LOL(League of Legends)をプレイしていると、多くの人が「もっと強くなりたい」「効率よく上達したい」と感じる瞬間があります。その中で注目されているのが「LOLコーチング」です。
とはいえ、実際にコーチングを受けるべきかどうか、あるいは無料のコーチングと有料の違いは何かと悩むプレイヤーも少なくありません。結論から言えば、本気でランクを上げたい、あるいはプロを目指したいと考える人にとって、体系的に学べるコーチングは大きな価値があります。
特に初心者は正しい基礎を身につける近道となり、中級者は「伸び悩み」を突破するきっかけになり、上級者にとってもプロ視点の知見を吸収できる有効な手段となります。
本記事では、LOLコーチングの仕組みやメリット、無料コーチングの注意点、料金相場、さらに実際に受ける際のポイントまでを徹底解説していきます。
この記事のコンテンツ
LOLのコーチングとは?

まずは、LOLのコーチングについて解説していきます。LOLのコーチングを受けるまでに、どのような内容なのかを把握しておきましょう。
- プレイをみて指導をしてもらう事
- チーム単位のコーチングもある
- コーチング期間はさまざま
プレイをみて指導をしてもらう事
LOLのコーチングとは、プレイをみて指導をしてもらう事です。リプレイを見てもらいコーチングをしてもらったり、リプレイを画面共有で同時に見ながらコーチングをしてもらったりします。ビルド選択からレーン戦の基本など、さまざまなことをレクチャーしてもらえます。
また、LOLを始めたての初心者から上級者まで、対象となっている人がコーチングによって違う点に注意してください。自分の実力に見合ったコーチングを受けるのがおすすめです。基本的に初心者や初級者はどんなコーチングでも問題ありませんが、中級者以上の場合はコーチの実力や得意なレーンを参考にしておくのがおすすめです。
チーム単位のコーチングもある
LOLのコーチングには、チーム単位のものがあります。LOLの大会に出場したいチームやクランなどがコーチングを受ける事で、飛躍的にマクロが改善されます。プロ経験のある人や、チーム単位のコーチングに慣れている人を探してみましょう。
基本的に、チーム単位のコーチングでは、スクリムのリプレイを見てもらってコーチングを受ける事になります。また、バンピックやミクロのレクチャーも行ってもらえます。チーム単位で上手くなりたい場合は、コーチングを行ってくれる人の影響はかなり大きいです。LOLの大会に出場する前に、腕を磨きたいチームは、コーチングを検討してみてください。
レーン毎のコーチングがある
LOLのコーチングは、レーンが限定されている場合があります。ダイヤモンドやマスター以上のコーチングの場合は、メインロールをチェックしてから行いましょう。ロールによって、プラチナやエメラルド以下などの制限が儲けられている場合があります。
また、コーチングを行う人の理解度が高いレーンの方が、レクチャーの質が高くなりやすいです。どのレーンのコーチングを行えるという場合でも、メインロールだとより良いコーチングを受けられる可能性が高いです。
コーチング期間はさまざま
LOLのコーチングの期間はさまざまです。1回限りのコーチングだけではなく、1週間や1ヶ月のコーチングが行われる場合もあります。また、試合回数ごとなのか、時間ごとなのかもコーチングによって変わります。どの程度の期間のコーチングを受けたいのかを考えてから、コーチング期間を決めるようにしてください。
LOLのコーチングを行う人に相談をすれば、期間や時間を柔軟に調整できる場合があります。コーチングを行ってもらう期間を相談して、プレイしやすい時期にコーチングを受けましょう。また、まとめてLOLのコーチングを受けられる場合があるので、長期間の時間が取れない人でも、複数回のコーチングに申し込むことは可能です。
LOLはコーチングを受けた方がいいの?

