こんにちは!eスポーツスクールAFRAS(アフラス)本山校です!
今回は「何をやればいい?」に今日から答えが出るよう、各ロールのやること3つ/最初に覚えるスキル2つ/1試合の型/練習ドリル/短いコールを“日本語”でまとめました。
対象:小中学生〜初中級者。名古屋のスクール対戦会やランクにそのまま使えます。
0. 全ロール共通の約束(まずここから)
- 初動で死なない:情報を取る→味方と同時に動く。
- 短いコール:「数・位置・行動」を7語以内(例:「Aメイン2、設置B」)。
- 役割宣言:試合開始前に**「自分の役割」と「禁止行動」**を1行で共有。
例(チーム宣言):「今日はA攻め重視。単独突入なし、3,2,1の合図で同時。」
1. デュエリスト(先頭で道を開く)
やること3つ
- 先頭で顔出し:合図に合わせて一歩先に出る。
- 味方を通す:入ったら角を1つクリアして前へ空間を作る。
- 倒したら止まる:深追いせず設置や位置取りを優先。
最初に覚えるスキル2つ(例)
- 目つぶし系(フラッシュ・曲射):合図で曲がり角へ。
- 移動スキル(短距離移動・加速):逃げ道の確保にも使う。
1ラウンドの型(攻め)
- 初動:情報役の合図→目つぶし→一歩前へ
- 侵入:最初の角を確実に取る(無理撃ちはしない)
- 設置後:設置者の退路を守る角に移動
練習ドリル(10分)
- 曲がり角の目つぶし→一歩前→撃たずに角確保(5回)
- 3,2,1合図で同時に出る(味方と左右交代し5回)
短いコール例
- 「目入れる、3,2,1」
- 「角取った、設置行こう」
- 「深追いしない、下がる」
2. イニシエーター(情報で勝たせる)
やること3つ
- 事前情報:敵の数・位置を味方に渡す。
- 入る合図:目・音・索敵を合図に重ねる。
- 設置後も情報:解除の音、進行方向を短く共有。
最初に覚えるスキル2つ(例)
- 索敵(発見・音出し):安全圏から使い、味方の準備を待つ。
- 目つぶし:突入や逃げのために1つ温存。
1ラウンドの型(攻め)
- 初動:索敵→人数報告(例「Aメイン2、サイト1」)
- 侵入:目つぶし→合図で前線が出る
- 設置後:解除側へ再び索敵/目つぶし
練習ドリル(10分)
- 索敵→2秒待つ→突入合図のタイミング練習(5回)
- 解除音に合わせた目つぶし(左右位置を変えて5回)
短いコール例
- 「A2、サイト1、入れる」
- 「解除音、目いれる、3,2,1」
- 「裏警戒1、足音なし」
3. コントローラー(視界を切って通す)
やること3つ
- 煙で道を作る:敵の顔が出る入口を2か所同時に隠す。
- 設置まで維持:煙が切れないよう重ねる(余らせない)。
- 解除に重ねる:解除音に合わせて最後の一つ。
最初に覚えるスキル2つ(例)
- 煙(即時/持続):入口と高所を同時に。
- 遅延系(毒・燃焼・震動):解除位置に合わせる。
1ラウンドの型(攻め)
- 初動:入口と高所に煙(数えて8〜10秒で更新)
- 設置:設置者の退路にも小さく煙
- 設置後:解除音→遅延系→同時ピーク
練習ドリル(10分)
- 2か所同時に煙→カウント更新(声に出して5回)
- 解除予想位置に遅延系→0.5秒後ピーク(左右交代で5回)
短いコール例
- 「入口と高所、煙入れた」
- 「更新まで3秒、待って」
- 「解除音、遅延いれる、3,2,1」
4. センチネル(後ろから勝たせる守り)
やること3つ
- 裏取り停止:進行路に罠、味方の背中を守る。
- 設置前の準備:要所に置き物を先に配置。
- 設置後の時間稼ぎ:解除位置を妨害、足音や壊された音を即共有。
最初に覚えるスキル2つ(例)
