他のゲームジャンルと同様に、eスポーツにおいてもエンドコンテンツといった概念が重要性を増しています。エンドコンテンツとは、プレイヤーがゲームのメインスト-リーをクリアした後も、継続的にゲームを遊び続けられるように追加されたストーリーや要素などのことです。
特に、アクションアドベンチャーやRPGのように明確なゴールの存在するゲームでは、ユーザーが満足するようなエンドコンテンツは必要不可欠といえるでしょう。
この記事のコンテンツ
エンドコンテンツとは

eスポーツに限らずゲームにおいてのエンドコンテンツとは、メインストーリーが終わったり、クリアしたりしたあとも遊び続けられることです。ストーリーのあるアクションゲームやRPGなどでクリアした時点で新たな機能が登場することが多く、ユーザーにとって新たな楽しみがあります。
ストーリーがメイン
エンドコンテンツはRPGをはじめとしたストーリー性のあるゲームで使われています。つまり、クリアやメインストーリ―の終了などはっきりとした終わりがあるものが対象です。
したがって競技を主な目的としたゲームでは、エンドコンテンツといった考え方は基本的にありません。
eスポーツ業界でエンドコンテンツが注目される理由
ただ、競技性があるeスポーツ業界においてもゲームのメインとなる目的以外に、継続的なユーザーエンゲージメントにつながるエンドコンテンツが重要になってきています。その理由として、次の2点が挙げられるでしょう。
- ユーザー満足度の向上
- 長期的なユーザーエンゲージメント
- コミュニティの活性化
eスポーツ全体的にいえることですが、一時的な大会やイベントだけ盛り上がるのではなくユーザーの満足度を高めるためにエンドコンテンツは必要です。また、エンドコンテンツが存在することでプレイヤーは長くゲームをプレイすることになります。
より強くしたい、楽しみたいといったニーズからアイテムを購入したりイベントに参加したりとさらなる意欲が高まることが期待されます。さらに、エンドコンテンツがあることで、プレイヤー同士が協力したり情報を交換し合ったりすることでコミュニティの結束強化につながる場合もあるでしょう。
これらのさまざまな理由から、eスポーツは従来の競技性だけでなくエンドコンテンツが存在することで、プレイヤーがより長くゲームを楽しめるようになります。
エンドコンテンツの例
さまざまな人気ゲームでエンドコンテンツを楽しめます。例えば、ファイナルファンタジーXIVのエンドコンテンツでは、プレイヤー8人がチームを組み高難易度のレイドバトルに挑むことが可能です。高い難易度に設定されていますが、スキルや装備を向上させたりレイドのギミックを理解したりしたうえで、チームで戦うことが必要です。
また、モンスターハンターライズのサンブレイクでは、通常のクエストよりも手ごわい傀異討究クエストやEXクエストが存在します。エンドコンテンツに登場するモンスターは、格段に強く容易には倒せないでしょう。しかし、難易度が高い分、通常では入手できないような素材を獲得して強い武器を作成する楽しみがあります。
エンドコンテンツの特徴

ゲームによってさまざまなエンドコンテンツが用意されており、ユーザーは飽きることなく長い時間、遊べる仕組みとなっています。特徴としては主に次の3つが挙げられるでしょう。
- メインストーリーとは違ったアイテムを入手できる
- メインストーリーとは違ったストーリーがある
- 過去のイベントや期間限定のコンテンツを楽しめる
メインストーリーとは違ったアイテムを入手できる
メインストーリーをプレイし終えた後に、これまで存在しなかった特別なアイテムが手に入る場合があります。新しいアイテムを使ってもう一度プレイしたり、コレクションとして集めたりするなどクリアした後も新しい楽しみ方を提供してくれます。
また、特別なアイテムを所有することでコミュニティ内での認知度が高まる場合もあるでしょう。
メインストーリーとは違ったストーリーがある
メインストーリーとは違ったストーリーを提供しているゲームも少なくありません。メインストーリーの続きであったり、まったく異なるサイドストーリーであったりとさまざまな種類が存在します。メインストーリーのエピソードを振り返ることができる機能のあるゲームも人気です。
過去のイベントや期間限定のコンテンツを楽しめる
また過去のイベントや期間限定のコンテンツを、エンドコンテンツとして再び楽しめる場合もあるでしょう。エンドコンテンツの実施によって、過去にプレイしていた人が復帰する可能性もあります。
エンドコンテンツを楽しむポイント

