LINE
コラム

キーマウについて徹底解説!練習方法や練習におすすめのゲームを紹介!キーマウは難しいって本当?

eスポーツ全般

「キーマウってどういう意味?」

「キーマウの練習方法は?」

このように思っていませんか?

そこで、この記事ではキーマウの概要から、練習方法まで詳しく解説をしていきます。また、キーマウの練習におすすめのゲームも紹介しています。キーマウについて知りたい人や、キーマウを使い始めたい人に役立つ記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

キーマウとは?なんの略称?

まずは、キーマウとはどういう意味なのかを詳しく解説していきます。

  • キーボードマウスのこと
  • MnKと略されることも

キーボードマウスのこと

そもそもキーマウとは、キーボードマウスの略称です。キーボードの頭とマウスの頭を取って、キーマウと呼ばれています。特に、FPSゲーマーはキーボードマウスのことをキーマウと略すことが多いです。例えば、ゲームの操作タイプとして、キーボードマウスを利用していたら「キーマウ」というように使います。

MnKと略されることも

キーボードマウスは、MnKと略されることもあります。MnKとは、Mouse and keyboardの頭文字をとったものです。主に、英語圏で使われている言葉です。海外で主流なゲームのチャットや、海外のゲームジャンルの掲示板を見ていると、時折、MnKという単語を目にすることがあります。また、日本のプロゲーマーでも、MnKという略し方を好んで使う人もいます。

キーマウ操作の練習方法

キーマウ操作の練習方法を紹介していきます。

  • とにかくゲームをする
  • マウス操作だけならエイムトレーニングソフト
  • 視点移動が激しいゲームが練習に良い

キーマウを初めて使う人は、なかなか上手く操作ができません。そこで、ここで紹介している方法で練習してみてください。

とにかくゲームをする

キーマウ操作の練習方法は、とにかくゲームをすることです。キーマウの操作に慣れるには、そのゲームをプレイするのが1番効率が良いです。最初の内は、思うように操作ができないのは当たり前です。トレーニングモードや訓練場などの機能を利用して、ひたすらプレイをしていきましょう。

対人のモードで遊ぶのではなく、自分1人でプレイできるモードの方が練習がしやすいです。キーマウの操作に慣れていない状態で対人戦をしても、思うように勝てません。上手くなりたいゲームでとにかくキャラを動かして、キーマウに触れるようにしてみてください。

マウス操作だけならエイムトレーニングソフト

マウス操作だけなら、エイムトレーニングソフトがおすすめです。シューティングゲームのマウス操作、つまり、エイムが良くなりたい人は、エイムトレーニングソフトを使いましょう。エイムトレーニングでは、目標の場所にすぐにエイムを合わせるフリックや、動いている目標を追っていくトラッキングなど、シューティングゲームに必要な練習ができます。

エイムトレーニングは無料で利用できるものがあるため、試してみるのがおすすめです。例えば、無料のエイムトレーニングソフトのAimLabでは、シューティングゲームに合わせたトレーニングが行えます。また、自分で細かく感度を調整できるため、ゲーム内と同じ感覚で練習ができます。マウス操作の練習をしたい人は、エイムトレーニングソフトを利用してみてください。

視点移動が激しいゲームが練習に良い

キーマウの練習をしたい場合は、視点移動が激しいゲームで行うのがおすすめです。キャラの動きが速く、入力が忙しいゲームでプレイすることはキーマウの良い練習になります。ただ、キーボードでキャラを移動させるだけではなく、マウスで視点を調整しながら移動するようにクセを付けましょう。

ただし、視点移動が激しいゲームは、慣れていないと酔いやすいため注意してください。視点移動が激しいゲームをして、酔ってしまった場合には、酔い止めを飲んだり、散歩や昼寝をしたりして休憩をしましょう。また、ゲーム中に酔いを感じたら、早めにゲームを中断するのがおすすめです。

また、以下でキーマウの練習におすすめのゲームを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

キーマウの練習におすすめのゲーム

キーマウの練習におすすめのゲームを紹介していきます。

  • ApexLegends
  • マインクラフト
  • OverWatch2
  • フォートナイト

ここで紹介しているゲームを試して、キーマウに慣れていきましょう。

ApexLegends

キーマウの練習におすすめのゲームは、ApexLegendsです。ApexLegendsは無料でプレイできるバトルロイヤル形式のFPSゲームで、爽快感のある戦闘が特徴です。素早いキー入力が必要になりため、キーマウの練習になります。また、WASDでの移動だけではなく、スキルやアイテムの使用もキーボードで行うため、否が応でも上手くなっていきます。

さらに、ApexLegendsではキーボードで移動入力をしながら、マウスで照準(エイム)を合わせる動きをします。また、相手を追い続けるトラッキングエイムの技術やリコイルの技術が必要になるため、FPSのキーマウ操作が上手くなりたい人におすすめのゲームです。シューティングゲーム初心者の人でもプレイしやすいバトルロイヤル形式なので、プレイしやすいのも嬉しいポイントです。

マインクラフト

キーマウにおすすめのゲームはマインクラフトです。マインクラフトはブロックを使って、自由に冒険ができるゲームです。数字キーを使ったアイテム入れ替えや、マウスでの視点移動など、キーマウの操作に慣れるのにうってつけです。

マインクラフトは1人でまったりプレイができるため、キーマウの練習にピッタリです。マインクラフトの操作に慣れれば、シューティングゲームなどの激しいゲームでもプレイがしやすくなります。

