「ggって何の意味?」
「試合後にggって言われたけど、どう返すのが正解?」
このように感じたことはありませんか?
この記事では、ゲーム用語「gg」の意味や由来、正しい使い方や返し方をわかりやすく解説します。また、海外プレイヤーとのマナーの違いや、炎上を防ぐための注意点も紹介しています。これからggを自然に使いこなしたい方に役立つ内容となっていますので、ぜひ参考にしてください。
この記事のコンテンツ
ゲーム用語「gg」とは?意味と由来を解説

ゲーム用語である「gg」とはどのような意味・由来があるのか解説します。
- ggの基本的な意味=Good Game
- 「gg(グッドゲーム)」と言うようになった背景
- ggは「対戦型のオンラインゲーム」を中心に幅広いジャンルで使われている
それぞれ紹介します。
ggの基本的な意味=Good Game
「gg」は「Good Game」の略であり、試合終了時に「良い試合だった」と相手への敬意を表す言葉です。勝敗に関係なく、対戦相手への感謝やスポーツマンシップを示すために使用されており、オンラインゲームにおけるマナーとして広く認識されています。
特に、対戦型のゲームでは、試合後に「gg」とチャットで送ることで、相手との良好な関係を築く一助となるでしょう。また、「gg」は国や言語を問わず、世界中のゲーマーに共通する挨拶として定着しています。そのため、オンラインゲームにおいては、試合終了時に「gg」と送ることが一般的なマナーということを覚えておきましょう。
「gg(グッドゲーム)」と言うようになった背景
「gg」は、オンライン対戦ゲームの普及とともに広まりました。特に、eスポーツの発展により、スポーツマンシップを示す挨拶として定着しています。試合終了時に「gg」と送ることで、相手への敬意を表す文化が形成されました。
また、チャット機能のあるゲームでは、簡潔に感謝や称賛の意を伝える手段として「gg」が重宝されています。このように、「gg」はゲームコミュニティにおける礼儀やマナーの一環として重要な役割を果たしています。
ggは「対戦型のオンラインゲーム」を中心に幅広いジャンルで使われている
「gg」は、対戦型のオンラインゲームを中心に広く使われています。特に、eスポーツやMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)などのジャンルで頻繁に見られます。また、FPS(ファーストパーソンシューティング)やRTS(リアルタイムストラテジー)など、競技性の高いゲームでも一般的です。
他にも、パーティーゲームでも、「gg」が使われることがあり、「gg」はゲームのジャンルを問わず、プレイヤー同士のコミュニケーションを円滑にするための表現として広く浸透しています。今後も、新たなゲームジャンルやプラットフォームの登場により、「gg」の使用範囲はさらに拡大していくと考えられます。
ggの関連用語と意味の違いを解説

ggの関連用語と意味の違いを4つ紹介します。
- ggs|good gamesの略
- ggwp|good game well playedの略
- gg ez|good game eazy
- BG|Bad Gameの略でggの対義語
それぞれ解説します。
ggs|good gamesの略
「ggs」は「good games」の略で、複数回の対戦を通じて「いい試合だった」と伝えたいときに使われます。例えば、シリーズ戦や複数ラウンド制のゲームで、すべての試合を総括して感謝の気持ちを伝える場面で使用されるでしょう。
基本的なニュアンスは「gg」と同じですが、1回の試合に対してではなく、全体を評価する表現となります。連戦が終わった後に「ggs」と送れば、対戦相手への丁寧な敬意を表現できるでしょう。複数の試合を総括した挨拶にぴったりですので、覚えておくと便利です。
ggwp|good game well playedの略
「ggwp」は「good game well played」の略で、「いい試合だった、よく戦ったね」という意味を持ちます。単に試合を称えるだけでなく、相手のプレイ内容そのものを褒めるニュアンスが加わる点が特徴でしょう。互角の試合展開だった場合や、相手のプレイが光っていたときに使うと好印象を与えられます。
海外のeスポーツシーンでは「ggwp」は非常によく使われており、よりスポーツマンシップを強調した表現として定着しています。通常の「gg」よりも一歩踏み込んだ敬意を示したいときに適した言葉だと言えるでしょう。
gg ez|good game eazy
