「ゲームが上手くなるトレーニング方法は?」
「ゲームが上手くなりにくい間違った練習方法が気になる」
ゲームが上手くなりたくてこのように思っていませんか?
そこで、この記事ではゲームが上手くなるトレーニング方法10選を解説していきます。また、ゲームが上手くなりにくい、間違ったトレーディングも紹介していきます。
ゲームが上手くなりたい人に役立つ記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事のコンテンツ
ゲームが上手くなるトレーニング方法10選

ゲームが上手くなるトレーニング方法10選を紹介していきます。
- 色々なゲームをプレイする
- プレイ時間を増やす
- 常に考えながらプレイをする
- マインドを整える
- 睡眠時間や体調を管理する
- 自分より上手い人のプレイを見る習慣をつける
- 反射的に操作できるように反復練習をする
- 上手い人からコーチングを受ける
- ゲームの理解度を上げる
- 課題を明確にして修正していく
ゲームが上手くなりたい人は、ここで紹介している練習方法や意識するポイントを参考にしてみてください。
色々なゲームをプレイする
ゲームが上手くなるためのトレーニング方法は、色々なゲームをプレイすることです。例えば、FPSだけではなく、MOBAや格闘ゲームなど他のジャンルのゲームをプレイすると、FPSでは難しい考え方や技術が身についていきます。マクロの考え方やリソースの駆け引きなどさまざまなポイントを学ぶことができます。
また、FPSや格闘ゲームなど、1つのゲームで上手くなると、同ジャンルのゲームが上手くなりやすいです。実際に、VALORANTのプロの中にはオーバーウォッチやCS、フォートナイトなどをプレイしていた人が多くいます。格闘ゲームのプロも過去タイトルや他の格闘ゲームでプロをしていたり、上手かったりする人がほとんどです。特定のゲームだけではなく、ゲーム全般のセンスを磨きたい人は、色々なゲームに挑戦してみてください。
プレイ時間を増やす
ゲームが上手くなるためには、プレイ時間を増やすのがシンプルで効果的です。上手くなりたいゲーム以外のトレーニングでも上達はしますが、そのゲームをプレイした方が成長しやすいです。プロゲーマーやそれに並ぶくらい上手い人たちは基本的にプレイ時間が多く、上手くなるためにゲームに長い時間触れています。もちろん、センスや才能の面もありますが、それでも時間をかけてプレイをし、うなくなるための努力をしているため上手くなっていくのです。
プレイ時間を伸ばしているのにも関わらず、ゲームがうまくならない場合は、練習方法を改善する必要があります。何も考えずにダラダラとプレイをしていたり、必要なテクニックの練習をしなかったりすると、成長しにくいです。ただプレイ時間を増やすのではなく、そのゲームが上手くなるために必要なトレーニングに時間を使うようにしましょう。
常に考えながらプレイをする
ゲームが上手くなるトレーニング方法は、常に考えながらプレイをすることです。なんとなくてゲームをプレイしていると、なかなか上達できません。勝つためにはどのような動きをすればいいのか、どこでアビリティを使えばいいのかなど、色々な戦術を考えながらプレイしてみてください。
意識的に考えながらプレイをすると、最初の内は思うようにパフォーマンスが出ない事があります。しかし、継続していくと、考えながらしていたプレイを無意識でできるようになっていきます。常に考えながらプレイをして、上手くなれるように練習をしていきましょう。
マインドを整える
プレイ時のマインドを意図的に整えることは、ゲームが上手くなるうえで重要なトレーニング方法です。精神面が安定していると、プレイ中に適切な行動を安定してできるようになります。逆に、メンタルが落ち込んでいる状態だと、いつもできている動きができなくなってしまいます。特に、ランクをプレイする前には、マインドを整えておくように意識しましょう。
メンタルの調子が悪いと感じる時は、無理にプレイしないのも1つの手です。メンタルが回復しない時は、他のゲームやレートが変動しないモードで気軽に遊ぶのがおすすめです。マインドを整えるトレーニングを行っても、もしマインドが回復しない状態のときは、無理にプレイをしないようにしましょう。
睡眠時間や体調を管理する
ゲームが上手くなるために重要なことの一つは、睡眠時間や体調を管理することです。ゲームのパフォーマンスには、睡眠時間や体調が大きく関係しています。睡眠時間が短かったり、体調が悪かったりすると、判断が鈍りやすいです。睡眠時間を確保することや体調を整える事も、ゲームが上手くなるトレーニングとして行いましょう。
また、睡眠時間や体調はメンタル面にも影響します。メンタル面が良くないと、パフォーマンスに影響するため、しっかりと睡眠時間や体調を管理するようにしてください。ゲームが上手くなるトレーニングの一つとして、睡眠時間や体調の管理に気を付けましょう。
自分より上手い人のプレイを見る習慣をつける
ゲームが上手くなるトレーニングとして、自分より上手い人のプレイを見る習慣をつける方法があります。自分より上手い人のプレイを見て真似することで、上達が早くなります。例えば、FPSでは立ち回りやスキルの使い方、細かい視点移動など、真似できるポイントが多くあるのです。上手い人のプレイを見るということも、トレーニングの一つとして考えてください。
ゲームをプレイしていない時間や、ゲームを1人で練習しているタイミングで上手い人のプレイを見るのがおすすめです。なんとなくで見るのではなく、細かい動きやスキルの使い方などを学んで、使ってみましょう。なぜそのような動きをしているのかを考えると、吸収しやすくなります。
反射的に操作できるように反復練習をする
ゲームが上手くなるトレーニングとして、反射的に操作できるように反復練習をするというものがあります。考えながら行っているプレイを何回も練習することで、意識せずにプレイができるようになります。そうすることで、他の事に気を付けるなどリソースをさけるため、上手くなっていくのです。
1つずつできることを増やしていく感覚で、反復練習をしましょう。各ゲームにある練習用のモードなどを利用して、無意識に行えるまで練習をするのがおすすめです。また、反復練習をした後に、実際にランクなどで試してみましょう。アウトプットすることで、定着しやすく、達成感があるため、ゲームが上手くなっていき、モチベーションも向上していきます。
上手い人からコーチングを受ける
ゲームが上手くなるトレーニング方法は、上手い人からコーチングを受ける事です。コーチングを受けることで、自分に足りない点をすぐに指摘してもらえます。1人でプレイをしていると、良くないクセが身についていたり、改善点が分からなかったりします。上手い人に自分のプレイを見てもらい、改善していきましょう。
上手い人からコーチングを受ける際におすすめなのは、eスポーツスクールのAFRAS(アフラス)です。AFRASではプロがコーチングを行っているため、自分に足りない部分を修正しやすいです。また、マンツーマンでレクチャーをするため、上手くなりやすいです。ゲームが上手くなるトレーニング方法として、コーチングを受けたい人は、全国に展開しているAFRASを利用してみてください。
ゲームの理解度を上げる
ゲームが上手くなるトレーニング方法として、理解度を上げるというものがあります。何となくでプレイをするのではなく、ゲームのシステムや、勝つための動きなどを理解していくと、上手くなっていきます。独学でもゲームの理解度は上がっていきますが、解説動画などを見ることで飛躍的に向上できるのでおすすめです。
YouTubeなどの動画サイトで、解説動画などを検索して見てみてください。マクロ、ミクロの動きや、ゲーム全体の考え方など、さまざまな解説動画があります。自分に足りていない要素を補ってくれる解説動画を探して、ゲームの理解度を上げていきましょう。
課題を明確にして修正していく
ゲームが上手くなるトレーニングは、課題を明確にして修正していくことです。ただひたすらプレイするのではなく、課題を考えて1つずつクリアしていきましょう。課題を明確にすることで、練習や修正がしやすくなります。
また、課題を明確にすることで、モチベーションの維持ができます。自分が成長している実感を得られるため、足りない部分を考えながら練習するようにしてみてください。
ゲームが上達しにくい間違ったトレーニングは?

