対応の経験
振り返り:個別フィードバックや成長レポートがあるか
連絡体制:保護者との共有(欠席・宿題・目標)がスムーズか
施設環境:姿勢・照明・衛生、機材の安全管理
ルール:チャット/VCポリシー、迷惑行為の報告窓口
まずは“体験+個別相談”から

名古屋市内でeスポーツを安全に・学びとして始めるなら、まずは無料体験がおすすめです。お子さまの性格や学習状況、好きなタイトル(APEX/Fortniteなど)に合わせて、最適な講師をご提案します。
- 体験当日の流れ:ヒアリング → ウォームアップ → ミニレッスン → 振り返り
- 保護者向け説明:ご家庭でのルール作り、機材・回線の考え方、学業との両立設計
👉 お申し込みは 「体験レッスン」 ページから(https://afras.jp/trial/)。ご不安やご質問は**「お問い合わせ」**からお気軽にどうぞ。
お子さまの“好き”を、将来につながる“得意”へ。一緒に育てていきましょう。💪