「gg ez」は「good game easy」の略ですが、注意が必要な表現です。この言葉は「簡単に勝てた」という意味を含み、相手を見下すようなニュアンスで使われることが多いでしょう。そのため、マナー違反とみなされる場合がほとんどです。
使い方を間違えると、対戦相手を不快にさせ、コミュニティ内での信用を失うリスクもあります。基本的には使用を控え、どうしても伝えたい場合は冗談が通じるフレンドリーな関係性の中でのみ使うべきでしょう。トラブルを避けるためにも、公式な場では絶対に避けることをおすすめします。
BG|Bad Gameの略でggの対義語
「BG」は「Bad Game」の略で、「良くない試合だった」という意味を持つ表現です。「gg」がポジティブな意味合いを持つのに対し、「BG」はその逆で、試合の質や展開に不満を感じたときに使われることがあるでしょう。
ただし、相手への悪意を含んで受け取られる可能性があるため、慎重な使用が求められます。感情的になったときに安易に使うとトラブルの原因になりかねませんので、なるべく控えめな態度を心がけたほうが良いでしょう。どうしても伝えたい場合でも、冗談として伝わる関係性の中で使うことを推奨します。
ggの正しい使い方とは?シーン別に解説

ggは試合終了後に使う表現ですが、使い方を間違えると誤解を招く場合もあります。ここでは、試合の状況に応じた適切な「gg」の使い方を解説します。
- 試合終了時のあいさつとして使う
- 勝敗に関係なく「いい勝負だった」と伝えるとき
試合終了時のあいさつとして使う
「gg」は、試合終了時に対戦相手やチームメイトに向けて使うあいさつの一つです。勝敗にかかわらず、対戦相手への感謝や労いの気持ちを表現するために使われています。特に、ランクマッチやカジュアルマッチなど、試合が終わった瞬間に「gg」と打つことで、円満な雰囲気を保つことができるでしょう。
また、eスポーツの大会などでも、プロ選手たちは試合終了後に「gg」を交わす文化が根付いています。誰もが気持ちよくゲームを終えるために、試合が終わったら積極的に「gg」と伝えてみてください。
勝敗に関係なく「いい勝負だった」と伝えるとき
勝った試合でも負けた試合でも、「gg」を使うことは重要です。特に、接戦だった場合やお互いに健闘した試合では、勝敗に関係なく「いい勝負だった」という気持ちを伝えるために「gg」を送ると好印象を持たれるでしょう。相手が強かったと感じたときほど、素直に「gg」と打つことで、リスペクトを示すことができます。
また、味方チームにも「gg」と伝えることで、チーム全体の士気を高める効果が期待できるでしょう。ゲームの結果にかかわらず、最後まで相手や仲間を尊重する姿勢を大切にしてみてください。
ggの返し方

試合後に相手から「gg」と送られたとき、どのように返すべきか迷うことはないでしょうか。適切な返し方を知っておけば、対戦後の印象をより良いものにできます。ここでは基本的な返し方と、より丁寧な返答例の2つを紹介します。
基本の返し方「gg」や「ggwp」
最もシンプルな返し方は、相手に「gg」または「ggwp」と返信することです。相手から「gg」と言われたら、そのまま「gg」と返すだけでも十分なマナーとなります。もし、相手のプレイを称えたい場合は、「ggwp(good game well played)」と送ると、より丁寧な印象を与えることができるでしょう。
短い言葉ですが、お互いの健闘を認め合う大切なコミュニケーションとなります。すぐに返信できるよう、自然なタイミングで打てるようにしておきましょう。試合後の一言が、次の対戦にも良い空気をつくるきっかけになります。
丁寧な返し方「Thanks」「you too」
もう少し丁寧な印象を与えたいときは、「Thanks」や「you too」といった言葉を添えるのがおすすめです。相手が「gg」と送ってきた場合、「Thanks gg」や「gg you too」と返せば、より友好的なやり取りができるでしょう。
特に、長時間のシリーズ戦を終えたときなどには、少し丁寧な返事をすることで好感度が高まります。英語が苦手な場合でも、短く簡単な表現なので問題ありません。相手へのリスペクトを表す小さな工夫として、積極的に使ってみてください。
「gg」の注意点|誤解・炎上を避けるために

「gg」は便利な挨拶ですが、使い方を間違えると誤解を招いたり、相手を不快にさせたりする可能性があります。ここでは「gg」を安全に使うための注意点を4つ紹介します。
- ゲーム文化によっては通じないこともある
- タイミングを間違えると煽りになる
- ネガティブな文脈での「gg」は控える
- 海外プレイヤーとのマナーの違いに注意
上記4つに注意して、正しいマナーを意識しましょう。