ゲームが上達しにくい、間違ったトレーニング方法を解説していきます。
- 1度に色々な課題を克服しようとする
- レベルの高い環境でプレイしない
- ゲーム中に集中せずにダラダラとプレイする
ここで紹介しているポイントは、ゲームが上手くならないわけではありません。しかし、効率よく上手くなることができないため、より効率的に早く上手くなりたい人は以下を参考にしてください。
1度に色々な課題を克服しようとする
ゲームが上手くなりにくいトレーニング方法は、1度に色々な課題を克服しようとすることです。初心者や初級者にありがちですが、最初から上手い人と同じようにプレイをしようとして、上達しにくいことがあります。最初は、1つずつ課題をクリアしていきましょう。
例えば、FPSの場合、リコイルのやり方、ピークの仕方、立ち回りの考え方など、課題を一つずつ明確にして練習をしていくと、上達しやすいです。1度に色々なことを身につけようとするのではなく、小さい課題を着実にクリアしていくようにしましょう。
レベルの高い環境でプレイしない
ゲームが上手くなりにくいトレーニングとして、自分よりレベルが高い環境でプレイするのを恐れるという事があります。例えば、自分より上手い人とパーティを組んでランクをすると、格上のマッチングが行われることが多いです。自分のプレイスキルが足りないため、プレイするのを嫌がる人は少なくありません。
しかし、自分よりレベルの高い環境でプレイをすることで上達がしやすくなります。上手い人を誘って一緒にプレイをしたり、カスタム募集に参加をしたりして、レベルの高い環境でプレイをするように心掛けましょう。
ゲーム中に集中せずにダラダラとプレイする
ゲーム中に集中せずにダラダラとプレイをすると、上手くなりにくいです。特にランクなどで、友達と話したり、関係のない動画を見たりしながらプレイをしていると、なかなか上手くなりません。プレイ中に、それぞれの動きを考えながら集中してプレイしてみてください。
集中してプレイをしていると、自然とできる事が増えていき、上手くなっていきます。ただし、長時間集中してゲームをすると疲労が蓄積しやすいため、定期的に息抜きをするようにしましょう。
【まとめ】ゲームが上手くなるトレーニングをしたい人はアフラスへ通おう!

ゲームが上手くなるトレーニング方法を解説してきました。ゲームが上手くなるには、さまざまな練習方法があります。この記事を参考にして、ゲームが上手くなるトレーニングを行ってみてください。
ゲームが上手くなりたい人には、eスポーツスクールのアフラスへ通うのがおすすめです。AFRASではマンツーマンでeスポーツのコーチングを行っています。TPSやFPS、MOBAなどのコーチングを行っています。ゲームが上手くなりたい人は、eスポーツスクールAFRASの体験レッスンを、ぜひ受けてみてくださいね。