多くのプレイヤーが「本当にLOLでコーチングを受ける必要があるのか?」と悩みます。ここでは、プレイヤーのレベル別にメリットを整理しました。
- 初心者は受けた方が上達が圧倒的に早い
- 中級者は「伸び悩み」を突破するヒントが得られる
- 上級者はプロ視点でしか得られない知見を吸収できる
それぞれ詳しく解説していきます。
初心者は受けた方が上達が圧倒的に早い
LOLを始めたばかりの初心者は、操作やルール理解に戸惑うことが多く、独学だと誤ったプレイスタイルを身につけてしまうこともあります。
コーチングを受ければ、正しい立ち回りや効率的な練習法を基礎から学べるため、上達のスピードが大幅に加速します。また、最初に正しい知識を身につけておくことで、後々の矯正が不要になり、スムーズにランクを上げていける点も大きなメリットです。
ちなみに下記ではLOLの初心者向けのヒントをまとめていますので、興味のある方は併せてご覧ください。
【LoL初心者向け】暴言が怖い?大丈夫!AI対戦で楽しく練習しよう!【八千代緑が丘校舎】
中級者は「伸び悩み」を突破するヒントが得られる
ある程度プレイに慣れてくると、多くのプレイヤーが「シルバーから抜け出せない」「ゴールドで勝率が安定しない」といった伸び悩みに直面します。
これは自分の弱点を客観的に把握できていないことが原因です。コーチングではリプレイ分析や的確なフィードバックを受けることで、自分では気づけなかった課題が明確になります。その結果、戦略的な改善につながり、ランクの壁を突破するきっかけが得られるのです。
上級者はプロ視点でしか得られない知見を吸収できる
ダイヤ以上の上級者にとっても、コーチングは無駄ではありません。高レベル帯では細かな判断力やチームプレイの質が勝敗を分けます。
プロ経験のあるコーチからは、試合の流れを読む力や、メタに応じた柔軟な立ち回り方など、独学では得にくい情報を学べます。こうした知見は大会やチーム活動で大きなアドバンテージとなり、さらに上のステージを目指すための武器になるのです。
無料で受けられるLOLのコーチングを紹介

無料で受けられるLOLのコーチングを紹介していきます。
- SNSなどで無料のコーチングが受けられる
- イベントで無料コーチングが受けられる
- 元プロや高ランクプレイヤーのコーチングは基本有料
LOLのコーチングというと、有料のイメージがありますが、無料でコーチングを受ける方法もあります。費用をかけずにLOLのコーチングを受けてみたい人は、ここで紹介している方法を参考にしてみてください。
SNSなどで無料のコーチングが受けられる
SNSなどでLOLの無料コーチングを受けられます。コーチングをするのが好きで無料で行っている人や、コーチングの実績作りのために無料で行っている人がいます。特に、LOLを始めたばかりの初心者や初級者向けの無料コーチングが多いです。LOLを始めたものの、どのような事を意識すれば良いか分からない人に、無料のコーチングはおすすめです。
また、中級者や上級者向けの無料のコーチングも存在します。無料でLOLのコーチングを利用したい人は、SNSやWebサイトで探してみてください。
イベントで無料コーチングが受けられる
LOLのイベントで無料のコーチングが行われる場合があります。LOLのトレーニングイベントなどが行われることがあり、その際に無料でコーチングを受けられます。ここ数年で国内のLOL人気が高くなってきて、イベントが多くなってきているのです。ただし、無料参加のイベントは倍率が高かったり、コーチングが抽選であったりする場合があるので注意してください。
【募集開始のお知らせ】
LOL界のスペシャリストからオフラインコーチングが受けられる⁉️
スペシャルコーチはこのお二人🔥
🎙️eyes様(@eyes1015)
🎙️リールベルト様(@Lillebelt_LOL)
詳細は添付画像をご覧ください🙇♂️
ご応募はコチラからhttps://t.co/52ZSpIfIF9 pic.twitter.com/FVtHJz9IGx
— eスタジアム泉佐野【公式】 (@e_stadium_sano) February 17, 2025
元プロや高ランクプレイヤーのコーチングは基本有料
LOLの元プロや高ランクプレイヤーのコーチングは基本的に有料です。実績のある人は無料でコーチングを行っていないため、質の高いコーチングを受けたい場合は費用が必要になります。
ただし、元プロや高ランクプレイヤーのコーチングが必ずしも質が高いわけではありません。プレイが上手いからと言って、コーチングが上手いわけではないので注意してください。レクチャーをする人が上手くプレイできるのと、上手くレクチャーできるのかは別問題です。コーチングの実績を基準に、コーチングを選ぶのがおすすめです。
無料で受けられるLOLコーチングの注意点