ゲーム文化によっては通じないこともある
「gg」は世界中で使われていますが、すべてのゲームや地域で共通の意味を持つわけではありません。一部のローカルなゲーム文化では、「gg」という表現自体があまり浸透していないこともあるでしょう。特に日本国内の小規模な対戦や、カジュアルゲームでは、違和感を持たれる場合もあります。
無理に「gg」を使うと、逆に場の空気を壊してしまうかもしれません。相手の反応を見ながら、必要に応じて使い分ける意識を持つようにしてください。
タイミングを間違えると煽りになる
「gg」は本来、相手を称えるための言葉ですが、使うタイミングを誤ると煽り行為と受け取られることがあります。例えば、試合途中で一方的に勝っているときに「gg」と言ってしまうと、相手に対して侮辱的な意味に取られることがあるでしょう。
あくまで試合終了後、すべてが落ち着いたタイミングで使用するのが基本となります。ゲームを楽しむためにも、適切な場面で「gg」を送ることを意識しましょう。
ネガティブな文脈での「gg」は控える
負けたことに対する怒りや、味方への不満を込めて「gg」と使うのは避けたほうが良いでしょう。本来は健闘を称え合うための言葉であり、ネガティブな感情をぶつける場面には適していません。
怒りに任せて「gg」を送ると、チーム内の雰囲気を悪化させるだけでなく、自分自身の評価を下げる原因にもなります。たとえ悔しい結果であっても、冷静に「gg」を使うことが大切です。感情的にならず、礼儀正しい対応を心がけましょう。
海外プレイヤーとのマナーの違いに注意
海外のプレイヤーと対戦する際は、「gg」に対する受け止め方の違いにも注意が必要です。英語圏では「gg」は非常に一般的な表現ですが、文化によっては軽く流す挨拶に過ぎなかったり、逆に重く受け止められたりするケースもあります。
特に、負けた側が感情的になっているときに「gg」を送ると、無神経だと捉えられる可能性もあるでしょう。国や文化ごとのマナーを尊重しながら、相手の状況を見極めたうえで「gg」を使ってみてください。
ggをゲームで使用する際の例文3選
「gg」は試合後の挨拶として自然に使えると、よりスムーズなコミュニケーションが取れるようになります。ここでは実際に使いやすい「gg」の例文を紹介するので、場面に応じて使い分けてみてください。
gg!ナイスゲームだったね!
試合終了直後にポジティブな気持ちを伝えたいときは、「gg!ナイスゲームだったね!」と声をかけると好印象を与えられます。この言葉には、相手への敬意とお互いの健闘をたたえる意味が込められているでしょう。
- gg!ナイスゲームだったね!
- gg!最後までいい勝負だったね!
- gg!また一緒に遊ぼうね!
勝敗に関係なく、ゲームを楽しめたときに使うと効果的です。短い一言でも、良い空気を作るきっかけになりますので、積極的に使ってみてください。
負けたけどggだった!次は勝とう!
試合に負けた後でも、前向きな気持ちを表したいときにぴったりの表現です。「負けたけどggだった!次は勝とう!」と言えば、チームの雰囲気を明るく保てるでしょう。特に連携プレイが重要なチーム戦では、ポジティブな声掛けが次の試合にも良い影響を与えます。
- 負けたけどggだった!次は絶対勝とう!
- gg!いい動きだったよ、次も頑張ろう!
- gg!今回は負けたけど楽しかった!
負けた悔しさを引きずらず、次に向けて切り替えるきっかけにもなるので、ぜひ使ってみてください。
今日の大会、3戦連続ggだった!応援ありがとう!
大会やイベントで連戦が続いたときに使える表現です。「今日の大会、3戦連続ggだった!応援ありがとう!」と伝えることで、応援してくれた仲間やファンにも感謝の気持ちを伝えられるでしょう。特にSNS投稿や配信の締めの言葉としても自然に使えます。
- 今日の大会、3戦連続ggだった!応援ありがとう!
- どの試合もggだったね!応援に感謝!
- 負けてもggだった!また次も頑張ろう!
勝敗にこだわらず、全体を通じて「いい試合だった」とまとめることで、応援してくれた人にも良い印象を与えられますので、ぜひ取り入れてみましょう。
ggに関するQ&A

ggに関するQ&Aを解説していきます。
- among us ggとはどんな意味で使われる?
- エーペックスでのggとは?マナーや使い方に違いはある?
- tiktokで見かけるggとは?どんな意味で使われている?
- now ggとは?ゲーム用語との違いは?
- フォートナイト(フォトナ)でggとはどう使うの?
- ggとは外国人にも通じる?英語圏でのニュアンスは?
- マグロggとは?ネットで話題の意味って
- 煽りに見えないようにggを使うには?
