eスポーツで上手くなるためには、さまざまなゲーム大会やイベントに出場して対戦し、経験を詰んでいくことも重要です。ゲーム大会のようなeスポーツのイベントは全国各地で頻繁に行われているため、条件に合うイベントがあれば積極的に参加してみてはいかがでしょうか。
またeスポーツファンの方は、ゲーム大会をチェックして観戦に足を運んだりLIVE配信を視聴したりして応援するのもおすすめです。
この記事では2024年から2025年に行われるeスポーツイベントを紹介します。賞金の有無や国内大会、国外大会、開催されるエリア別、ゲームジャンル別など、さまざまなおすすめイベントを紹介します。
eスポーツイベントの情報を知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のコンテンツ
ゲーム大会とは?基本知識と種類の違い

ゲーム大会とは、特定のゲームタイトルを用いてスコアや勝敗を競い合うイベントのこと。大会と聞くと「プロ向け」や「一部の上級者だけが出られるもの」という印象を抱くかもしれませんが、実際には誰でも参加できるイベントも多く存在します。
ここでは、大会の形式・主催者・参加層などの観点から、ゲーム大会の種類を詳しく見ていきましょう。
オンライン大会とオフライン大会の違い
ゲーム大会は大きく分けて、オンライン開催とオフライン開催の2種類があります。
オンライン大会は、自宅などからインターネットを通じて参加できる形式で、近年は特に主流となっています。「eスポーツイベント」と呼ばれることもあるもので、通信環境が整っていれば全国どこからでも参加でき、初心者向けの小規模大会から、プロも参加する大規模な大会まで幅広く開催されています。
一方、オフライン大会は、特定の会場に選手が集まって行う対面型のイベント。eスポーツ会場やイベントホール、学校などで開催され、観客を動員することもあります。プレイヤー同士の緊張感や熱気を感じられるのが魅力です。
どちらの形式にもメリットがありますが、参加のしやすさではオンライン、臨場感や観戦の盛り上がりではオフラインが優位といえるでしょう。
主催者によって違う|企業大会・学校イベント・自主大会
ゲーム大会の内容や規模は、主催者の立場や目的によって大きく異なります。
まず、企業が主催する大会は、プロモーションやブランドイメージ向上を目的に行われることが多く、豪華賞品や有名選手の出演など、注目度の高い大会が多いのが特徴です。プロゲーマーやインフルエンサーが参加することもあり、観戦者の数も多くなりがちです。
次に、学校イベントとして行われる大会も近年増加しています。特に高校・専門学校・大学ではeスポーツ部が主催したり、学園祭の一環として実施されるケースもあり、学内交流やスキルアップの場として人気です。
さらに、個人やコミュニティによる自主大会も活発です。配信者や有志のゲーマーがSNSや大会管理ツールを使って開催し、誰でも気軽に参加できるよう工夫されています。こうした自主大会は初心者にも門戸が開かれており、参加のハードルが低いのが魅力です。
プロ・アマチュアの区分とは?
ゲーム大会では、「プロ」と「アマチュア」の区別が存在することがありますが、これは必ずしも実力だけで判断されるものではありません。
プロゲーマーとは、一定の条件を満たしてプロライセンスを取得した選手や、チームと契約して報酬を得ながら活動している選手のことを指します。日本では「JeSU(日本eスポーツ連合)」がライセンス発行の役割を担っており、特定のタイトルにおける成績や実績に応じてプロとして認定されます。
一方、アマチュアはライセンスを持たない一般プレイヤーを指しますが、アマチュア限定の大会も数多く開催されています。たとえプロでなくとも、十分な実力と熱意があれば大規模な大会で活躍することも可能です。
重要なのは、「プロ=実力者、アマチュア=初心者」ではないという点。プロにはプロの、アマチュアにはアマチュアの大会があり、レベルや目的に応じたステージが用意されています。
ゲーム大会・eスポーツイベントの参加方法

eスポーツイベントは大小さまざまな規模で開催されています。初めて参加を検討している人のなかには、どのように参加すればよいのか分からないという人もいるでしょう。
eスポーツイベントはオンライン大会とオフライン大会の2つに分かれます。
オンライン大会はインターネット上で開催されるeスポーツイベントです。事前にエントリーしておくと招待コードなどが送られてくるため、指定の日時に招待コードを利用して自宅からログインし、イベントに参加しましょう。
オフライン大会は、実際に会場に足を運んでeスポーツを行うイベントです。会場に設置されているデバイスを利用することが多いですが、なかにはデバイスの持参を求められることもあるため、参加条件などはよく確認しておきましょう。
事前にエントリーし、案内に沿ってイベントに参加します。イベントによっては、未成年者が参加する場合、保護者の同意が必要な場合もあるため確認しておくのがおすすめです。
主に、国内の小規模大会や個人主催の大会、自治体主催の大会などは賞金等が設定されていないケースが多いです。参加費が無料の場合、賞金などは設定されていないイベントがほとんどでしょう。
一方、国内の大規模大会や企業公式大会、国際大会の場合、賞金が設定されていることがあります。賞金が設定されている大会の場合、参加条件が厳しかったり参加費用が必要だったりすることもあるため、注意してください。
eスポーツはプレイヤーのレベルやゲームジャンルに合わせて、さまざまなイベントが催されています。まずは思い切ってイベントに参加してみるのがおすすめです。
【国内】賞金が設定されているゲーム大会・eスポーツイベント