無料で受けられるLOLコーチングは一見お得に見えますが、実際にはいくつかのデメリットも存在します。安易に選んでしまうと、せっかくの練習時間を無駄にしてしまうリスクもあるのです。ここでは、特に注意しておきたい代表的なポイントを3つ紹介します。
- 指導の質が安定しない
- 継続的なサポートが期待できない
- 自分に合ったカリキュラムが用意されていない
それぞれしっかりと把握しておきましょう。
指導の質が安定しない
無料コーチングは、多くの場合ボランティアや善意によるサポートで成り立っています。そのため、指導者によって知識や経験の差が大きく、必ずしも正しい情報が得られるとは限りません。
時には間違ったプレイスタイルを教えられてしまい、後々修正に時間がかかるケースもあります。特にLOLはメタの変化が早いため、最新情報を正しく理解していないコーチに習うと逆効果になりかねません。
継続的なサポートが期待できない
無料で行われるコーチングは、短期間で終わることがほとんどです。継続的に同じ指導者からアドバイスを受けられる保証がないため、安定した成長のサイクルを作りにくいのが現実です。
成長の過程では一度学んだ内容を定着させ、次の段階に進むための継続的なフィードバックが欠かせません。しかし無料コーチングではそのサポートが途切れてしまい、結果として中途半端な理解のまま成長が止まってしまうリスクがあります。
自分に合ったカリキュラムが用意されていない
無料コーチングは基本的に一律のアドバイスやその場限りの指導になりやすく、プレイヤー個々の課題や目標に沿ったプランニングは期待できません。
初心者、中級者、上級者では必要な指導内容が大きく異なるにもかかわらず、それに応じたカリキュラムがないと効果的な成長は難しいのです。自分の弱点に合った練習方法を見つけられないまま、漫然とプレイしてしまうことになり、結局は時間を浪費する可能性が高くなります。
LOLのコーチングの料金・相場を解説

LOLのコーチングの料金・相場を解説していきます。
- 1試合数千円程度
- 長期間のコーチングは安くなる
- 1,000円以下のコーチングも多数ある
実際にLOLの有料コーチングを受けたい人は、料金・相場を知っておきましょう。
1試合数千円程度
LOLのコーチングの料金・相場は1試合数千円程度の事が多いです。2,000円~4,000円程度の料金が多く、1試合や1時間でこの値段設定になっています。基本的には、リアルタイムでVCを使いながらレクチャーをしてもらえるため、比較的安い値段設定と言えます。
また、プレイ動画を見て、文章でレクチャーをもらう形式の場合は2試合で、数千円程度の値段であることが多いです。しかし、リアルタイムでコーチングをしてもらう方が、細かいことまで教われるため、なるべくVCあるのコーチングをおすすめします。
長期間のコーチングは安くなる
長期間のLOLのコーチングは、1回あたりの料金・相場が安くなります。あるコーチングを参考にすると、1回4,000円に値段設定がされているコーチングでも、4回単位で受けると10,000円で、1回あたり2,500円になります。もし、継続的にLOLのコーチングを受けたい場合は、長期間のコーチングを受けるようにしてみてください。
また、長期間のコーチングは特典がついている場合があります。期間中にいつでも質問ができたり、チャンピオンについての追加レクチャーをしてもらえたりします。長期的なコーチングを受けると、どのような得があるのかを調べてから申し込みましょう。
1,000円以下のコーチングも多数ある
LOLのコーチングには、1,000円以下のものも多数あります。スキル販売サイトなどでは、実績が少ない人や初心者や初級者向けのコーチングとして、安く値段設定がされている場合があります。1時間で500円~800円程度でコーチングを受けられるため、まずは、LOLのコーチングを体験してみたい場合におすすめです。
初心者や初級者の場合は、1,000円以下のコーチングで十分な場合が多いです。最初から高いコーチングに申し込まずは、安いコーチングから試してみてください。ただし、安いコーチングは質が低い場合があるので、あらかじめ実績等をつえっくしておきましょう。
LOLのコーチングは意味ないって本当?