OverWatch2

OverWatch2はキーマウ操作が上手くなりたい人におすすめのシューティングゲームです。ゲームを円滑に進めるためには3次元の動きが必要で、プレイしながら激しいキーマウ操作ができるようになります。さらに、スキルの使用などでもキーボードを使うため、OverWatch2に慣れれば、他のゲームでも問題なくキーマウ操作ができるようになります。

ただし、OverWatch2は複雑なため、難しく感じやすいです。また、要求されるキーマウ操作のレベルが高いため、うまく動かすことできずにストレスが溜まったり、嫌になってしまう点に注意してください。

フォートナイト

フォートナイトは建築要素があるバトルロイヤル式のシューティングゲームです。3次元の視点移動や、素早いキーマウ操作が必要になります。特に、建築には激しいキーマウ操作が要求されます。

また、フォートナイトではマウスホイールやサイドボタンにキー配置を入力することがほとんどです。そのため、右、左クリックマウス操作に慣れる事ができるのが、フォートナイトの特徴です。

キーマウは難しいって本当?

キーマウは難しいという声がありますが、本当なのでしょうか?

  • キーマウは難しいと感じやすい
  • キーマウは1つのゲームに慣れると簡単になる

実際に、キーマウは難しいのかどうかを解説していきます。

キーマウは難しいと感じやすい

実際に、キーマウは難しいと感じやすいです。キーマスは基本的に、WASDキーで移動をします。また、他のキーでスキルやアイテムを使ったりするため、左手の操作がかなり激しいです。

特に、今までパソコンに触れてこなかったり、キーマウでゲームをプレイしたことがなかったりすると、扱いが難しいと感じてしまいます。コントローラー(パッド)とは違い、直感的な操作ができないため、慣れていないと難しいと感じるのです。

キーマウは1つのゲームに慣れると簡単になる

キーマウは1つのゲームに慣れると簡単に感じるようになります。キーマウで行うゲームは、基本的にWASDキーで移動するため、1つのゲームに慣れると他のゲームでも練習無しでプレイができます。さらに、スキルやジャンプキーなども同じキー配置にすることで、慣れたまま操作ができます。

さまざまなゲームをプレイしている人のキー配置を見ると、ゲームごとにキー配置が違いすぎないように設定されていることが多いです。特に、シューティングゲームではスキルボタンやダッシュボタンの配置を同じにする人がいます。

キーマウとパッドのどっちが良い?

キーマウとパッドのどっちが良いのかを解説していきます。PCゲームによっては、キーマウとパッドの両方を使用できることがあります。

  • 対人ゲームはメタの方のデバイスを使うのがおすすめ
  • ゲームの特性に合わせて選ぶ
  • プレイ環境によって選ぶ

キーマウとパッドのどちらを使うべきなのかを紹介していくので、決めるの際の参考にしてみてください。

対人ゲームはメタの方のデバイスを使うのがおすすめ

対人ゲームは、メタの方のデバイスを使うのがおすすめです。対人ゲームによって、キーマウとパッドのどちらが優れているかが変わってきます。もちろん、キーマウとパッドの差がないように運営が調整を行う事がありますが、プレイしている人の中ではデバイス間で優劣がある場合があるのです。対人ゲームを本格的にプレイしたい人は、強いとされているデバイスの利用を検討してみてください。

ゲームの特性に合わせて選ぶ

キーマウとパッドのどちらを使うかは、ゲームの特性に合わせて選んでみてください。ゲームによって、キーマウとパッドのどちらが使いやすいかが変わります。

キーマウはエイム(標準)を合わせやすい特徴があります。そのため、モンスターハンターで、ボウガンや弓のような遠距離武器を使いやすいかったり、マインクラフトで視点移動がしやすかったりします。また、キャラクターを動かしやすく、パッドでは難しい動きができる場合があるのです。

一方で、パッドはアナログスティックを利用した操作ができるため、レーシングゲームで細かいハンドリングや精密な操作ができたりします。また、シューティングゲームでは、エイムアシストがつく場合があり、キーマウよりも撃ち合いが強くなる場合があります。

プレイしたいゲームに合わせて、キーマウとパッドのどちらを利用するか決めてみてください。

プレイ環境によって選ぶ

キーマウとパッドは、プレイ環境によって選ぶのも1つの手です。キーマウはキーボードとマウスパッドを机の上に行く必要があるため、かなりのスペースが必要になります。机の上にスペースがない場合、思うようにプレイできない事があります。

逆に、パッドはプレイ環境が狭くても、快適にプレイができます。また、そこまで姿勢を気にせずにプレイができるのも、パッドの特徴です。

自分のプレイ環境やスタイルによって、キーマウとパッドのどちらを使うかを決めてみてください。

【まとめ】キーマウに慣れてPCゲームを楽しもう!

キーマウについて詳しく解説してきました。キーボードマウスでゲームをプレイすることで、パッドとは違った爽快な動きを実現できます。ただし、キーマウの操作に慣れていないと、最初は難しく感じやすいです。少しずつ練習をしていき、快適にキーマウ操作ができるようになりましょう!

APEX、OverWatch2やVALORANTなどが上手くなりたい人におすすめなのは、eスポーツスクールのAFRASです。AFRASではプロがマンツーマンでコーチングをしてくれるため、キーマウ操作に慣れていない人でも上達できます。少しでも気になった人は、全国に展開しているAFRASの体験レッスンを受けてみてください!