「VALORANTの振り向きの決め方は?」
「VALORANTの振り向きができない時の対処法は?」
このように思っていませんか?
そこで、この記事ではVALORANT(ヴァロラント)の振り向きについて詳しく解説をしていきます。VALORANTの振り向きの決め方や振り向きの計算方法も紹介していきます。
VALORANTの振り向きについて詳しく知りたい人に役立つ記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事のコンテンツ
VALORANTの振り向きとは?

まずは、VALORANTの振り向きについて解説をしていきます。
- 180°後ろを向くこと
- 振り向けるまでの距離を指すことがある
180°後ろを向くこと
VALORANTの振り向きとは、180°後ろを向くことです。マウスを動かして真後ろに視点が移動することを意味しています。VALORANTだけではなく、他のシューティングゲームでも振り向きという用語が同じ意味で使われます。
意図していないタイミングで、VALORANTでは後ろから敵が出てくることがあります。そのため、振り向きやすい感度に調整をしておくことで、圧倒的に不利な撃ち合いに勝てる可能性が出てきます。感度を決める際には、振り向きやすいかどうかもチェックしておきましょう。
振り向けるまでの距離を指すことがある
VALORANTで「振り向き○cm」ということがありますが、これは振り向くまでの距離を表しています。振り向く際に動かしたマウスの距離を振り向き○cmと言います。例えば、180°視点を動かすためにマウスを20㎝動かしたのであれば、振り向き20㎝という様に使われる言葉です。
振り向き○cmという言葉で、感度の高さや低さを表現することがあるのです。振り向き距離が大きければ大きいほど感度が低く、小さいほど感度が高いことになります。
VALORANTの振り向きの決め方

VALORANTの振り向きの決め方を紹介します。VALORANTの感度を決める際に、振り向きは1つの指標になります。ここで紹介している方法を参考に、振り向きを決めてみてください。
- プロの感度を参考に調整をする
- 振り向きを基準に感度を決めるのは非推奨
プロの感度を参考に調整をする
VALORANTの振り向きを決めたい場合は、プロの感度を参考にするのがおすすめです。自分が使っている感度に近いプロの感度を真似してみて、微調整をしていきましょう。また、好きなプロや強いプロの感度を真似するのも1つの手です。プロの感度を参考にして、
VALORANTでは振り向きで感度を決めるのは非推奨
VALORANTでは振り向きを基準に感度を決めるのはおすすめしません。VALORANTはキルタイムが早く、他のFPSよりも後ろからの敵に打ち勝てる可能性が限りなく低いです。そのため、振り向きで相手を倒せるように感度を決めるのではなく、実用的なフリックがしやすいような感度に決定するのがおすすめです。
VALORANTの振り向きの計算方法

VALORANTの振り向きの計算方法を解説していきます。VALORANTの振り向きを計算することで、自分の感度が高いのか低いのかの1つの指標になります。振り向きがどのくらいか分からない人は、ここで紹介している計算方法で算出してみてください。
6532÷eDPIが振り向き
VALORANTの振り向きは、eDPIで6532を割った数値になります。厳密には、もう少し細かい数値なのですが、eDPIを6532でわれば十分に精度の高い振り向き距離が分かります。
例えば、マウスのDPIが800でゲーム内感度が0.25の場合、eDPIは200なので、振り向きは6532÷200で33.66㎝となります。この計算式から分かる通り、eDPIが高ければ高いほど振り向きは短くなります。
eDPIとは
eDPIとはマウスのDPIにゲーム内感度をかけたものを意味します。例えば、マウスのDPIが800で、ゲーム内感度が0.25の場合、eDPIは800×0.25で200となります。このeDPIを用いることで、マウスのDPIに対応したゲーム内感度に調整することができます。
計算サイトを使う
VALORANTの振り向きは計算サイトを使うことでも分かります。振り向き計算サイトにゲーム内感度やDPIを入力することで、振り向きが算出されます。どの計算サイトを利用しても出る結果は変わらないので安心してください。
また、他のFPSとの変換ができる計算サイトもあります。振り向きを同じに調整することで、他のゲームタイトルでも、同じ感覚でプレイができます。
VALORANTの振り向きができない時の対処法

