FPSやTPS、MOBA、DTCGなど、eスポーツにはさまざまなゲームジャンルがありますが、日本で特に人気が高く、日本人eスポーツプレイヤーが多く活躍しているジャンルが格ゲーこと格闘ゲームです。
日本では名作と呼ばれる格闘ゲームが続々と開発され、ハイレベルなeスポーツプレイヤーを続々と輩出してきました。
今回は、eスポーツで注目されている格闘ゲームの種類を紹介します。合わせて、日本における格闘ゲームの歴史やeスポーツ競技として人気が高いストリートファイター6から分析する格闘ゲームの魅力についても紹介します。格闘ゲーム好きな人は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
この記事のコンテンツ
eスポーツで人気の格闘ゲーム9種類
格闘ゲームにはさまざまなゲームタイトルがあります。最初にeスポーツで人気の格闘ゲームを紹介します。
1. GUILTY GEAR(ギルティギア)シリーズ
GUILTY GEARは、日本のゲーム製作会社アークシステムワークスが開発した格闘ゲームです。ファンタジー系のキャラクターデザインと派手なアクションに人気が集まり、PCゲームやCSゲームとして全25作が発表されています。2021年に発売された最新作GUILTY GEAR-STRIVE-(ギルティギア ストライブ)は、一般社団法人日本eスポーツ連合のプロライセンス種目としても認定されています。
1作目の発売年 | 1998年 |
最新作発売年 | 2021年 |
開発会社 | アークシステムワークス(日本) |
対応機種 | アーケード PC CS(PSシリーズ、DC、Xboxシリーズ、GBA、NintendoDS、wiiなど) |
2.GRANBLUE FANTSY:VERSUS(グランブルーファンタジー ヴァーサス)シリーズ
GRANBLUE FANTSY(グランブルーファンタジー)は、スマホ用RPGとしてアークシステムワークスが開発し、Cygameからリリースされたゲームタイトルです。GRANBLUE FANTSY:VERSUSはGRANBLUE FANTSYのスピンオフ作品として発表されたゲームです。
対戦型格闘ゲームに分類されますが、PRGモードなども楽しめることから「対戦アクションPRG」としてジャンル分けされています。
美しいグラフィックやRPGも楽しめるなど、既存の格闘ゲームファン以外のファン層も獲得して人気を得ました。近年はeスポーツ競技タイトルとして採用されることもあり、ますます知名度を高めています。
1作目の発売年 | 2020年 |
最新作発売年 | 2023年 |
開発会社 | アークシステムワークス(日本) |
対応機種 | PC CS(PSシリーズ) |
3.サムライスピリッツシリーズ
サムライスピリッツは、江戸時代をモチーフに開発された対戦型格闘ゲームです。ファンからは「サムスピ」と呼ばれ親しまれていますが、海外では「SAMURAI SHODOWN」というタイトルで販売されています。
他の格闘ゲームと異なり、武器を使うのが侍スピリッツシリーズの特徴です。武器を用いるリアリティの演出として一撃あたりのヒットポイントが大きく、スリルの高さも人気の一角を担っています。
1作目の発売年 | 1993年 |
最新作発売年 | 2022年 |
開発会社 | 株式会社SNK(日本) |
対応機種 | アーケード CS(ハイパーネオジオシリーズ,スーパーファミコン、セガサターン、PSシリーズ、Xboxシリーズ、Wii、Nintendo Switch) |
4.THE KING OF FIGHTERSシリーズ
THE KING OF FIGHTERS(ザ・キング・オブ・ファイターズ)シリーズは、サムライスピリッツと同じく株式会社SNKが開発した格闘ゲームです。同社の別作品「餓狼伝説」のスピンオフとして制作され、3人1組のチーム勝ち抜き戦というシステムに人気が集まりました。
eスポーツの人気が高まるにつれて、チーム戦の格闘ゲームという仕様が上手くはまり、競技タイトルに採用されるようになりました。
1作目の発売年 | 1994年 |
最新作発売年 | 2022年 |
開発会社 | 株式会社SNK(日本) |
対応機種 | アーケード PC CS(ハイパーネオジオシリーズ,セガサターン、GB、PSシリーズ、Xboxシリーズ) |
5.STREET FIGHTER(ストリートファイター)シリーズ
STREET FIGHTER(ストリートファイター)シリーズは1987年にアーケード型対戦格闘ゲームとして発表されて以降、これまで高い人気を得続けている定番格闘ゲームです。世界のeスポーツシーンでも高い評価を得ており、2024年に開催されたeスポーツワールドカップでも競技タイトルに採用されました。
2023年に発売された最新作STREET FIGHTER6は、特に国内外から高い評価を得ています。
1作目の発売年 | 1987年 |
最新作発売年 | 2023年 |
