コンピューターゲームを用いて勝敗を競うeスポーツ。他のスポーツとは違って体は動かさないものの、高いスキルや戦略などを用いた競技性の高さから新たなスポーツとして認める動きが強まっています。
しかし、eスポーツを競技として成り立たせるためには、eスポーツに適した競技タイトルとなるゲームソフトが必要です。eスポーツはどのようなゲームでも成り立つものではありません。eスポーツの競技として適したゲームソフトと適さないゲームソフトがあります。
この記事では、eスポーツの競技タイトルとして使用されるゲームソフトを一覧で紹介します。合わせて、PC、コンシューマー、スマホなど、使用するハード別にゲームタイトルや特徴なども解説しているので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
この記事のコンテンツ
eスポーツの競技ゲームタイトル一覧

eスポーツではさまざまなゲームタイトルが競技種目として採用されています。今回は日本eスポーツ協会の認定種目の他、eスポーツ大会で使用されることの多いゲームタイトルも合わせて紹介します。
日本eスポーツ協会プロライセンス認定競技ゲームタイトル一覧
日本eスポーツ協会では、対象となる競技タイトルにプロライセンスを発行しています。
- UNDER NIGHT IN-BIRTH(アンダーナイト インヴァース)
- eFOOTBALL(eフットボール)
- GUILTY GEAR(ギルティ ギア)
- GRANBLUE FANTASY Versus(グランブルーファンタジー ヴァーサス)
- GRANBLUE FANTASY VERSUS RISING(グランブルーファンタジー ヴァーサス ライジング)
- STREET FIGHTER6(ストリートファイター6)
- DNF DUEL(ダンジョンアンドファイター デュエル)
- TEKKEN8(鉄拳8)
- DEAD OR ALIVE6(デッド オア アライブ6)
- TEPPEN(テッペン)
- Virtua Fighter esports(バーチャファイター eスポーツ)
- パズドラ
- BLAZBLUE CENTRALFICTION(ブレイブルー セントラルフィクション)
- BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE(ブレイブルー クロス タグ バトル)
- ぷよぷよ
- モンスターストライク
- リアルタイムバトル将棋
- RAINBOUSIX SIEGE(レインボーシックス シージ)
その他のeスポーツで使用されている競技ゲームタイトル一覧
日本eスポーツ協会の認定プロライセンスタイトル以外にも、さまざまなゲームが国内外のeスポーツ大会で競技タイトルに指定されています。
続いては、国内外のeスポーツ大会で競技タイトルに指定されているゲームを見ていきましょう。
- 伝説対決-Arena of Valor-(アリーナ オブ ヴァラー)
- eBASEBALL パワフルプロ野球(eベースボール パワフルプロ野球)
- eBASEBALL プロ野球スピリッツ(eベースボール プロ野球スピリッツ)
- VALORANT(ヴァロラント)
- Apex Legends(エーペックスレジェンズ)
- OVER WATCH(オーバーウォッチ)
- Counter Strike(カウンターストライク)
- THE KING OF FIGHTERS(キング オブ ファイターズ)
- CLASH ROYALE(クラッシュ ロワイヤル)
- GRAN TURISMO(グランツーリスモ)
- 荒野行動
- Call of Dutyシリーズ(コールオブデューティー)
- THE FINALS(ザ・ファイナルズ)
- SAMURAI SPIRITS(サムライ スピリッツ)
- Shadowverse(シャドウバーズ)
- Zwift(ズイフト)
- Star Craft(スタークラフト)
- SPRATOON(スプラトゥーン)
- 太鼓の達人
- 大乱闘スマッシュブラザーズ
- Dota2(ドーター2)
- Hearthstone(ハースストーン)
- PARAVOX(パラボックス)
- PUBG:BATTLEGROUNDS(ピーユービージー:バトルグラウンズ)
- PUBG Mobile(ピーユービージーモバイル)
- FIFAシリーズ(フィファ シリーズ)
- FORTNITE(フォートナイト)
- FALL GUYS(フォールガイズ)
- Braw Stars(ブロスタ)
- Vainglory(ベイングローリー)
- Pokémon Treading Card Game Pocket(ポケモン トレーディング カード ゲーム ポケット)
- Pokémon UNITE(ポケモン ユナイト)
- LEAGUE OF LEGEND(リーグ・オブ・レジェンド)
- ROCKET LEAGUE(ロケットリーグ)
中でも、以下のゲームタイトルは海外のeスポーツ大会でメジャーなタイトルとして競技に指定されています。
- STREET FIGHTER6(ストリートファイター6)
