「初心者向けのオーバーウォッチ2攻略情報が知りたい」
「オーバーウォッチ2のスタジアムの攻略情報が気になる」
このように思っていませんか?
オーバーウォッチ2(OW2)はキャラやルールが多く、何から覚えれば良いのかが分かりにくいと思います。
そこで、この記事では初心者向けに、オーバーウォッチ2の攻略情報を紹介していきます。また、オーバーウォッチ2のスタジアム攻略や、おすすめ攻略サイト・wikiも紹介していきます。
オーバーウォッチ2の攻略情報が知りたい人に役立つ記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
この記事のコンテンツ
初心者向けオーバーウォッチ2攻略情報

初心者向けのオーバーウォッチ2の攻略情報を紹介していきます。
- まずは基本的な流れを理解する
- ルールをおおまかに覚える
- ロールを理解する
- キャラはやりながら覚えるのがおすすめ
- 周りを気にせずにプレイをして覚えていこう
何から始めれば良いか分からない人は、ここで紹介している攻略を参考にしてみてください。
まずは基本的な流れを理解する
まずは、オーバーウォッチ2の基本的な流れを理解するのがおすすめです。5人組ずつ2つチームに分かれて、5つのキャラをピックします。同じチーム内で同じキャラをピックすることはできない仕組みになっています。マッチが始まったら、ルールに沿って、目的を達成できるように行動をしていきましょう。
リスポーンからスタートして、敵にやられてしまうと、リスポーンで復活します。
また、オーバーウォッチ2のライバルプレイ(ランク)では、指定されたキャラが使えなくなるBANピックがありますが、最初のうちはアンランクをプレイするため、気にする必要はありません。
ルールをおおまかに覚える
オーバーウォッチ2にはルールが主に6種類(他のルールも多数)あるため、複雑に感じやすいです。最初は大まかなルールを覚えてから、プレイをするのがおすすめです。以下でオーバーウォッチ2のルール6種類を大まかに解説していきます。
エスコート
ペイロードという車を相手陣地に運ぶことができれば勝利です。攻撃側と防衛側に分かれ、攻撃側はペイロードをなるべく奥に運び、防衛側はなるべく手前で止めるように動きます。
クラッシュ
直線状に配置された5つのサイトを確保し合うルールです。先に5回エリアを確保すると勝利になります。
現在、クラッシュはライバルプレイから削除されています。
クラッシュ用のマップ「HANAOKA」と「THRONE OF ANUBIS」をライバル・プレイから削除しました
Patch Notes2025年2月
コントロール
コントロールは目標のエリアを確保するルールです。エリアに滞在することで、スコアが増えていき、100%になると、ラウンドを取得できます。コントロールは2本先取になっています。
ハイブリット
ハイブリットは、エスコートとコントロールを合わせたようなルールです。最初は目標のエリアを確保して、その後にペイロードを相手陣地まで運びます。
フラッシュポイント
マップ上に配置された5つのエリアを確保するルールです。5つのポイントのうち、3つのポイントを先に確保したチームの勝ちです。
プッシュ
ロボットを使って、バリケードを相手陣地まで運ぶルールです。より遠くまでロボットを運んだチームの勝ちです。
ロールを理解する
オーバーウォッチ2にはキャラが3つのロールに分かれています。味方のためにスペースを確保する「タンク」味方の回復と支援を行う「サポート」、敵を倒す攻撃力が高い「ダメージ」の3種類です。好みのロールを選んで、オーバーウォッチ2を楽しみましょう。初心者におすすめなのは、ダメージ(通称DPS)を使う事です。ダメージは相手を倒すことに意識をしてプレイができるため、撃ち合いを楽しみながらオーバーウォッチ2の理解を深めることができるため、おすすめです。
ロールキュー(あらかじめプレイしたいロールを選んでプレイする事)では、タンク1人、サポート2人、ダメージ1人でマッチングがします。逆に、オープンキュー(自由にキャラを選んでプレイする事)では、ロールの縛りは無く、好きなロールを使う事ができます。
キャラはやりながら覚えるのがおすすめ
オーバーウォッチ2には40以上のキャラがいるため、最初に覚えるのは難しいです。無理に覚える必要はなく、好きなキャラを使っていき、徐々に覚えていきましょう。プレイしていると、自然とキャラの特性が分かってきます。
オーバーウォッチ2を本格的にプレイしていきたい人は、使ったことがないキャラを使ってみたり、解説動画を見たりするのがおすすめです。オーバーウォッチ2は他のキャラとの相性や、相手に来ると苦手なキャラなどがいます。やりながら少しずつオーバーウォッチ2のキャラを覚えていってみてください。
周りを気にせずにプレイをして覚えていこう
オーバーウォッチ2は覚える事が多く、初心者お断りと言われることがあります。しかし、誰しもが最初は初心者なので、周りを気にする必要はありません。楽しみながら、オーバーウォッチ2をプレイしていきましょう。
暴言や指示などが嫌な場合は、ミュート機能を活用していきましょう。オーバーウォッチ2にはチャットやVC機能がありますが、どちらもミュートにすることができます。メニューのオプションを開いて、「サウンドのボイスチャット」でVCを、「ソーシャルのテキストチャット」でチャット機能を無効化できます。ただし、オーバーウォッチ2は味方との協力が必要で、コミュニケーションを取ったほうが良い場合が多いです。最初はミュートにしていても、ある程度オーバーウォッチ2に慣れてきたら、VCやチャットを活用してみてください。
オーバーウォッチ2のスタジアム攻略

