LINE
八千代緑が丘校のブログ

🎮 初めての格闘ゲーム!アフラス八千代緑が丘校舎で学ぶストリートファイター6(スト6)

「格闘ゲームって難しそう…」「スト6ってよく聞くけど何?」という方へ。
初心者でも楽しく学べるように、ストリートファイター6(スト6)の基本をまとめました!

スト6って何?

プロの年齢層は?

強くなるために必要なことは?

どうして心理戦になるの?

キャラによって“読む”は変わる?

読みが上手くなるには?

コマンドと読みは別?

実戦でパターンを経験したいけど、どうすれば?

✅ まとめ

スト6って何?

「ストリートファイター6(スト6)」は、カプコンが出している大人気の格闘ゲーム。
1対1でキャラクターを操作して戦うシンプルなルールだからこそ、奥が深く、世界中で大会が行われています。

プロの年齢層は?

実はスト6のプロゲーマーは 10代から40代まで幅広く活躍しています。
平均すると30代くらい。経験や読みの力が大切なので、年齢に関係なく続けられるのが魅力です。

強くなるために必要なことは?

気持ちの強さ(負けても落ち込まず練習を続ける)

基本操作の練習(コマンドやコンボ)

相手をよく見る力(どんな行動をしているか観察)

考える力(どう動けば有利になるか)

どうして心理戦になるの?

格闘ゲームは「ジャンケン」に似ています。

  • ガードしていたら → 投げられる
  • 投げを嫌がって動いたら → 技をくらう
  • 技を振ったら → ガードから反撃される

この「相手の行動を読む」ことが心理戦の理由です。

キャラによって“読む”は変わる?

はい。キャラクターごとに得意な戦い方が違います。

足が速いキャラ → 相手がどこに動くかを読む

投げが強いキャラ → 投げを嫌がる相手をどう攻めるか

コンボ火力が高いキャラ → 技をどう当てるか

読みが上手くなるには?

  • 自分や他の人の試合を見直して考える
  • 「このとき相手はどう動くかな?」と予想して練習する
  • 上手なプレイヤーの試合を観てマネする

少しずつでも読み合いが見えてくると、もっと楽しくなります!

コマンドと読みは別?

別のものです。

  • コマンド:技を出す操作。相手に隙があれば必ず入れたい。
  • 読み:その隙をどう作るか。

つまり「隙を作るために読み」「隙ができたらコマンド」という流れを覚えると強くなれます。

実戦でパターンを経験したいけど、どうすれば?

実際に対戦してみるのが一番!
アフラス八千代緑が丘校舎では スト6のレッスンを近日公開予定です。
先生と一緒に練習すれば、いろんなパターンを体験して実戦力をつけられます。

✅ まとめ

スト6は初心者でも始めやすく、練習すれば誰でも強くなれる格闘ゲームです。
アフラス八千代緑が丘校舎のレッスンで、一緒に楽しみながら上達していきましょう!

体験レッスン当日入会なら入会金11000円が無料です🤩
さらに~!初回事務手数料3300円も無料になってます🔥🔥
〒276-0049
千葉県八千代市緑が丘2-33-2 菜の花ビル202

八千代緑が丘駅から徒歩5分