「LOLのコーチングは意味ない」という声があります。
このようなSNS上の声は果たして本当なのでしょうか?結論からお伝えすると「意味ないとは言えない」です。そこで下記の3つの視点から解説します。
- LOLのコーチングは意味がある
- コーチングの効果が出にくい
- 上達にはプレイ時間が必要
LOLのコーチングを受けてみようか悩んでいる方は是非ご覧ください。
LOLのコーチングは意味がある
LOLのコーチングは意味ないという声がありますが、そんなことはありません。コーチングを受ける事で、自分が得意なチャンピオンやロールの理解度が上がります。また、自分が正しくプレイできていると思っていても、間違っている場合があります。そのような点をコーチングを受ける事で修正することができるのです。
ただし、LOLのコーチングを受けても、自分がどのくらい理解できるかでコーチングの効果は大きく変わります。コーチングを受けても、自分のプレイに反映が出来なければ意味がありません。分からない事や教わりたい点を明確にして、LOLのコーチングを意味あるものにしてみてください。
コーチングの効果が出にくい
LOLはコーチングの効果が出にくいため、意味ないと感じる場合があります。LOLは自分1人でキャリーすることは難しく、上手くなっても勝率に中々結びつきません。もちろん、コーチングを受けて上手くなっていけば、自然とランクが上がっていきます。しかし、コーチングを受けたからといって、明確に勝率が伸びない場合があるので注意してください。それでも、LOLのコーチングを受けることで、レーンの勝率が上がったり、メカニクスが上達していったりします。
上達にはプレイ時間が必要
LOLはコーチングを受けても、すぐに上達をするのが難しいです。1つのシチュエーションで正解を教わっても、全く同じシチュエーションは基本的に訪れません。そのため、自分でトライ&エラーを繰り返して、理解度を上げていく必要があります。コーチングを受けることで、LOLの基本的な考え方は良くなります。しかし、それ以上にプレイと反省を繰り返して、修正をしていくことが大切です。コーチングが意味ないというよりも、コーチング数回では効果が出にくいという表現が適切です。
LOLコーチングに関するよくある質問

ここではLOLについて、よくある疑問をFAQ形式で紹介します。
Q1:LOLのコーチングは本当に効果がありますか?
A1:効果はあります。特に独学で限界を感じている人にとって、客観的な視点からアドバイスをもらえるのは大きなメリットです。プロや経験豊富なコーチがリプレイを分析し、改善点を具体的に指摘してくれるため、短期間で効率的に上達できます。
Q2:無料コーチングと有料コーチングは何が違うのですか?
A2:無料コーチングは気軽に試せる一方で、指導の質や継続性にばらつきがあり、自分に合ったカリキュラムが受けられないことも多いです。有料コーチングは体系的なカリキュラムや継続的なフィードバックがあるため、安定した成長を望む人に向いています。
Q3:どんな人がLOLコーチングを受けるべきですか?
A3:初心者から上級者まで幅広くおすすめです。初心者は基礎を早く正しく学べ、中級者は「伸び悩み」を突破するヒントを得られ、上級者はプロ視点での高度な知見を吸収できます。自分の課題を効率よく克服したい人には特に効果的です。
Q4:LOLコーチングの料金相場はどれくらいですか?
A4:一般的に1時間あたり1,000円〜5,000円程度が目安です。実績のあるプロ選手や高ランク帯のコーチだとそれ以上になる場合もあります。ただし、価格だけでなく「どれだけ実績やカリキュラムが明確か」を基準に選ぶことが大切です。
Q5:オンラインでもLOLのコーチングは受けられますか?
A5:はい、可能です。現在はDiscordや画面共有を使ったオンラインコーチングが主流で、自宅にいながら受講できます。オンラインでも十分に質の高い指導が受けられるので、地域や時間に縛られず、継続的に学べるのが大きな魅力です。
【まとめ】LOLのコーチング

LOLのコーチングについて詳しく解説をしてきました。LOLのコーチングではプレイを見て、指導をしてもらえます。また、チーム単位のコーチングや、レーン毎のコーチングもあります。また、1回の料金相場は数千円程度ですが、安いコーチングの場合は1,000円以下で受ける事も可能です。コーチングの内容や回数などをチェックして、受けるコーチングを決めましょう。この記事を参考にして、LOLのコーチングを検討してみてください。
LOLのコーチングについて詳しく解説をしてきました。LOLのコーチングを受けるなら、eスポーツスクールのAFRAS(アフラス)がおすすめです。AFRASではプロの講師がLOLのコーチングをマンツーマンで行っています。実績のあるプロがコーチングをしてくれるため、上手くなりやすいです。また、初回の体験レッスンを無料で受けられるので、LOLのコーチングを費用をかけずに受けてみたい人にもぴったりです。
LOLのコーチングを受けたい人は、全国に展開しているAFRASをチェックしてみてくださいね!