- 女性プレイヤーがggを使うと誤解されるって本当?
ggの使い方や意味についてさらに詳しく知りたい方は、こちらのQ&Aを参考にしてください。
among us ggとはどんな意味で使われる?
among Usにおける「gg」は、試合終了時の挨拶として使われます。インポスター側もクルー側も、勝敗に関係なく「お疲れ様」という気持ちで「gg」と送るのが一般的です。特に、インポスターの策略が成功したり、クルーが見事にタスクを完了したときなどに「gg」と書き込まれることが多いでしょう。
エーペックスでのggとは?マナーや使い方に違いはある?
エーペックスレジェンズ(Apex Legends)でも「gg」は広く使われています。基本的な意味は他のゲームと同様で、試合終了時に対戦相手や味方に「良い試合だった」と伝えるものです。ただし、エーペックスはバトロワ形式なので、試合途中で「gg」を使うと煽りと受け取られる場合があります。必ず最終結果が出た後に「gg」と送るように意識してみてください。
tiktokで見かけるggとは?どんな意味で使われている?
TikTokで使われる「gg」も、基本的には「よくやった」「ナイスプレイ」というポジティブな意味合いで使われています。特にゲーム実況系の動画や、何かチャレンジに成功した投稿に対して、コメント欄で「gg」と送られることが多いでしょう。ただし、場合によってはネタ的な意味や皮肉っぽく使われることもあります。
now.ggとは?ゲーム用語との違いは?
now.ggは、クラウドゲーミングプラットフォームの名前です。「gg」と似ていますが、ゲーム用語ではありません。スマホやPCにインストールしなくても、ブラウザ上でゲームをプレイできるサービスを指しています。ゲームを指して「gg」と言う場合と、プラットフォーム名の「now.gg」とは使い方が全く異なるので注意しましょう。
フォートナイト(フォトナ)でggとはどう使うの?
フォートナイトにおける「gg」は、ビクロイ(優勝)や敗北を問わず、試合終了後に挨拶として使われます。特にソロ、デュオ、スクワッドすべてのモードで、最後まで戦った感謝や労いを伝えるために「gg」をチャットで送ることが一般的でしょう。大会やイベントモードでもマナーの一環として広まっているため、フォトナをプレイするなら「gg」の使い方はぜひ覚えておきましょう。
ggとは外国人にも通じる?英語圏でのニュアンスは?
英語圏でも「gg」は広く通じます。むしろ英語圏のゲーマー文化から生まれた言葉なので、現地のプレイヤーたちにとってはごく自然な表現だと言えるでしょう。ただし、場合によっては本心ではなく、形式的な挨拶として使われることもあります。海外プレイヤーと交流する際には、素直な敬意を込めて「gg」を送るようにしてみてください。
マグロggとは?ネットで話題の意味って
マグロggとは、特定の配信者やネットミームから生まれたスラングです。一般的な「good game」とは関係なく、主にネタ要素として「マグロ」と組み合わせた造語になっています。主に雑談や盛り上がりの中で使われるため、正式なゲーム用語ではないでしょう。使う場面を間違えなければ、フランクな場面での会話を盛り上げるアイテムとして活用できます。
煽りに見えないようにggを使うには?
煽りに見えないように「gg」を使うためには、使うタイミングに注意が必要です。試合途中や圧倒的な勝利中に「gg」を送ると、相手に挑発と受け取られるリスクがあります。必ず試合終了後、落ち着いたタイミングで「gg」を送るようにしましょう。また、できるだけフラットな態度で書き込むことで、誤解を避けやすくなりますので意識してみてください。
女性プレイヤーがggを使うと誤解されるって本当?
一部では、女性プレイヤーが「gg」を使うと特別視されたり、誤解を招くケースがあると言われています。しかし、基本的に「gg」は性別に関係なく使える言葉です。問題が起きやすいのは、過剰に絡んでくる相手がいる場合でしょう。通常の挨拶の範囲内で「gg」を使うのであれば、特に気にする必要はありません。安心して正しく使ってください。
まとめ
今回の記事では、「gg」の意味や由来、関連用語、マナー、具体的な使い方まで詳しく解説しました。ggを自然に使いこなせるようになると、ゲーム内での印象が良くなるだけでなく、プレイヤー同士の信頼関係も築きやすくなります。eスポーツやオンライン対戦で活躍したい人は、ぜひ本記事を参考にして、正しい「gg」の使い方をマスターしてください。
本格的にeスポーツの技術やマナーを学びたい人は、eスポーツスクールのAFRAS(アフラス)でのコーチングを受けるのがおすすめです。AFRASでは、フォートナイトをはじめとする人気タイトルをプロが丁寧に指導してくれます。オンライン対戦で勝つためのノウハウや、正しいコミュニケーション方法も身につくので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。