- 設置型の罠:裏取りルートに。
- 妨害(発動型・遠隔):解除音に合わせて使う。
1ラウンドの型(攻め)
- 初動:裏ルートに罠→隊列の中〜後ろから進行
- 設置:解除位置への妨害を温存
- 設置後:壊された音→人数と方向を報告
練習ドリル(10分)
- 罠→報告文の練習(「裏1来た、音だけ」など)
- 妨害→0.5秒遅らせ同時ピーク(5回)
短いコール例
- 「裏は罠ある、壊れたら言う」
- 「解除位置に妨害準備、音でいれる」
- 「壊された、CT1、ゆっくり」
5. フレックス(足りない所を埋める万能役)
やること3つ
- 足りない役割を即宣言(例:「この試合は目いれ担当やる」)。
- 武器と位置の切替:前線・後衛をラウンドごとに最適化。
- 情報の翻訳:各ロールの情報を行動に変換(「今は設置優先」等)。
最初に覚えるスキル2つ(例)
- 目つぶし/索敵のどちらかを味方に合わせて選択。
- 遅延系:解除・突入のタイミングで使えるものを持つ。
1ラウンドの型(守り例)
- 初動:前線の味方の銃声・足音を聞き、足りない役割を宣言
- 中盤:詰める/引くを短く指示(例:「引いて設置で勝つ」)
- 設置後:三角形の空いた角に入り、同時化の合図を出す
練習ドリル(10分)
- 役割宣言→行動の練習(30秒で言語化→動くを5回)
- 味方の報告を短い指示へ変換(「A2→設置B」などを声に出す)
短いコール例
- 「今は設置優先、撃ち合わない」
- 「角足りない、ワイン入る」
- 「3,2,1で同時、右私、左任せた」
6. マップ共通「最短で噛み合う言葉の型」
- 攻め入る前:「Aメイン2、目いれて3,2,1」
- 設置直後:「ボート左右固定、解除音で遅延→3,2,1」
- 守りリテイク:「ヘブンとメインで同時、カウント3」
地名は日本で一般的な呼称を使用(メイン/ヘブン/CT/ワイン/ボート/階段 など)。
7. 今日からできる“10分パック”練習
- 合図合わせ:3,2,1で同時に顔を出す(左右交代×5)。
- 設置後の三角形:角を3つ取り、解除音→遅延→同時(3セット)。
- 1分レビュー:
- 良かった1点/直す1点/次やる1点(ノートに1行ずつ)
8. ロール別チェックリスト(印刷OK)
共通
- 初動で死なない [ ] 合図は3,2,1 [ ] 同線ピークしない
デュエリスト
- 目つぶしに重ねて一歩前 [ ] 角を1つ空ける [ ] 深追いしない
イニシエーター
- 人数・位置を短く共有 [ ] 目つぶし1つ温存 [ ] 解除に合わせる
コントローラー
- 入口+高所に同時スモーク [ ] 更新のカウント [ ] 解除に遅延
センチネル
- 裏取りルートに罠 [ ] 壊れた音を即報告 [ ] 解除妨害を用意
フレックス
- 足りない役割を宣言 [ ] 空いた角に入る [ ] 指示を短く翻訳
9. よくある失敗 → その場で直す言い換え
- 「行ける?」 → 「3,2,1で出る」
- 「ヤバい!」 → 「右2、下がる」
- 「どこ?」 → 「CT1、メイン1」
- 「設置できない!」 → 「煙更新→設置優先」
まとめ
- 役割=勝ち方の手順。
- やること3つと短いコールが決まれば、動きは噛み合います。
- まずは自分のロール宣言と3,2,1の同時合図から。
名古屋市内スクール(CTA)
体験レッスンでロール診断→個別メニュー化を実施:
- 目つぶし・煙・妨害の使う順番をその場でプリセット
- 設置後チートシートとコール練習カードを配布
→ サイト内「体験」ページからご予約ください。『https://afras.jp/trial/』