国内で賞金が設定されているeスポーツイベントを紹介します。なかには、プロライセンス保持者しか参加できないイベントなどもあるため、参加条件を十分チェックしましょう。
ストリートファイターリーグ:Pro-JP2024
格闘ゲーム「ストリートファイター6」の公式プロリーグです。今期は計12チームがDivisionS、DivisionFに分かれ、それぞれの優勝チームが決勝戦で対戦し、王者を決定します。
それぞれ4人1チームで出場し、優勝チームはワールドチャンピオンシップへの出場権を獲得できます。さらに優勝チームには賞金500万円が贈呈されます。
リーグはオンラインで2024年8月20日から11月22日にかけて開催され、リーグ戦はYouTubeやTwitchで配信予定です。
Apex Legemds Global Series Year4:2024 Championship
FPSジャンルの主要タイトル「Apex Legends」のチャンピオンシップ大会が日本国内で開催されます。巨額の賞金が設定されることでも有名なApex Legendsですが、世界中の有名プレイヤーを生で見れるチャンスです。
賞金総額は約3億円。世界各国の有名eスポーツチームが2025年1月28日から2月2日、北海道札幌市に集結します。
ポケモンユナイト Asia Champions League 2025
日本発の人気MOBA「ポケモンユナイト」のアジア大会です。2025年の開催が決定されFENNELやAXIZなど、実力派eスポーツチームの参戦が既に決定しています。
日本代表はポケモンユナイトジャパンリーグとポケモンユナイトウィンタートーナメントの勝者から選出され、今もアジア大会の切符をかけて激闘が繰り広げられています。
大会は2025年3月に東京で開催予定。ポケモンユナイトユーザーは必見です。
【海外】賞金が設定されているゲーム大会・eスポーツイベント

2024年下半期には、注目の国際大会も多く開催されます。日程をチェックして、世界レベルのeスポーツを視聴してみてはいかがでしょうか。
2024 League of Legends World Championship
MOBAジャンルにおけるメジャータイトル「League of Legends」の国際大会です。世界各地で行われたエリア予選を勝ち抜いた猛者がlol世界1の座を求めて競います。
グランドファイナルはイギリス・ロンドンでの開催が決定しており、2024年10月17日に御こなれるクォーターファイナルから始まり、11月2日にグランドファイナルが行われる予定です。
優勝賞金は222万5,000ドル、日本円にすると約3億1,150万円です。(1ドル=140円で換算)
YouTubeやTwitchでも配信予定なので、ぜひ世界王者のlolプレイを観戦してみてください。
東アジアeスポーツチャンピオンシップ
日本、中国、韓国、香港の4カ国で行う国際大会です。競技タイトルは以下のとおりです。
- League of Legends
- eFootball
- Honor of Kings
各国から選考されたトッププレイヤーが国の威信をかけて戦うeスポーツ大会です。日本チームは2022年、2023年大会で総合優勝を果たしているため、今年も連覇が期待されます。
大会は中国で開催予定です。賞金総額は日本円で約600万円、タイトルごとに優勝チームには約200万円が進呈されます。
2024年11月1日から11月3日にかけて、各タイトルの競技が行われるため、JeSUの公式YouTubeチャンネルから視聴し、日本チームを応援しましょう。
The Asia Pacific Predator League 2025 Grand Finals
アジア地域のeスポーツ発展を目的として開催される同大会は、世界的人気タイトル「Dota2」
が競技タイトルに指定されています。
グランドファイナルは2025年1月6日~13日にかけて、マレーシア・クアラルンプールで開催が決定済です。日本からは株式会社REJECTのeスポーツチーム、REJECT Mayの出場が決定しており、2022年大会、2024年大会と良い成績を残せなかった雪辱を果たすべく大会に挑みます。
優勝賞金総額は、日本円で約2,800万円です。
各配信サービスから、日本語公式配信も予定されているので、ぜひチェックしてみてください。
【エリア別】日本各地で開催される2025年のゲーム大会・eスポーツイベント

