動画配信サービスが始まって以来、老若男女多くの人を惹きつけているゲーム配信。ゲームスキルの高さや、ミスプレイも笑いに変える面白さなど、さまざまな魅力で多くの視聴者に支持されています。
そんなゲーム配信をやってみたいと考えている人もいるでしょう。
今回は、ゲーム配信をやってみたいと思っている人やこれからゲーム配信を始める人に向けて、やり方や必要な機材、おすすめの配信アプリなどを分かりやすく紹介します。合わせて、ゲーム配信を始めたのに人が来ない事に悩んでいる人に向けて対策方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のコンテンツ
ゲーム配信は2種類ある

ゲーム配信をこれから始めようと考えているなら、まずはゲーム配信の種類とそれぞれのメリット・デメリットを知る必要があるでしょう。
普段何気なく視聴しているゲーム配信ですが、それぞれの特徴などから自分に合った配信の形を見つける必要があります。
【初心者向け】動画配信
ゲーム配信と聞いて多くの人がイメージするのが、YouTubeなどで見られるような動画配信によるものです。事前に撮影した動画を編集して、プラットフォームで公開する形になります。
動画を編集することで、クオリティを上げたり、コメントなどを後付けしたりできることから、初めてゲーム配信をする人でも失敗しにくい方法と言えるでしょう。
動画配信のメリット
動画配信のメリットには以下が挙げられます。
- 何度でもやり直しできる
- 失敗した部分を編集などでカットできる
- 撮影後に動画をより面白くするための工夫ができる
撮影したものを編集して見直すことで、「ここが悪いかも」「ここをもっとこうすればよくなるかも」と時間をかけてクオリティを上げられるため、初めてゲーム配信をする人にぴったりでしょう。
動画配信のデメリット
動画配信のデメリットには以下のものが挙げられます。
- 編集技術が必要なケースが多い
- リアルタイムの交流ができない
特に、近年配信者と視聴者がリアルタイムにやり取りする事を楽しむ傾向にあります。動画配信では相互コミュニケーションは極めて難しいでしょう。
【上級者向け】ライブ配信
ライブ配信とは、配信アプリなどを利用して生放送で動画を配信する方法です。「生配信」とも呼ばれ、近年人気が高まっています。
ライブ配信のメリット
ライブ配信のメリットには以下のものが挙げられます。
- 視聴者とリアルタイムに交流ができる
- 編集が不要
視聴者のコメントを読み上げたり、質問に答えたりするなど、双方向のコミュニケーションによって会話が成り立つため、話す内容などを考える必要が少ないでしょう。また、リアルタイムで配信しているため、編集が不要なケースが多く、編集技術のない人や編集時間を確保できない人にもおすすめです。
ライブ配信のデメリット
ライブ配信のデメリットには、以下のものが挙げられます。
- ネット回線が不安定だと配信に大きく影響する
- 失言などを取り消せず炎上するリスクがある
特にライブ配信中に視聴者とのやり取りで失言をしてしまうケースは少なくありません。こういったケースでは、端的に発言が切り取られて炎上してしまうこともあります。
ゲーム配信のやり方

ゲーム配信の種類について理解したところで、続いてはやり方を紹介していきましょう。
STEP1.配信方法を決める
最初に、配信方法を決めましょう。動画配信にするのか、ライブ配信にするのかによって使用する機材やプラットフォーム・アプリなども変わってきます。
メリット・デメリットなどを踏まえて自分に合った配信方法を選ぶのがポイントです。
STEP2.配信するプラットフォームやアプリを決める
配信方法を決めた後は、どのプラットフォームやアプリを利用して配信するのかを決めます。
サービスによって、得意なジャンルや視聴者の層なども異なります。今回はゲーム配信を前提にしているため、なるべくゲーム配信が盛り上がっているプラットフォームやアプリを選ぶとよいでしょう。
自分の好きなゲーム配信者などが利用しているプラットフォームを調べてみるのもおすすめです。
STEP3.配信するゲームタイトルを決める
ゲームはどのようなタイトルでも配信してよい訳ではありません。そもそも、ゲームの著作権は開発元または販売元が所有しているため、あくまで著作権者の許可する範囲でなければ、著作権侵害に該当してしまう可能性もあります。
特に、ゲームの中には「このタイトルは〇〇のプラットフォームのみ、配信可能」などの制約がある場合も少なくありません。利用するプラットフォームで自分の配信したいタイトルが配信可能なのかよく確認しましょう。
また、収益化に関して規制をかけているケースもあるため、まずはガイドラインをよく確認することが大切です。
STEP4.配信に必要な環境を整える
配信方法によって、それぞれに異なる機器が必要なため、適切な環境を整えましょう。特に、ライブ配信を選択した人の場合、ネット環境や通信速度の確認も必要です。
配信に必要な環境については、次の項で詳しく紹介しているので、そちらを参考にしてください。
STEP5.動画制作・配信をする
動画配信をする人は、プレイ動画を撮影後、編集してから配信します。もちろん、編集無しで配信する事に問題はありませんが、現実的ではないでしょう。より面白いものや視聴者の興味をそそるものに仕上げるためにも、動画編集は欠かせません。
ライブ配信をする人は、生配信でゲームをプレイしながらコメントなどを行います。視聴者とコミュニケーションをとるためには、ある程度の器用さも求められるため、失言などをなるべく控えつつ、視聴者のコメントや予想外の出来事などにも対応しながら配信を行う必要があるでしょう。
ゲーム配信に必要な機材

