LINE
コラム

ゲームでトレーニングできる?その理由とメリット・注意点を解説

ゲームと聞けばどのようなことを思い浮かべますか。楽しいけど、娯楽や趣味でしかないとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、近年のゲームは戦略性や集中力、情報処理など多岐にわたる能力が求められます。さらに、チームワークや運動が必要なゲームもあり、楽しくプレイしながらも効果的なトレーニングにつながっています。

本記事では、ゲームでトレーニングできる理由、そのメリット、注意点などをくわしく解説していくので参考にしてください。

ゲームでトレーニングできるわけとは?

ゲームは単なる遊びだと考える人が多いかもしれません。しかし、近年のゲームは複雑化しており  クリアを目指すために戦略を立てたり試行錯誤したりする必要があります。また、チームプレーが必要なゲームでは、コミュニケーション能力が求められることもあるでしょう。ゲームによって必要とされる能力は異なりますが、主に身につくのは次の能力です。

  • 集中力が高まる
  • コミュニケーション能力が高まる
  • 情報処理能力が高まる
  • マナーが身につく
  • ネットリテラシーが高まる

集中力が高まる

ゲームには高い集中力が求められます。例えば、アクションゲームやシューティングゲームであれば瞬時の判断や素早い操作が必要とされます。敵の動きや置かれている状況を把握したり、限られた時間の中で最適な行動を選択したりする動きは、集中力を養う効果的なトレーニングにつながります。

また、シューティングゲームでは 、相手を正確に攻撃するために敵の動きを予測したり、周囲の状況を把握したりしながら集中力をもって、照準を合わせることが必要です。近年のゲームでは複数の情報を同時に処理した上で対応することが求められます。

複雑化されたゲームが多く、プレイヤーはさまざまな点において学習し、改善を繰り返す必要があります。そのため、ゲームを継続的にプレイすることで、集中力はじめ様々な能力を高めるトレーニングができるのです。 

コミュニケーション能力が高まる

オンラインゲームが普及したことで、他のプレイヤーと協力したり対戦したりできるケースが増えています。 チームプレイを必要とするゲームではそれぞれ役割分担を担ったり、リーダーシップを発揮しながら互いに励まし合うといったコミュニケーション能力が必要不可欠です。

チームで円滑なコミュニケーションを取りながら目標を達成するために試行錯誤する能力は、将来社会に出ても重要となります。チームメンバー一人ひとりの得意分野を活かしながら情報共有し、戦略を立てることを繰り返すことで意思疎通能力や協調性が自然と身につきます。

情報処理能力が高まる

多くのゲームでプレイヤーは迅速にさまざまな情報を正確に処理することが必要です。 例えば敵の位置やマップ情報、アイテムの効果 、残り時間など表示されている情報や置かれている状況を瞬時に理解することで、適切な判断を行うことができます。人気ゲームのフォートナイトは100人のプレーヤーが同時に島に降りるゲームです。さまざまな武器やアイテムを集め、有利な状況を自ら考え導きながらバトルするため、高度な情報処理能力や問題解決能力を高められるでしょう。

インターネットやスマートフォン、SNSが普及した現在社会は情報過多となっています。 情報が多すぎて選択する際に迷ってしまうケースは少なくありません。ゲームによるトレーニングを続けることのより身につけた情報処理能力は、将来的にビジネスシーンや日常生活の中で大いに役立つはずです。

マナーが身につく

オンラインゲームを楽しくプレーするために必要なマナーがあります。特に不特定多数のプレイヤーと戦ったり、 チームプレイをしたりする機会が多くあります。 チームプレイが必要なゲームでは、挨拶や感謝の言葉を交わしたり、相手の立場を理解したりなど、一般的に必要なソーシャルスキルが身につきます。

また敵やライバルと戦う場合であっても、それぞれのゲームによって定められたルールが存在します。ルールに則ってプレイをすることでゲームを楽しむことができるのです。近年のゲームは複雑なものが多く、うまくいかないことが少なくありません。しかし、問題が発生した場合でも、感情的にならず冷静にコミュニケーションを取り解決へと導く能力は、今後の情報社会において必要不可欠なスキルです。