続いては、日本各地で行われるeスポーツイベントを一覧で紹介します。近隣のeスポーツイベントをチェックして足を運んでみてください。
関東で行われるゲーム大会・eスポーツイベント
以下で紹介しているのは、関東で行われるeスポーツイベントです。
イベント名 | モンストグランプリ2025 関東予選大会 |
タイトル | モンスターストライク |
日程 | 2025年5月18日 |
場所 | 東京コンベンションホール/esports 銀座 studio |
イベント名 | EVO Japan 2025 |
タイトル | 複数(ストリートファイター6、鉄拳8 など) |
日程 | 2025年5月9日~5月11日 |
場所 | 東京ビッグサイト |
イベント名 | VALORANT Challengers Japan 2025 Split 2 Playoff Finals |
タイトル | VALORANT |
日程 | 2025年5月17日~5月18日 |
場所 | 千葉県(詳細未発表) |
中部で行われるゲーム大会・eスポーツイベント
以下で紹介しているのは、中部で行われるeスポーツイベントです。
イベント名 | モンストグランプリ2025 中部予選大会 |
タイトル | モンスターストライク |
日程 | 2025年5月10日~5月17日 |
場所 | TKP名古屋駅前カンファレンスセンター/esports 銀座 studio |
関西で行われるゲーム大会・eスポーツイベント
以下で紹介しているのは、関西で行われるeスポーツイベントです。
イベント名 | サカスマ |
タイトル | 未発表 |
日程 | 2025年5月24日 |
場所 | 大阪府(詳細未発表) |
イベント名 | モンストグランプリ2025 関西予選大会 |
タイトル | モンスターストライク |
日程 | 2025年6月8日 |
場所 | 難波御堂筋ホール |
九州で行われるゲーム大会・eスポーツイベント
以下で紹介しているのは、九州で行われるeスポーツイベントです。
イベント名 | モンストグランプリ2025 九州予選大会 |
タイトル | モンスターストライク |
日程 | 2025年5月31日~6月7日 |
場所 | TKPガーデンシティ博多/難波御堂筋ホール |
ジャンル別おすすめゲーム大会・eスポーツイベント

それぞれのジャンルから、タイトルの公式大会を紹介します。
【パズル】ぷよぷよグランプリ2025予選
パズルゲーム「ぷよぷよ」のセガ公式プロリーグ大会の予選です。ファイナルは2025年3月に開催が予定されています。2018年から「ぷよぷよチャンピオンシップ」と銘打って開催されてきた同大会。2024年大会から「ぷよぷよグランプリ」に名前を変えて、変わらぬ盛り上がりを見せています。
予選大会は10月18日から11月4日にかけて開催され、各リーグ優勝チームがファイナルに進出します。
【サッカー】JFAサッカーeスポーツ日本代表選抜大会2024
サッカーゲーム「eFootball」のFIFA公式大会です。日本代表選抜大会の勝者はFIFAが開催するeスポーツ大会「FIFAe World Cup 2024」の出場権を獲得します。本大会にはアルゼンチン、ブラジル、ポルトガル、スペイン、フランスなど、実際のFIFAワールドカップでサッカー強豪国と呼ばれるチームも参戦。舞台をeスポーツに変えて、アツい対戦が繰り広げられます。
日本代表選抜大会は2024年11月2日、3日に開催予定、本選は2024年12月末に予定されています。
eスポーツイベントの参加費は?

eスポーツイベントの参加費について詳しく解説をしていきます。
- お金がかからないことが多い
- 観覧席代がかかる事が多い
- 参加費を賞金に充てることはできない
お金がかからないことが多い
eスポーツイベントにプレイヤーとして参加する場合は、お金がかからないことがほとんどです。イベントで行われる大会などは参加費がかからないため、気楽に参加できます。ただし、小規模の大会では参加費がかかる場合があります。運営費に充てるために、参加費がかかる場合があるのであらかじめチェックしておきましょう。
観覧席代がかかる事が多い
eスポーツイベントは観覧席代がかかる事が多いです。プロやストリーマー同士の対戦を見るような形式のイベントは、観覧席代がかかります。イベントによって値段に差はありますが、5,000円から10,000円程度の値段設定です。eスポーツのイベントによってはお金がかかる事があるので、参加費をしっかりとチェックしておきましょう。
参加費を賞金に充てることはできない
eスポーツイベントでは、参加費を賞金に充てることはできません。日本の法律上、参加費を賞金にすることはできないため、他の部分から用意をする必要があります。このため、基本的にeスポーツの大会では、スポンサーが賞金を用意して、参加費は運営費に使われることが多いです。
高校生はゲーム大会・eスポーツイベントに参加できる?