初心者向けにオーバーウォッチ2のスタジアムの攻略情報を解説していきます。
スタジアムはどんなルールなのか
オーバーウォッチ2のスタジアムのルールをまとめると、以下のようになっています。
- 4ラウンド先取
- 三人称視点でプレイ(設定で一人称に変更可)
- キャッシュを使ってアイテムを購入できる
- アイテムは装備してパラメーターを補正する
- キャッシュで武器やアビリティを強化できる
- 1,3,5,7ラウンドに強化オプションの「パワーを獲得できる」
- クラッシュ、コントロール、プッシュの3つのモードがある
スタジアムはシーズン16から追加されたモードで、かなり複雑になっています。簡単に説明をすると、4ラウンド先取で、キャッシュやアイテムによってヒーローを強化して戦うというものです。他のモードとは違い、ヒーローが強化されていきます。今までにはないルールになっていて、OWをかなりプレイしてきた人でも、新しい気持ちで遊べるモードになっています。
7段階のランクがある
オーバーウォッチ2のスタジアムには、7段階のランクがあります。低い方から、ルーキー、ノービス、コンテンダー、エリート、プロ、オールスター、レジェンドとなります。また、各ランクごとに5つのディヴィジョンに分かれていて、5が1番低く、1が1番高くなっています。つまり、コンテンダーのディヴィジョン1の次は、エリートのディヴィジョン5です。
また、新シーズンが始まると、スタジアムのランクは完全にリセットされます。全プレイヤーのランクがルーキーのディヴィジョン5になる仕様です。ルーキーとノービスは負けてもポイントが減らないため、プレイをしていくと、自然とコンテンダーになります。コンテンダーとエリートは、敗北時に若干ポイントが減少します。プロ、オールスター、レジェンドになると、勝利時と敗北時のポイントが同等になるので、ランクが上がりにくくなります。
オーバーウォッチ2のおすすめ攻略サイト・wikiを紹介!

ここでは、オーバーウォッチ2のより詳細な攻略情報が気になる人に向けて、おすすめの攻略サイトや攻略wikiを紹介していきます。
- 神ゲー攻略
- OVER2HUB
- OVERWATCH2wiki
- 攻略大百科
攻略サイトによって内容が異なるため、欲しい情報が豊富なサイトを利用してみてください。
神ゲー攻略
神ゲー攻略はオーバーウォッチ2を始めとした、さまざまなゲームの攻略情報をまとめてくれている日本最大級の攻略サイトです。オーバーウォッチ2のアプデ情報やキャラ毎の立ち回りなどを簡単に調べられます。特にオーバーウォッチ2初心者の人におすすめで、キャラやアンチピックなどの情報を見て、プレイをしてみてください。
また、神ゲー攻略では初心者向けガイドや細かい情報をまとめてくれています。そのため、どのようにプレイをしたら良いか分からない時に、神ゲー攻略で調べることで疑問を解決できます。初心者でオーバーウォッチ2の事を調べながらプレイしたい人は、神ゲー攻略をぜひ活用してみてください。
公式サイト:https://kamigame.jp/overwatch2/index.html
OVER2HUB
OVER2HUBはヒーローやアップデート、スタジアムなどの攻略情報をまとめてくれているwikiです。細かい仕様やアップデート内容などが分かるため、プレイに役立てやすいです。
また、OVER2HUBではスタジアムの全アイテムやパワー、専用アイテムをまとめてくれています。スタジアムをしっかりとプレイしたい人に、OVER2HUBは非常におすすめです。OVER2HUBを活用して、オーバーウォッチ2の理解を深めてみてください。
公式サイト:https://ow2-hub.com/
OVERWATCH2wiki
OVERWATCH2wikiはルールやキャラに関する情報がまとめられている攻略サイトです。初心者でも分かるように情報がまとめられているため、キャラやルールについて学びたい人におすすめです。
OVERWATCH2wikiは個人の方が運営しているwikiで、キャラ毎の個人評価やルールの細かい説明をしてくれています。オーバーウォッチ2のルールが分からない時に、OVERWATCH2wikiを活用することで、詳しいルールを把握することができます。
公式サイト:https://seesaawiki.jp/overwatch2wiki/
攻略大百科
攻略大百科はゲーム攻略やエンタメ情報などをまとめているサイトで、オーバーウォッチ2の攻略をまとめてくれています。キャラのアンロック情報やアンチピックなどの攻略情報があるため、プレイに役立ちます。
ただし、攻略大百科のオーバーウォッチ2のページは、更新が止まっているため、古い情報がある可能性があります。
公式サイト:https://gamepedia.jp/overwatch2/
【まとめ】オーバーウォッチ2の攻略情報

初心者向けのオーバーウォッチ2の攻略情報をまとめてきました。オーバーウォッチ2はキャラが多く、ルールが複数あるため、敷居を高く感じやすいです。しかし、誰しもが最初は初心者なので、気負わずに楽しみながらプレイしていきましょう。この記事の攻略情報を参考にして、オーバーウォッチ2をプレイしていってください。
そんなオーバーウォッチ2が上手くなりたい人におすすめなのは、eスポーツスクールのAFRASへ通う事です。AFRASではマンツーマンでレクチャーをしているため、初心者でも受講しやすいです。