プレイヤーがエンドコンテンツを楽しむためには次のポイントが挙げられます。
- 楽しむための準備を整える
- チームでプレイする
- コミュニティに積極的に参加する
楽しむための準備を整える
エンドコンテンツは特別なストーリーやゲームの内容が提供されていることが一般的です。そのため、エンドコンテンツがどのような内容であるかを事前に把握しましょう。また、RPGやMMOでは通常のストーリーに登場する敵よりも強い場合が多いため、レベル上げや強い装備の準備などが必要になる場合もあります。
エンドコンテンツの内容を把握して最初からプレイしていくと、よりスムーズにエンドコンテンツを楽しめるようになります。エンドコンテンツに到達する前に、キャラクターを育成したり武器を収集したりすることで、エンドコンテンツをクリアしたときはまた違った達成感を得られます。
チームでプレイする
一人では勝てない敵やバトルであっても、チームでならクリア出来る場合もあります。仲間と共に敵と戦ったり、情報を交換して戦略を立てたりすることも可能です。また、チームプレイならではの楽しみ方もあるでしょう。
エンドコンテンツに登場するストーリーやステージは、それまでの内容と比べて難易度が高くなっていることが一般的です。そのため、一人ではクリアが困難な場合もあります。しかし、他のプレイヤーと連携して戦略を練り、それぞれの役割を活かすことで攻略できる場合があります。
仲間と一緒にプレイして強敵を倒した時の達成感は、一人では決して得られないものでしょう。難易度の高いエンドコンテンツだからこそ、仲間とプレイする喜びが増す場合があります。
コミュニティに積極的に参加する
エンドコンテンツで登場するストーリーや敵などは、通常と異なり高い難易度に設定されていることが一般的です。そのため、エンドコンテンツに挑む前にレベルアップをするほか、強い武器の収集が必要です。
しかし、一人では十分な対応ができない場合があるかと思います。そこで、ゲームコミュニティに参加して他のプレイヤーと情報交換をするという有効な手段があります。
エンドコンテンツの未来展望

eスポーツを含めてゲームは年々進化していますが、エンドコンテンツも多様なタイプが登場しています。最近では、UGCとよばれるユーザー生成コンテンツが人気を集めています。
ユーザー生成コンテンツは、SNSへの投稿、口コミ、レビューなどが主な対象でした。近年ではプレイヤーが生成したゲームを、他のプレイヤーと共有できることが特徴です。プレイヤーはゲームを作成することで、プレイヤーが「こんなストーリーも欲しい」「こんなアイテムも使いたい」といったエンドコンテンツを自ら作り出すことができるます。
ユーザーがエンドコンテンツをつくることで、プレイヤーの創造性が高まり、今後さまざまなエンドコンテンツが登場することが期待されています。
eスポーツにおけるエンドコンテンツとは