販売会社 | カプコン(日本) |
対応機種 | アーケード PC(Windows) CS(PSシリーズ、Xboxシリーズ) |
6.SOUL CALIBUR(ソウルキャリバー)シリーズ
SOUL CALIBUR(ソウルキャリバー)シリーズは、ナムコが開発・販売している格闘ゲームです。アーケードゲームがシリーズ化し、CSゲームやスマホゲームとしても制作されるようになりました。
ファンタジー要素の強いキャラ設定やビジュアルに人気が集まり、コスプレイヤーなどにもファンを公言している人が数多くいます。モーションキャプチャーを使用したリアルなアクションから繰り出される技は迫力満点です。
1作目の発売年 | 1998年 |
最新作発売年 | 2013年 |
販売会社 | ナムコ(日本) |
対応機種 | アーケード CS(ドリームキャスト、Xbox) スマホ(iOS、Android) |
7.大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズは、ゲームタイトルの垣根を越え任天堂のさまざまな人気キャラクターが登場する人気格闘アクションシリーズです。
他の格闘ゲームと異なり、アクションコマンドの入力よりもコントローラーの操作スティックを弾く「スマッシュ」をメインに操作するシステムが、子供から大人まで幅広い層に支持されています。従来の格闘ゲームと異なり、相手をステージ上から落下させて、最後までステージに残った者が勝者というシステムから「格闘ゲーム」ではなく「対戦アクションゲーム」と呼ばれています。
1作目の発売年 | 1999年 |
最新作発売年 | 2018年 |
販売会社 | 任天堂(日本) |
対応機種 | CS(NINTENDO64、Wii、Nintendo Switch) |
8.鉄拳シリーズ
鉄拳シリーズは、バンダイナムコが開発した格闘ゲームです。キャラクターの四肢に対応した打撃ボタンシステムから繰り出されるコンボ技は非常に複雑な操作が求められ、高いゲーミングスキルが必要です。
競技性の高さから、eスポーツの競技タイトルに選出されることも多く、ストリートファイターやTHE KING OF FIGHTERSと並ぶ、日本の代表的な格闘ゲームとして世界中から支持されています。
1作目の発売年 | 1994年 |
最新作発売年 | 2024年 |
販売会社 | バンダイナムコ(日本) |
対応機種 | アーケード PC CS(PSシリーズ、Xbox、ニンテンドー3DS、WiiU) |
9.ドラゴンボールファイターズ
ドラゴンボールファイターズは、日本の人気漫画・ドラゴンボールをモチーフにした対戦格闘ゲームです。ドラゴンボールの人気キャラクターを操作して行う高速バトルや技を繰り出す時の演出など、格闘ゲームファンだけでなく原作であるドラゴンボールのファンからも人気を集めています。
ドラゴンボールは世界中で人気の高い漫画であるため、同作も海外ファンが多く国内外でeスポーツ競技タイトルとしても選出されています。
1作目の発売年 | 2018年 |
販売会社 | アークシステムワークス(日本) |
対応機種 | CS(PSシリーズ、Xboxシリーズ、Nintendo Switch) |
日本eスポーツにおける格闘ゲーム(格ゲー)の歴史
日本はeスポーツの競技ジャンルのなかでも、特に格闘ゲーム強豪国として知られています。その理由は、日本で発展した格闘ゲームの歴史にありました。続いては、日本eスポーツにおける格闘ゲームの歴史を紹介していきます。
【1980年代後半~1990年代初め】ストリートファイターの大ブーム到来
日本の格闘ゲームの歴史を語る上で外せないのが、1987年に稼働が始まったアーケードゲーム「ストリートファイター」です。1978年に発表され空前の大ブームを巻き起こしたインベーダーゲームの影響によって「アーケードゲーム=シューティングゲーム」というイメージを持った当時の若者は、ストリートファイターに大きな衝撃を受けたのではないでしょうか。
インベーダーゲームの人気が下火になるにつれて、若者達はストリートファイターに夢中になっていきました。CSゲームとして家庭用ゲーム機でのプレイが可能になると、人気はさらに拡大。当時の少年達はストリートファイターの技である「昇竜拳」や「波動拳」を真似して遊んでいました。
【1990年代半ば】名作格闘ゲームが続々リリース
ストリートファイターの大ブームに後押しされる形で、さまざまな格闘ゲームが発表されました。当時発表された格闘ゲームタイトルは、現代でも人気が衰えない「名作」と呼ばれるシリーズの初作品が多くあります。
〇1990年代に1作目が発表された格闘ゲーム
- サムライスピリッツ(1993年)
- THE KING OF FIGHTERS(1994年)
- 鉄拳(1994年)
- SOUL CALIBUR(1998年)
- GUILTY GEAR(1998年)
- 大乱闘スマッシュブラザーズ(1999年)