- TEKKEN8(鉄拳8)
- RAINBOUSIX SIEGE(レインボーシックス シージ)
- 伝説対決-Arena of Valor-(アリーナ オブ ヴァラー)
- VALORANT(ヴァロラント)
- Apex Legends(エーペックスレジェンズ)
- OVER WATCH(オーバーウォッチ)
- Counter Strike(カウンターストライク)
- THE KING OF FIGHTERS(キング オブ ファイターズ)
- Call of Dutyシリーズ(コールオブデューティー)
- Star Craft(スタークラフト)
- Dota2(ドーター2)
- PUBG:BATTLEGROUNDS(ピーユービージー:バトルグラウンズ)
- PUBG Mobile(ピーユービージーモバイル)
- FORTNITE(フォートナイト)
- LEAGUE OF LEGEND(リーグ・オブ・レジェンド)
これらのゲームタイトルの多くは、2024年7月~8月に開催されたeスポーツワールドカップなどでも、競技タイトルに使用されています。
【ジャンル別】eスポーツPC(パソコン)ゲームタイトル

PC(パソコン)ゲームとは、PCをハードとして使用し、プレイするゲームを指します。PCの高スペックな環境を利用しているものが多く、美しいグラフィックや軽快なアクションを楽しめます。
代表作として、Apex Legends(エーペックスレジェンズ)、Counter Strike(カウンターストライク)、OVER WATCH(オーバーウォッチ)、LEAGUE OF LEGEND(リーグ・オブ・レジェンド)、FORTNITE(フォートナイト)などが挙げられます。
CS(コンシューマー)ゲームやスマホゲームとしても配信されクロスプレイが可能なものもありますが、高い技術が求められるeスポーツシーンでは動作環境も重視されます。そのため、マルチプレイができるものであっても、高スペックで良好な動作環境を保ちやすいPCでプレイされるケースが多いでしょう。
以下では、魅力的なPCゲームをいくつか紹介します。
LEAGUE OF LEGEND(リーグ・オブ・レジェンド)
LEAGUE OF LEGEND(リーグ・オブ・レジェンド)は、基本プレイ無料でライオットゲームズから配信されているMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)ゲームです。
2012年には世界で最もプレイされたゲームに選出されるなど、多くのユーザーから支持されています。
チームバトルで勝敗を競うLEAGUE OF LEGENDはeスポーツとの相性が非常に良く、国内のeスポーツ大会はもちろん世界大会なども定期開催されています。
2025年には国内でジャパンリーグが開催されることも決定しており、さらに注目が集まっています。
LEAGUE OF LEGEND(リーグ・オブ・レジェンド)公式サイト
FORTNITE(フォートナイト)
FORTNITE(フォートナイト)は、エピックゲームズから配信されているTPSゲームです。PCだけでなく、CSやスマホなどさまざまなハードでプレイすることができ、マルチプラットフォームを持つ代表的なゲームタイトルとも言えます。
タワーディフェンス系のサバイバルゲームとして遊べる「世界を救え」モードや、最大100人が参加でき最後の1人になるまで戦う「バトルロワイヤル」モードなど、さまざまな遊び方ができるのもFORTNITEが幅広い年代で好まれる理由のひとつです。
eスポーツでは、主にバトルロワイヤルモードを用いることが多く、エイム力を初めとするテクニックと地形や配置によって作り出す戦略で戦う競技タイトルとして、多くのeスポーツ大会で使用されています。
Apex Legends(エーペックスレジェンズ)
Apex Legends(エーペックスレジェンズ)は、FORTNITEに対抗するゲームソフトとしてリスポーンエンターテイメントが開発しました。PCの他にもPlayStation5、PlayStation4、Xbox、NintendoSwitchなどのCSでもプレイできます。
スマホ向けのモバイル版も配信されていましたが、こちらは2023年にサービス終了しました。
タイタンフォールのスピンオフ作品として制作されたApex Legendsは、基本プレイ無料で遊べるFPSゲームです。世界中のeスポーツ大会でもメジャーな競技タイトルとして用いられており、世界大会やリーグ戦なども行われています。
Apex Legends(エーペックスレジェンズ)公式サイト
【ジャンル別】eスポーツCS(コンシューマー)ゲームタイトル

PlayStationやNintendo Switchなどの家庭用ゲーム機のことをCS(コンシューマー)ゲームと呼びます。日本ではPCゲームよりも主流なゲームハードとして扱われてきた歴史が長く、現在も根強い人気を保っています。
代表作としてSTREET FIGHTER6(ストリートファイター6)、GRAN TURISMO(グランツーリスモ)、大乱闘スマッシュブラザーズ、Splatoon(スプラトゥーン)などが知られています。