ネットリテラシーが高まる

Webが高度に発達した現在において、あらゆる場面でネットリテラシーが必要とされています。ネットリテラシーとは、Webを適切に活用できる能力のことです。もし、十分な能力がなければ意図しないまま犯罪にまきこまれたり、場合によっては加害者になってしまう危険性もあります。

Webが発達し、誰でもどこでも膨大な情報を入手できるようになりました。しかし、全ての情報が正しいとは限りません。このような情報過多な時代において、トラブルを避けて正しくWebを使いこなさなければいけません。オンラインゲームを正しくプレイすることで、ネットリテラシーが身につきます。もし、不安がある場合はスクールなどでプロに習うとよいでしょう。

ゲームでトレーニングするメリット

ゲームでトレーニングすることで次のようなメリットが挙げられます。

  • 楽しくトレーニングできる
  • ゲームに集中しているうちにトレーニングできる
  • グループでトレーニングできる

楽しくトレーニングできる

従来のトレーニング方法は、単調で大変なイメージがあるかもしれません。しかし、ゲームを使ったトレーニングはエンターテイメント性が高く楽しみながら取り組めることが特徴です。例えば運動系のゲームであれば、体を動かすだけでなくクリアやランキングに入るといった明確な目標設定があり、達成感を高めやすいです。

また、それぞれのゲームにおいて魅力的なストーリーや個性豊かなキャラクター、アイテムなどプレイヤーを飽きさせない工夫がされています。プレイヤーは楽しみながらトレーニングをすることで、精神的な負担が軽減され継続しやすくなるでしょう。 

ゲームに集中しているうちにトレーニングできる

没入感のあるゲームに夢中になることで、トレーニング効果を最大限に引き出します。 プレイヤーは目標達成するために集中することから、 他の外的要因に左右されずにトレーニングすることができます。

例えばVR (仮想現実)を使ったゲームでは、まるでその世界に入り込んだかのような体験が可能です。 敵を倒したり障害物を避けたりしてるうちに、自然と頭や体を使うことができます。パズル要素のあるゲームでは、ゲームを解くのに必死になりながら、脳を活性化させることもできます。年々ゲームが複雑化しておりプレイに集中してるうちに、頭や体、様々な能力トレーニングができています。

グループでトレーニングできる

オンラインで協力プレイをしたり対戦プレイをするなど、複数人数で一緒に楽しめるゲームが増えています。グループでのプレイを重ねることで、コミュニケーション能力や チームワークが自然と養われます。

またチームプレイで勝つために綿密な戦略を練る必要があります。 1人でプレイするゲームと違って、 チームメンバー一人ひとりの長所や短所などを意識しながら戦略を立てる必要があるため、 高度な戦略的思考力を高めることができます。

 戦略的思考力が高い人は、学校や会社などさまざまな問題が発生した時に画期的な解決策を提案することができます。ゲームによるトレーニングで身に付けた力で、様々な場面において能力を発揮し、存在感が高く評価されやすくなるでしょう。

【運動できる】ゲームでトレーニング

リモートワークであまり外にでない、忙しくて時間がないといった方もいらっしゃるでしょう。そのような方にとって、自宅で楽しみながら運動できるゲームは有効的にトレーニング出来る手段の1つです。自宅であれば少しの時間で、雨の日であっても問題ありません。

外で運動しない人にもおすすめ

外で運動したいけど十分なスペースがない、時間がない、運動自体はそれほど好きでないなど、結局家でだらだらしていませんか。そんな方は、自宅でゲームを使って運動してみてはいかがでしょうか。

自宅であれば時間や場所を考える必要がありません。また、さまざまな運動系のゲームが出ているので、楽しみながらも体を動かせるでしょう。運動できるゲームは次のように多様なジャンルがあります。

  • スポーツ系のゲーム
  • エクササイズ系のゲーム
  • ダンス系のゲーム

スポーツ系のゲーム

Nintendo Switch Sportsをはじめとして、テニスやゴルフ、サッカーなど外であれば場所や道具などが必要なスポーツも手軽にゲームで楽しめます。Nintendo Switch SportsであればJoy-con(ジョイコン)を振るだけでプレイできるので、スポーツが苦手な方にもおすすめです。

