LINE
コラム

パズドラのeスポーツ大会はおかしい?おかしいという意見やおかしくないという意見を解説!

eスポーツ全般
パズドラのeスポーツ大会はおかしい?おかしい意見やおかしくないという意見を解説!

「パズドラのeスポーツはおかしい?」

「パズドラのeスポーツがおかしいという意見が知りたい」

このように思っていませんか?

そこで、この記事ではパズドラ(パズル&ドラゴンズ)のeスポーツはおかしいのかどうかを詳しく解説していきます。また、パズドラのeスポーツがおかしいという意見と、パズドラのeスポーツがおかしくないという意見の両方を紹介していきます。パズドラのeスポーツがおかしいのか気になっている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

パズドラのeスポーツ大会はおかしい?

パズドラのeスポーツはおかしいという意見がありますが、実際には競技性が高くおかしくありません。ここでは、パズドラのeスポーツはおかしいのかどうかを詳しく解説していきます。

パズドラのeスポーツはおかしいという意見がある

パズドラのeスポーツはおかしいという意見は実際にあります。スマホゲームであることや、運要素がある点などからパズドラのeスポーツがおかしいという意見があるのです。今ではパズドラのeスポーツは浸透していますが、パズドラのeスポーツが始まりたての時は、批判的な意見が多くありました。しかし、現在ではパズドラのeスポーツがおかしいという意見はだんだんとなくなってきました。

また、パズドラのeスポーツがおかしいという詳しい意見はこちらを参考にしてみてください。

パズドラのeスポーツは競技性が高くおかしくない

パズドラのeスポーツは競技性が高く、おかしくありません。パズルをするテクニックや、スキルを使う判断力など、競技性が高いです。パズドラはガチャを回すスマホゲームのイメージがありますが、パズドラのeスポーツ自体にはガチャの要素はありません。純粋なパズルやスキルの使い方などの、パズドラの腕を競い合います。パズドラのeスポーツはおかしいという意見がありますが、実際には競技性が高くおかしくありません。

パズドラのeスポーツがおかしくないという意見はこちらを参考にしてみてください。

パズドラのeスポーツがおかしいという意見

パズドラのeスポーツがおかしいという意見を紹介していきます。

  • スマホゲームだから
  • パズドラにガチャがあるから
  • 運要素があるため
  • 市場が小さいため
  • 他のeスポーツに比べてプロが目立っていない

スマホゲームだから

パズドラのeスポーツがおかしいという意見には、スマホゲームだからという声があります。スマホゲームのeスポーツに対して否定的に思っている人は少なくありません。パズドラもその例外ではなく、代表的なスマホゲームのため、eスポーツではないという人がいるのです。

eスポーツというと、PCやコンシューマーゲーム機で行うイメージがあります。そのため、スマホでのゲームはeスポーツというイメージがあまりありません。しかし、スマホの普及にともない、スマホゲームのeスポーツ化はすすんでいます。現在では、パズドラ以外も様々なゲームがeスポーツになっています。時代の変化とともに、スマホゲームもeスポーツの代表的なハードになっているのです。

パズドラにガチャがあるから

パズドラのeスポーツがおかしいという意見には、パズドラがガチャのあるゲームだからという声があります。パズドラにはガチャ要素があり、強いモンスターを入手するにはガチャを回さなければいけません。通常、eスポーツというと、ガチャのような運ではなく、実力だけで競い合うイメージがあります。そのため、ガチャ要素のあるパズドラはeスポーツではないと感じる人はいるのです。

しかし、実際にはパズドラのeスポーツで扱われる形式は、ガチャの関係ない、純粋なパズル力などを競い合うものになっています。そのため、パズドラにガチャがあるとはいっても、大会では関係がありません。イーブンな状態でパズドラの技術を競い合うのです。

運要素があるため

パズドラのeスポーツは運要素があるため、おかしいという意見があります。パズドラのパズルの特性上、どうしても運要素が出てきてしまいます。パズドラでは、パズルをした後に上から新しくドロップが降ってきます。そのドロップが落ちてきたタイミングでさらに消える、落ちコン(落ちコンボ)が発生します。

実際に、パズドラの大会では落ちてきたドロップが勝手にコンボをする落ちコンで得点が変わります。そのため、運でパズドラの大会の順位が変わってしまう事があるのです。そこまで運要素は強くありませんが、ないとは言い切れません。運要素があるため、パズドラのeスポーツはおかしいという人がいます。

市場が小さいため

パズドラのeスポーツは市場が小さいため、おかしいという意見があります。パズドラの1番大きい大会では賞金が300万円と高額ですが、この規模の大会はほとんどがおこなわれません。多くの大会では数十万円の賞金であったり、そもそも賞金がなかったりします。パズドラのeスポーツは市場が小さいため、どうしてもeスポーツとしても規模も小さくなってしまいます。

パズドラのeスポーツはプロが出場する大きな規模の大会が年に1回程度しかありません。他のeスポーツに比べると、頻度は少なくプロとして活動する場面が少ないです。市場が小さいため、eスポーツとしてのパズドラはおかしいという意見があります。

他のeスポーツに比べてプロが目立っていない

パズドラのeスポーツがおかしいという意見には、他のeスポーツに比べてプロが目立っていないという点があります。例えば、VALORANTやLOLなどのプロは、企業のYouTubeチャンネルやメディアによく露出します。しかし、パズドラのeスポーツプロはそのようなことは少なく、プロとしての活動幅が狭いです。