以下では、魅力的なCSゲームをいくつか紹介します。
Splatoon(スプラトゥーン)
Splatoon(スプラトゥーン)は、Wii U・NintendoSwitch用のアクションシューティングゲームです。
イカもしくはタコのキャラクターを操作して、ステージを自陣の色で塗っていく「ナワバリバトル」という斬新なシステムが一気に人気を博しました。
スプラトゥーン甲子園やスプラトゥーン3ワールドチャンピオンシップなど、最新作のリリースから早2年が経過しても未だ人気は衰えず、さまざまな大会が開催されています。
STREET FIGHTER6(ストリートファイター6)
STREET FIGHTER6(ストリートファイター6)は、PlayStation5、PlayStation4、XboxなどのCSハードでプレイできるゲームタイトルです。
カプコンから発売され、日本では古くからメジャーな格闘ゲームとして人気を博してきました。現在も、世界のさまざまなeスポーツタイトルで競技に選定されています。
相手のHPが0になるまで戦うという単純な仕様ながらも、テクニックや駆け引きの要素が強くeスポーツとの相性がとても良いゲームとして人気です。
STREET FIGHTER6(ストリートファイター6)公式サイト
【ジャンル別】eスポーツスマホゲームタイトル

eスポーツでは、スマホやタブレット用として配信されているゲームタイトルからも競技を選定することがあります。特に、近年はスマホゲームの発展が著しく、メジャーな競技タイトルとして採用されているゲームも多くあります。
代表作には、PUBG Mobile(ピーユービージーモバイル)、パズドラ、CLASH ROYALE(クラッシュ ロワイヤル)などが挙げられます。
以下では、魅力的なスマホゲームをいくつか紹介します。
PUBG Mobile(ピーユービージーモバイル)
PUBG Mobile(ピーユービージーモバイル)は、iOSとAndroidで配信されているスマホゲームです。人気バトルロワイヤルゲームPUBGのモバイル版ですが、世界のeスポーツ大会では敢えてPUBG Mobileが競技タイトルに採用されることもあります。
本作はeスポーツワールドカップの競技タイトルとしても使用されていました。
PUBG Mobile(ピーユービージーモバイル)公式サイト
CLASH ROYALE(クラッシュ ロワイヤル)
CLASH ROYALE(クラッシュ ロワイヤル)は、iOSとAndroidで配信されているスマホゲームです。リアルタイム対戦型のカードゲームで、緻密な戦略が求められます。
世界中でリーグ戦も開催されており、国内でも高校生を対象とされるeスポーツ全国大会「ステージ0」で競技タイトルに指定されたこともあります。
eスポーツ大会に採用されるゲームの特徴

eスポーツの大会で採用されるゲームには、いくつか共通した特徴があります。すべてのゲームが競技タイトルになるわけではなく、勝敗の分かりやすさや観戦の盛り上がりやすさといった条件を満たす必要があります。ここでは、採用されるタイトルに見られる代表的な4つの特徴を紹介します。
- 勝敗が明確で公平に競えるルールがある
- 観戦者にも分かりやすいゲームデザイン
- チーム戦略や個人スキルが際立つ要素がある
- 世界的なプレイヤー人口と人気を持つタイトル
それぞれの特徴について詳しく解説していきます。
勝敗が明確で公平に競えるルールがある
eスポーツにおいて最も重要なのは、勝敗が誰にでも明確に理解できる公平なルールです。ゲーム内での判定が曖昧だと競技性が損なわれ、大会運営が成り立ちません。
そのため、スコアやラウンド数、時間制限などで勝敗がはっきり決まるタイトルが選ばれやすい傾向にあります。また、全てのプレイヤーが同じ条件で試合を開始できるように設計されていることも大切です。
例えばFPSやMOBAタイトルは、ゲーム開始時には全員が同じ装備や状況からスタートし、そこから戦略やスキルによって勝敗が分かれる仕組みになっています。この公平性こそが、eスポーツをスポーツたらしめる要素のひとつといえるでしょう。
観戦者にも分かりやすいゲームデザイン
大会で盛り上がるためには、プレイヤーだけでなく観戦者が試合を理解できることも不可欠です。
プロリーグや国際大会が注目されるのは、ルールや試合展開が視聴者にも理解しやすいからです。例えば、敵チームを先に倒したほうが勝ち、スコアが一定に達したら終了、といったシンプルな勝敗条件は、多くの人が直感的に理解できます。
さらに観戦用のインターフェースやリプレイ機能、実況解説といった仕組みが整っていることも観戦の魅力を高めます。観戦者がルールを理解しやすいタイトルほど、エンターテインメントとしての価値が増し、eスポーツ大会で採用される可能性が高くなるのです。
チーム戦略や個人スキルが際立つ要素がある
eスポーツは単なる反射神経の競い合いではなく、戦略やスキルが勝敗を大きく左右します。特にMOBAやFPSでは、チーム全体の連携や作戦の精度が勝敗を決める大きな要因となり、観客にとっても駆け引きの面白さを楽しめるポイントとなります。