VALORANTの振り向きができない時の対処法を解説していきます。
- 感度を上げる
- マウスパッドを広げる
- キーボードを小さくする
- 高速でマウスを2回振る事を意識する
- 超ローセンシはそもそも振り向きが難しい
VALORANTではそこまで振り向きを気にする必要はありませんが、振り向く練習をしておくと、役に立つシチュエーションが稀に訪れます。ここで紹介している対処法を参考にして、VALORANTで振り向けるようにしてみてください。
感度を上げる
VALORANTの振り向きができない時は、感度を上げるのが1つの選択肢です。感度を上げる事で、振り向きに必要なマウスの距離が短くなります。その結果、振り向きやすくはなります。しかし、感度を上げる事で、正面の撃ち合いに負けやすくなる可能性があるので注意してください。
感度を上げて振り向きをしやすくすることは簡単です。しかし、振り向きをしないといけないシーンは1試合に1回もないことが多いです。VALORANTでは基本的に後ろから先に撃たれた場合は、ハイセンシの人でも振り向くまでに負けてしまいます。そのため、感度を上げるよりも、振り向くことをある程度諦めるほうが良いです。
マウスパッドを広げる
VALORANTで振り向きができない場合は、マウスパッドを広げるのがおすすめです。振り向きが30㎝くらいの場合は、マウスを置く場所から左右に30㎝以上の幅を取るようにしてみてください。そうすることで、腕を振っての振り向きがしやすくなります。その分デスクの広さも必要になります。マウスを振って振り向けるだけのスペースが必要になるため、VALORANTに最適な環境を整えたい場合は、ある程度広いデスクを選ぶようにしてください。
キーボードを小さくする
VALORANTの振り向きができない時には、キーボードを小さくするのが1つの手です。左回りの振り向きの場合、キーボードが大きいと、キーボードにあたってしまい、マウスが振れない場合があります。キーボードにマウスが当たってしまう人は、キーボードを小さくしてみてください。
ゲームに特化した60%や80%キーボードを使うことで、デスクのスペースを確保できます。また、天キーレスのキーボードを使うことで、かなり短くなるのでおすすめです。もし、VALORANT以外でテンキー付きのキーボードを使いたい場合は、複数のキーボードを用意して使い分けるのがおすすめです。
高速でマウスを2回振る事を意識する
VALORANの振り向きができない時は、高速でマウスを2回振る事を意識するようにしてみてください。1回で上手く振り向けない場合は、2回のマウス移動で振り向くのが1つの方法です。当たり前ですが、2回マウスを振るのは、1回で振るよりも時間がかかります。また、どうしても精度が落ちてしまうので、振り向きでの撃ち合いに勝つ確率がさらに低くなってしまいます。
可能であれば、マウスパッドや机を広げて、1回のマウス移動で振り向けるようにするのがおすすめです。撃ち合いに勝つのは難しいですが、振り向きができるようになるとリコンスキルなどの破壊がしやすくなります。感度がかなり低く、振り向きが難しい場合はマウスを2回振るようにして、振り向きができるように練習してみてください。
超ローセンシはそもそも振り向きが難しい
VALORANTの超ローセンシはそもそも振り向きが難しいです。感度を低くすることで、マイクロフリックはしやすくなりますが、その分とっさに振り向くことができなくなります。感度がかなり低い人だと、振り向きが50㎝以上のことがあります。そのような場合、とっさに振り向くことが難しく、後ろにすぐにエイムを合わせることができません。
超ローセンシにしていると、プロでも振り向きやリコンの破壊を諦めているほどです。プリエイムである程度のカバーはできますが、とっさに振り向かないといけないシーンでの勝率は格段と落ちてしまいます。超ローセンシやローセンシの場合は、振り向きを諦めてプレイするのも1つの選択肢です。そもそも打ち勝つことが難しい振り向きにこだわるのではなく、感度を低くして、フリックの精度を上げるほうが勝ちやすくなります。
VALORANTプロの振り向きを紹介

VALORANTプロの振り向きを紹介していきます。ここでは、VCT2025Stage1の高レーティング選手からピックアップしていきます。
傾向として、チーム内デュエリストをメインで扱っている選手は、振り向きが短い(感度が高い)です。ネオンやジェットなどはどうしても感度が低いと扱いづらいため、感度がある程度高くなっています。
RieNs選手
ゲーム内感度 | 0.27 |
---|---|
DPI | 800dpi |
eDPI | 216 |
振り向き | 30.24cm |
Team HereticsのRieNs選手の振り向きは30.24㎝です。イニシエーターメインのロールでプレイしていて、スタッツが高いという、撃ち合いの強さに定評がある選手です。振り向きは30㎝弱と、VALORANTプロに多い数字になっています。
t3xture選手
ゲーム内感度 | 0.45 |
---|---|
DPI | 800dpi |
eDPI | 360 |
振り向き | 18.14cm |
t3xture選手はGenGEsportsに所属している、撃ち合いが強い選手です。世界大会優勝経験があるt3xture選手の振り向きは18.14㎝と高めになっています。
Wo0t選手
ゲーム内感度 | 0.5 |
---|---|
DPI | 500dpi |
eDPI | 250 |
振り向き | 26.13cm |
Wo0t選手はTeamHereticsに所属している撃ち合いが強い選手です。振り向きは26㎝弱と、若干高めの感度になっています。
Aspas選手
ゲーム内感度 | 0.4 |
---|---|
DPI | 800dpi |
eDPI | 320 |
振り向き | 20.41cm |
VALORANTの競技シーンを見ている人であれば、撃ち合いの強い選手に名前があがるAspas選手の振り向きは20.41選手です。eDPIが320と、撃ち合いが強い選手の中でも高めになっています。プロの中では高めの感度にも関わらず、綺麗なエイムが特徴的です。
Zekken選手
ゲーム内感度 | 0.175 |
---|---|
DPI | 1600dpi |
eDPI | 280 |
振り向き | 23.33cm |
Zekken選手はAmericasStage1で2位のSentinelの絶対的エースです。そんなZekken選手の振り向きは23.33㎝と、プロの中ではやや高めになっています。
【まとめ】VALORANTの振り向き

VALORANTの振り向きについて解説をしてきました。VALORANTの振り向きとは、180°後ろを向くことで、必要なマウスの距離を「振り向き○cm」という事があります。また、振り向きの計算方法は、6532÷eDPIです。この数字が180°振り向くために必要な長さ(cm)です。
VALORANTでは振り向きを基準に感度を調整するのはおすすめしません。振り向きを基準にするのではなく、正面の敵を倒しやすい感度に調整をする方が良いです。この記事を参考にして、振り向き方や振り向きを計算してみてくださいね。