また、特定のスポーツを徹底的に楽しみたい方もいらっしゃるでしょう。例えば、テニスであればマリオテニスエースがおすすめです。ジョイコンを使って本格的なテニスを楽しむほか、ストーリーモードでルイージを助けたり、最大4人までマルチプレイで楽しめるので家族や友人と一緒に楽しんだりといろいろな遊び方ができます。

エクササイズ系のゲーム

より本格的にエクササイズをしたい方向けのゲームも豊富に揃っています。Fit Boxing 2はジョイコンを使って音楽に合わせてボクシングエクササイズします。筋力トレーニングからダイエットまで、ユーザーの目的に合わせてコースが66種類揃っているのが特徴です。また、人気声優が励ましてくれるので、モチベーションを維持しながら楽しくエクササイズできることでしょう。

もっと動きたい人には、リングフィットアドベンチャーがおすすめです。ゲーム内でアイテムをとるためにジャンプしたり、敵から逃げるために走ったりなど本格的なエクササイズができます。さらに、敵とバトルするときはリングコンを使って筋トレのような動きをします。そのため、ゲームで楽しみながらもしっかりと体を動かすことが可能です。レベル設定ができるので、軽く動きたい方にもおすすめのゲームです。

ダンス系のゲーム

スポーツやエクササイズは好きでないけど、踊るのは好きといった方もいらっしゃるでしょう。ダンスゲームはリズム感に合わせて激しく動くため、1曲踊り終えたころには汗をかく人も多いのではないでしょうか。

ジャストダンス2022はジョイコンを使って、流れる曲に合わせて踊るゲームです。踊りながら消費カロリーが表示されるので、ダイエットをしたい人にも向いています。他にもさまざまなダンス系のゲームがあるので、気になる方はプレイしてみてはいかがでしょうか。

ゲームでトレーニングする際の注意点

ゲームを使ってトレーニングをすると楽しく続けやすいと言った メリットがあります。 しかしその一方で次の注意点があるので把握するようにしましょう。

  • 視力低下
  • 課金ゲームへの注意
  • 運動不足

視力低下

長時間画面を見続けていると視力低下の原因となる可能性があります。特に成長期のお子さんがいるご家庭では、保護者の方が注意をする必要があります。対策としてプレイ時間をあらかじめ決めておいたり、30分から1時間を目安に休憩を挟んだりするようにしてください。

また、明るい場所でプレイをしたり画面の明るさを適切に調整することも大切です。ゲームは目の健康に十分注意をしながらプレイをしましょう。

課金ゲーム への注意

多くのゲームには課金要素があり、より有利に進めるために課金を促される場合があります。 ゲームを始める前に課金システムや利用規約は確認するようにしましょう。 

また課金をする場合はあらかじめ予算を決めておいて、上限を超えないようにすることが大切です。 未成年者が課金をする場合は保護者の同意が必要であるため、保護者が管理をするようにしてください。

運動不足

ダンスやフィットネスなど運動系のゲームは体を動かすことができます。しかし、それだけでは十分な運動とはいえず全身をバランスよく鍛えることは難しい場合もあります。またゲームに時間をかけすぎるあまり、日常生活での運動量が減ってしまわないように注意をしてください。 

まとめ

ゲームをプレイすることによって情報処理能力や集中力、コミュニケーション能力といった 認知機能の向上が期待できます。また、スポーツ系やエクササイズ 系、ダンス系のゲームであれば 自宅で手軽に運動できるといったメリットもあるでしょう。いくつか注意点はありますが、ルールを決めてそれを守ることによってより楽しくゲームができ、効率的にトレーニングにつなげることができます。

もし、「どのようにゲームでトレーニングしたらいいのかわからない」「本格的にeスポーツに取り組みながらトレーニングがしたい」といった方はeスポーツスクールのAFRAS(アフラス)でのコーチングを受けてみてはいかがでしょうか。

AFRASでは、さまざまなゲームをプロが丁寧に指導しています。また、ノウハウや知識などを学ぶことで効率的にトレーニングにつなげられるでしょう。もし興味をお持ちの方はぜひチェックしてください。