また、個々のプレイヤーの技術が光る瞬間も魅力です。エイムの正確さや瞬時の判断力、スキルコンボの使い方などが観戦者を熱狂させます。
チーム戦略と個人技術、この両面が際立つことで「誰が強いのか」「どんな作戦が成功したのか」が分かりやすくなり、スポーツとしての見応えが高まるのです。このような要素を備えたゲームが、大会に採用されやすい傾向にあります。
世界的なプレイヤー人口と人気を持つタイトル
最後に重要なのが、世界的なプレイヤー人口と人気を持つことです。プレイヤー数が多ければ大会参加者の層が厚くなり、競技として成立しやすくなります。
また、世界中にファンがいるタイトルは観戦者数も期待でき、スポンサーや配信プラットフォームにとっても魅力的です。例えば「League of Legends」や「Counter-Strike」シリーズは、グローバルで圧倒的なプレイヤー数と観戦者を抱えており、その人気がプロリーグの成功につながっています。
人気タイトルであることは、大会を開催するうえでの大きな条件であり、持続的に競技シーンを盛り上げる力を持っているといえます。
eスポーツのゲームが競技として盛り上がっている理由

eスポーツは単なる「ゲームを楽しむ遊び」から、プロ選手や世界大会が存在する「競技」へと進化しています。その背景にはいくつかの要因があります。ここでは、eスポーツが盛り上がりを見せる代表的な理由として以下の4つを解説します。
- 世界的な大会・賞金額の増加
- ストリーミング・SNSの普及
- プロゲーマーの存在とキャリア形成
- 若い世代の支持と教育的価値
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
世界的な大会・賞金額の増加
eスポーツの大きな盛り上がりを支えているのが、国際規模で開催される大会の存在です。代表的なものでは「The International(Dota 2)」や「LoL Worlds」などがあり、賞金総額は数十億円規模に達するケースも珍しくありません。
高額な賞金がかかることで選手のモチベーションはもちろん、観客の注目度も増し、まさにスポーツ競技と同様の盛り上がりを生み出しています。こうした世界大会がニュースとして取り上げられることで、eスポーツの社会的認知度も加速度的に高まっています。
ストリーミング・SNSの普及
TwitchやYouTubeをはじめとする配信プラットフォームの普及は、eスポーツ人気を押し上げた最大の要因のひとつです。従来のスポーツと違い、誰でも気軽にスマホやPCから試合を観戦できる環境が整い、世界中の観客が同時に熱狂を共有できます。
また、SNSを通じて大会のハイライトや選手のプレイが拡散されることで、eスポーツの魅力がより多くの層に届きやすくなりました。ファン同士の交流がコミュニティを活性化し、参加・観戦文化を広げているのも特徴です。
eスポーツとストリーミングについては下記で詳しく解説しています。こちらも是非ご覧ください。
プロゲーマーの存在とキャリア形成
eスポーツが「競技」として成立している背景には、プロゲーマーの存在が欠かせません。スポンサー契約やチーム所属により安定した活動が可能となり、ゲームの腕前がキャリアとして認められる時代になりました。
トップ選手は国内外でスター的な人気を誇り、憧れの対象となることで新しい世代の挑戦者を生み出しています。さらに、プロ引退後もコーチやストリーマー、解説者といった新しいキャリアパスが広がっており、持続的に業界を支える仕組みができつつあります。
プロゲーマーになるためのステップを下記で解説しています。eスポーツのプロに興味のある方は、こちらも併せてご覧ください。
プロのゲーマーとは?どうすればなれる?年収やなれる年齢を解説!
若い世代の支持と教育的価値
eスポーツは特に若い世代から強く支持されています。単に遊びとして楽しむだけでなく、戦略的思考力やチームワーク、コミュニケーション能力を養える点が評価され、教育の場でも活用され始めています。
学校や専門スクールでの導入事例も増えており、「ゲームを通じた学び」という新しい価値観が広がっています。若年層にとって身近で親しみやすい存在であることが、eスポーツ市場全体の拡大につながっているのです。
気になるゲームでeスポーツを始めてみよう!アフラスの無料体験へ
今回は、eスポーツで競技タイトルに指定されているゲームを紹介ました。なかには、「このゲームならプレイしたことがある」といったタイトルもあったのではないでしょうか。
eスポーツは、極限まで磨き上げたスキルや戦略を駆使するスポーツです。家庭でリラックスしてプレイする楽しさとは違った刺激を受けることもできるでしょう。
ぜひ、気になるゲームタイトルでeスポーツに挑戦してみて、魅力を体感してみください。
AFRAS(アフラス)は、ゲームを専門に学べるゲーミングスクールです。習い事のようにゲームを学ぶことができるため、これからeスポーツを始めてみたいという人にも最適でしょう。eスポーツをしてみたい、ゲームが上手くなりたいという人は、ぜひAFRASを検討してみてください。