また、パズドラのeスポーツはプロチームがそこまで参入していないのも目立たない点です。大手eスポーツプロチームなどが、パズドラのeスポーツプロをスカウトすることがほとんどありません。そのため、プロチーム経由でパズドラのeスポーツプロが目立つことが少ないのです。それが原因となり、パズドラのeスポーツはおかしいという意見が出てきてしまっています。

パズドラのeスポーツがおかしくないという意見

パズドラのeスポーツがおかしくないという意見を紹介していきます。

  • 競技性が高い
  • 大会の形式が確立されている
  • 多くのプロがいる
  • 10年以上eスポーツが行われている
  • 大会に適したモードが多い

競技性が高い

パズドラのeスポーツがおかしくないという意見には、競技性が高いというものがあります。パズドラの大会のルールはパズル力やスキルを使うタイミングなど、運ではなく実力が反映されるものになっています。パズドラのeスポーツは他のeスポーツと負けず劣らずの難しさがあります。

実際にパズドラをプレイしてみると分かりますが、プロ選手やプロに近いレベルのプレイヤーのパズルは他のゲームプレイヤーからは想像できないものです。トッププレイヤーのパズルは考え方や動かす速度などが段違いです。eスポーツに恥じないスキルの高さを見ることができます。競技性が高いことからパズドラのeスポーツはおかしくないという意見があります。

大会の形式が確立されている

パズドラのeスポーツは大会の形式が確立されているためおかしくありません。パズドラのeスポーツは大会の仕組みが確立されていて、段階的に大きなステージに挑戦できる仕組みです。低い順から、アマチュアが参加できる「パズドラチャレンジカップ」、プロ及びアマチュアが参加できる「パズドラオープンカップ」、プロまたはジュニアライセンス認定者が参加できる「パズドラチャンピオンズカップ」となっています。

パズドラの最高峰のeスポーツであるパズドラチャンピオンズカップでは、賞金が300万円と高額です。また、プロライセンス認定を受けるための条件が定められており、大会やプロの形式が確立されているのです。

パズドラのプロライセンス認定を受ける条件

  • ガンホー・オンライン・エンターテイメント主催の公式大会「パズドラチャレンジカップ」において、一定以上の成績&成果を修めていること。
  • 『パズドラ』に関して知見を深め、テクニックの研鑽に努めていること。
  • 一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU)が定めた、JeSU 公認プロライセンス規約に同意していること。

出典:パズドラeスポーツ公式

多くのプロがいる

パズドラのeスポーツには多くのプロがいます。2025年の1月時点では20名のパズドラのプロ、プロライセンス所有者がいるのです。個人で対戦をするeスポーツで20名のプロがいれば、十分に大会が盛り上がります。また、パズドラはアマチュアで大会に参加する人も多く、大会の参加人数は少なくありません。

パズドラでは大会に参加をしたことはないけど、高いプレイスキルを持っている人が多くいます。そのような人が大会に参加して、パズドラのプロプレイヤーになることがあります。パズドラのeスポーツのプロ認定が行われる大会をチェックしてみてください。

10年以上eスポーツが行われている

パズドラのeスポーツは10年以上行われています。他のスマホゲームのeスポーツに比べて歴史が長く、eスポーツとしておかしくありません。まだ、スマホゲームのeスポーツがほとんど行われていない、2013年からパズドラのeスポーツは行われているのです。

また、現在でもパズドラのeスポーツは盛んに行なわれています。パズドラ公式の大きな大会だけではなく、他の企業が主催の大会も行われます。10年以上eスポーツが行われていても、盛んに大会が行われているおり、パズドラのeスポーツはおかしくないと言えます。

大会に適したモードが多い

パズドラは大会に適してモードが多く、eスポーツとしておかしくありません。純粋なパズルの腕を競い合うランキングダンジョンや、パズルとスキル、立ち回りが求められるパズバトなど、大会向けのモードが多いです。選手同士が実力を競い合うのに適したモードが多くあるのがパズドラです。

パズドラのリリース当初はスコアを競うダンジョンのみで競技性はそこまで高くありませんでした。もちろん、パズルの腕を競い合えますが、パズル以外の部分は競えません。しかし、現在では4人でガチ対戦やパズバトなど、パズドラのゲーム性にそった様々なモードが実装されています。大会に適したモードが多く、パズドラはeスポーツとしておかしくありません。

まとめ:パズドラのeスポーツはおかしくない

パズドラのeスポーツはおかしくないという事を解説してきました。パズドラのeスポーツはおかしいという意見がありますが、そのようなことはありません。パズドラのeスポーツは競技性があり、大会の仕組みもしっかりとしているため、明確にeスポーツです。そんなパズドラのeスポーツを今後に要注目です。

パズドラ以外のeスポーツが上手くなりたい人はAFRAS(アフラス)をチェックしてみてください。eスポーツスクールのAFRASはプロが丁寧にApexLegendsやVALORANT、FORTNITEなどをコーチングしてくれます。また、空いている時間にゲーミングPCを自由に使用で着たり、AFRAS内で大会があったりするため、eスポーツが上手くなりたい人におすすめです。少しでも気になった人は全国に展開しているAFRASをチェックしてみてください。