ここまで 一般的なゲームの エンドコンテンツについて解説をしてきました。 一般的なゲームであれば新しいアイテムを入手したり特別なストーリーをプレイできるなどの目的があります。 しかし、競技性の高いeスポーツではこれらの要素に加えて特別な工夫が必要です。
eスポーツをより多くのプレイヤーや観客に喜んでもらうためには、次の点において工夫を凝らすことが重要です。
- 大会の開催やランキングシステムなど
- シーズン制の導入
- 高額な賞金を得られるイベントの実施
大会やランキングなど
eスポーツにおいて大会やランキングシステムは、 主要なエンドコンテンツの一つです。 競技性が高いことから、大会はプレイヤー1人ひとりのスキルを試す場であり、ランキングは成果が可視化される特徴があります。そのため、プレイヤーにとっては継続していく上で重要なモチベーション向上の機会となるでしょう。
定期的に開催されるさまざまな大会はプレイヤーにとって明確な目標となり、日々の練習に励む理由となるのです。また、プロを目指すプレイヤーにとって、現在のスキルをアピールして キャリアを築くための重要な舞台ともなります。
観戦者にとってもハイレベルの戦いが続く大会は、大きな興奮と感動を呼び続けて応援したいという気持ちを高めます。このように、大会やランキングがあることでeスポーツ全体がより盛り上がっています。
また、年に1度日本国内eスポーツ界に貢献した選手を表彰する日本eスポーツアワードが開催されています。eスポーツ界だけでなく社会貢献や地方創生などさまざまな分野での功績を讃えています。
出典:2024年の年間最優秀eスポーツプレイヤー賞(MVP)は東大卒プロゲーマーときど!
シーズン制の導入
多くのeスポーツではシーズン制が採用されています。一定期間ごとに区切りが設けられ、その期間内の成績に応じてランキングがリセットされることによって、プレイヤーは新たな目標 を設定しやすくなるでしょう。eスポーツでは基本のシーズンをレギュラーシーズンと呼び、リーグ戦形式の大会で開催されることが多く見られます。
また レギュラーシーズンが終わったらプレーオフシーズンがあることが eスポーツの特徴です。プレーオフシーズンはレギュラーシーズンの上位に入ったプレイヤーで争われます。プレーオフの内容は大会によって異なりますが、次回大会の出場者や大会優勝者を決めることが一般的です。
高額な賞金を得られるイベント
eスポーツのプロプレイヤーにとって、高額な賞金が設定されたイベントはモチベーションの上がるエンドコンテンツといえるでしょう。例えば、Dota2での賞金総額は$346,429,431.04(約536億2,800万円)となっており、もっとも高額の賞金を得られるeスポーツの大会です。
日本で開催されたeスポーツの大会では、PUBG MOBILE JAPAN LEAGUE SEASON 2が最も高額で賞金総額は3億円です。優勝したチームは数千万円の賞金となっており、プロプレイヤーにとって夢のある話だといえるでしょう。
eスポーツにおいてエンドコンテンツがもたらす効果

eスポーツにおいてエンドコンテンツは次の効果をもたらします。
- コミュニティ活性化と継続的な話題作り
- 新規ファンの獲得と長期的なファン育成
コミュニティ活性化と継続的な話題作り
ゲームにエンドコンテンツが存在することで、プレイヤー同士の交流を促進できるようになります。中でも、MMOとよばれる大規模な多人数が同時に参加するタイプのオンラインゲームであれば、エンドコンテンツの有無、また良し悪しがコミュニティ活性化に影響するでしょう。
エンドコンテンツによってプレイヤーのモチベーションを維持することで、継続的な話題作りも可能です。例えば、MMOであれば、プレイヤー同士で協力してレベルの高い相手を倒すエンドコンテンツがあります。さらに、プレイヤー同士が競うPvPでは他のプレイヤーと競い合うことでさまざまな戦略やスキルを試せるでしょう。
新規ファンの獲得と長期的なファン育成
eスポーツにおいて、新たなファンを獲得し長期的なファンに育成するためには、大会やランキング、シーズン制の設定などのエンドコンテンツが重要な要素となります。今後eスポーツが長期間にわたって盛り上がるためには、エンドコンテンツに対する工夫が大切です。
まとめ
多くのプレイヤーや観客に長くeスポーツに興味を持ってもらうためには、エンドコンテンツの充実が重要です。ゲームにおいて特別なストーリーやアイテムを使える以外に、コミュニティ活性化や継続的な話題作りをすることで、新規ファンの獲得や長期的なファン育成につながります。
eスポーツスクールのAFRAS(アフラス)では、現役のプロプレイヤーからゲームのノウハウや知識などを学べます。プロ講師からeスポーツのエンドコンテンツについても、さまざまな情報を得られるでしょう。少しでも気になる方はぜひチェックしてください。