【1990年代後半から2000年】格闘ゲーム大会が各地で開催
1990年後半に入ると、日本各地で格闘ゲームの大会が開催されるようになりました。格闘ゲームの人気から、プレイヤーが急増したことで大会は大いに盛り上がり、中小規模のものから大規模なものまで数多くの格闘ゲーム大会が開催されています。
1990年代後半の代表的な大規模格闘ゲーム大会に「闘劇(とうげき)」があります。開催当初はアーケードゲームをメインに扱い、第1回大会は千葉の幕張メッセで開催されました。2012年に開催された第10回大会を最後に終了しましたが、まさに日本のeスポーツ文化の先駆けといえる大会でした。
【2010年代】格闘ゲーム初のプロリーグ発足
2018年にはカプコン公式大会「ストリートファイターⅤチャンピオンエディション」としてチームリーグ大会が発足。日本最高峰の公式チームリーグ戦として現在も最新作のストリートファイター6に引き継がれています。
【2020年代】格闘ゲームブームが再到来!新作ラッシュ
FPSやTPS、MOBAなどさまざまなジャンルのゲームが入り乱れるなか、2020年に入ると名作格闘ゲームが次々と最新作を発表しました。世界的に高い評価を受けているものも多く、格闘ゲームブームの再燃とも言われています。
〇2020年以降に新作を発表した格闘ゲーム
- GUILTY GEAR(ギルティギア)シリーズ(2021年)
- サムライスピリッツシリーズ(2022年)
- THE KING OF FIGHTERSシリーズ(2022年)
- GRANBLUE FANTSY:VERSUS(グランブルーファンタジー ヴァーサス)シリーズ(2023年)
- STREET FIGHTER(ストリートファイター)シリーズ(2023年)
- 鉄拳シリーズ(2024年)
ストリートファイター6から見る格闘ゲームの魅力
日本では格闘ゲームの人気が高く、年代を問わず多くのファンがいます。他のゲームジャンルに比べてファンの年齢層の幅が広く、新しいファンも次々と増加していくのが格闘ゲームの特徴といえるでしょう。
最後に、人気格闘ゲーム・ストリートファイター6から格闘ゲームの魅力を紹介します。
魅力1:親子2世代で夢中になれるゲーム
ストリートファイターが初めて稼動した頃にゲームをプレイしていた年代の人は、今や40~50代になった人も多くいます。なかには、年月が経つにつれてゲームから離れてしまったという人もいるでしょう。
しかし、子供がゲームをするようになって数十年ぶりにストリートファイター6をプレイしたという人もいるなど、世代を超えて楽しめるのも魅力です。昔にプレイしていた頃と画質やアクション、操作方法などは多少変化しているでしょう。しかし、コンボ技で相手をKOした時の爽快感や興奮、技の読み合いなどをするスリルは変わりません。
近年主流となっているFPSなどの最新のオンラインゲームは何となくついていけないという人のなかにも、若い時にプレイ経験のあるストリートファイターならやってみたいという人も少なくありません。最新作であるストリートファイター6には、お馴染みのキャラクター「リュウ」や「ガイル」など、思わず「懐かしいな」と思えるキャラクター達も使用されています。
魅力2:初心者でもルールが理解しやすい
格闘ゲームの魅力と言えば、誰でも理解できる単純明快なルールが挙げられます。ルールはただひとつ「相手をKOするだけ」です。複雑なルールがないからこそ勝敗の判断がしやすく、初めてストリートファイターをプレイする人でも楽しめます。
魅力3:アクションが爽快で見ごたえがある
格闘ゲームと言えば、アクションも魅力です。特に近年のモーションキャプチャーを初めとした最新技術を使ったアクションは、実在するスポーツにも匹敵するリアリティがあります。さらに、「昇竜拳」や「波動拳」などをはじめとした、現実ではありえない技の演出なども加わりゲームは大変盛り上がります。
プレイしている人はもちろん、観戦している人も盛り上がれるのがストリートファイターの魅力です。
日本eスポーツは格闘ゲームで世界の頂点を目指す
今回は格闘ゲームについて紹介してきました。日本は格闘ゲームに馴染み深く、eスポーツにおいて日本の強みといってもよいでしょう。
格闘ゲーム強豪国として、今後もますますeスポーツでの国際的な活躍が期待されます。また、格闘ゲームジャンルの躍進に次ぐべく、他ジャンルにおいても国際大会で結果を出す若手選手が続々と登場していることも忘れてはいけません。
格闘ゲームを中心に、今後益々日本のeスポーツ業界の盛り上がりが期待されます。
AFRAS(アフラス)はeスポーツを学びたい人のためのゲーミングスクールです。最新のゲーム環境でプロのマンツーマン授業を受けられるAFRASなら、eスポーツのスキルアップを目指せます。eスポーツをしてみたいという初心者からスキルアップしたい中~上級者まで、どのようなレベルの人でも自分のペースに合わせてゲームを学べます。
ゲームを学ぶなら、ぜひAFRASを検討してみてください。