高校生はeスポーツイベントに参加できるのかどうかを詳しく解説していきます。
- 高校生でも参加できる
- 大きい公式大会は年齢制限にかかることも
高校生でも参加できる
高校生はeスポーツイベントに参加できます。eスポーツのイベントでは年齢制限がないことが多いです。また、年齢制限がかかっていても、12歳以上や15歳以上なので、高校生であれば問題爆参加できるので、安心してください。
eスポーツイベントによっては、親権者の同意が必要な場合があります。eスポーツイベントの参加条件を把握して起きましょう。あらかじめ親権者に話しておくと、イベントの際にトラブルにならずにすみます。
高校生のゲーム大会・eスポーツイベント事情は下記で詳しく解説しています。併せてご覧ください。
高校生のeスポーツ事情について徹底解説!学生でも賞金はもらえる?出場できる大会は?
大きい公式大会は年齢制限にかかることも
高校生がeスポーツの大きい公式大会に参加をしようとすると、年齢制限にかかる場合があります。16歳以上や17歳以上といった、年齢制限が設けられている公式大会は少なくありません。年齢詐称をして参加をすると後から問題になる場合があります。実際に、FPSの公式大会で年齢詐称をして参加した若いプレイヤーが、参加権をはく奪されるケースがあるので気を付けてください。
ゲーム大会に関するよくある質問【FAQ】

ゲーム大会に初めて参加する方や、開催に興味がある方から寄せられる、代表的な質問とその答えをまとめました。これからチャレンジしてみたいという方は、ぜひ参考にしてください。
Q1:初心者でもゲーム大会に参加できますか?
A:もちろん参加できます。最近では初心者向けのカジュアル大会や、ランク制・年齢別のイベントも多く開催されています。特にオンライン大会は参加のハードルが低く、SNSや専用プラットフォーム(Tonamelなど)で手軽にエントリー可能です。初めての方こそ、小さな大会からチャレンジしてみるのがおすすめです。
Q2:大会に出場するにはお金がかかりますか?
A:多くの大会は無料、または参加費が安価です。企業主催の公式大会や学校イベント、自主大会の多くは無料で参加できます。一部、有料の大会もありますが、その場合でも数百円〜数千円程度であることが一般的です。事前にエントリー費や賞品内容を確認しておきましょう。
Q3:ゲーム大会に必要なものは?
A:ゲームタイトルに応じた機材・アカウントが必要です。オンライン大会であれば、自宅に安定したネット回線と対応するゲーム機器(PC、PS5、Switchなど)が必要です。大会によっては録画環境やボイスチャットの使用が求められる場合もあるので、事前にルールをよく確認しましょう。オフライン大会の場合は、運営が機材を準備するケースもあります。
Q4:大会で勝つために意識することは?
A:事前準備と練習の質がカギです。ただプレイを重ねるだけでなく、リプレイ分析や過去の大会映像を見ることで自分の弱点を把握できます。また、チーム戦であれば事前に役割分担や連携プレイを練習しておくことも重要です。大会本番では、実力だけでなくメンタルの安定も大きな差を生みます。
Q5:ゲーム大会を自分で開くこともできますか?
A:誰でも開催できます。ツールも充実しています。現在ではTonamel、GameTectorといった大会運営プラットフォームが充実しており、誰でも無料で大会を開催できます。大会ルールの作成、トーナメント表の管理、参加者募集なども一括管理可能です。配信を組み合わせれば、オリジナルイベントとして盛り上げることもできます。
ゲーム大会・eスポーツイベントに参加してみよう
ゲーム大会・eスポーツイベントには、プレイヤーが参加する対戦大会と一般の人も楽しめる体験会・交流会などがあります。eスポーツに興味のある人や始めたばかりで大会に参加するのは気が引けるという人は、交流イベントなどでeスポーツを楽しむのがよいでしょう。
また、eスポーツプレイヤーとしてより強い相手と対戦したいという人は大会にエントリーしてみるのがおすすめです。eスポーツはスキルと知略のスポーツと言われています。対戦した経験の数だけさまざまな戦略が生まれていくでしょう。
eスポーツを楽しめるイベントはここで紹介している以外にもたくさんあるので、ぜひ自分に合ったイベントを探して参加してみてください。
AFRAS(アフラス)はeスポーツを学べるゲーミングスクールです。eスポーツ大会に参加してもいつも負けてしまうという人は、現状に何か問題があるのかもしれません。
AFRASではプロeスポーツプレイヤーによるマンツーマン授業が受けられるため、あなたのプレイスタイルの改善点や練習方法などを知識も経験も豊富な講師が丁寧に指導してくれます。
自己流でなかなかeスポーツの成果が出ないと悩んでいる人は、ぜひAFRASをチェックしてみてください。