ゲーム配信を行うには、さまざまな機材が必要です。また、配信スタイルによっても使用する機材が必要なため、まずは自分自身がどのような機材を準備すべきなのか確認しましょう。
基本的に必要とされる機材
ゲーム配信において、基本的に必要とされる機材には以下のものがあります。
- パソコン
- ゲーム
- マイク
パソコンは、ノートパソコンでもデスクトップでも構いません。必要なスペックについては、後程紹介します。
ゲームは、パソコン対応のゲームタイトルならパソコンがあればプレイできますが、NintendoSwitchやPlayStationのような家庭用ゲーム機で配信をしたいのであれば、別途キャプチャーボードが必要です。キャプチャーボードについても後程紹介します。
自分の声を収録・配信するためのマイクや、画面に自分の顔などを映すのであればWEBカメラなども必要です。
家庭用ゲーム機やスマホゲームを使用する場合に必要な機材
パソコンゲーム場合、画面共有機能などを利用して比較的簡単にゲーム配信が行えますが、家庭用ゲーム機やスマホゲームなどでゲーム配信を行う場合、配信用の設備が必要です。
家庭用ゲーム機の場合
家庭用ゲーム機でゲーム配信する場合、映像や音声をパソコンに取り込むためのキャプチャーカードという機材が必要です。基本的には、家庭用ゲーム機によるプレイ動画をキャプチャーカードでパソコン用に変換して、動画保存やライブ配信を行うことになります。
キャプチャーカードには、持続性、解像度、フレームレート、遅延、ソフトウェアサポートなど、使用目的によってさまざまなスペック値があるため、ゲーム配信に適したスペックのものを用意してください。
ちなみに、PS4やPS5にはブロードキャスト機能があり、特定のプラットフォームでキャプチャーカードを使用しなくてもライブ配信が行えるものもあります。これらのゲーム機で配信を検討している人は、ブロードキャスト機能について調べてみるのがおすすめです。
スマホゲームの場合
スマホゲームを配信する場合、ミラーリング機能やミラーリングアプリなどを使って配信できるケースが多いです。特に、配信プラットフォームがスマホ配信に対応している場合、ほとんどのケースでプラットフォームにアクセスすることで直接配信が可能でしょう。
使用するプラットフォームの配信方法を確認してみてください。
ゲーム配信に必要なPCスペック
ゲーム配信をする人によく聞かれるのが、自分の持っているPCのスペックで配信が可能なのかどうかです。
動画配信をする場合
録画したゲーム動画を編集・配信する場合、最低限のスペックとして以下が挙げられます。
CPU | Intel Core i7もしくはAMD Ryzen7以上 |
GPU | NVIDIA GeForce RTX3060またはAMD Radeon RX 6700 XT以上 |
メモリ | 16GB以上 |
ストレージ | SSD |
これはあくまで最低限の環境設定なので、4K動画を編集したい場合や複数エフェクトなどを使用して編集したい場合には、もっとハイスペックな環境が必要となります。
ライブ配信をする場合
ライブ配信をする場合、最低限のスペックとして以下が挙げられます。
CPU | Intel Core i7もしくはAMD Ryzen7以上 |
GPU | 最新タイトルでも60fps以上の動作が可能なもの |
メモリ | 32GB以上 |
ストレージ | SSD |
特に、Vtuberなど3Dモデルを使って配信する場合は、よりハイスペックな環境が必要です。ゲームキャプチャと配信を同時に行うため、パソコンにとっては高負荷になってしまうでしょう。
ライブ配信をしている人のなかには、ゲーム用のパソコンと配信用のパソコンを2台別々に用意して、パソコンの負荷を上げすぎないようにしながら活動している人も珍しくありません。
ゲーム配信におすすめのプラットフォーム

続いては、ゲーム配信におすすめのプラットフォームを紹介します。
You Tube・You Tube Live
動画配信と言えば、YouTubeと言っても過言ではないほど、認知度が高い世界的動画配信プラットフォームです。視聴者の母数が大きいため、バズれば一気に視聴者数を増やすこともできるでしょう。
一方で、気軽に動画配信できる事から動画投稿数も非常に多いため、自分の動画が埋もれてしまわないよう工夫することが求められます。
ライブ配信をしたい場合は、系列サービスのYou Tube Liveを使用するとよいでしょう。
Twitch
ゲーム配信に非常に強いプラットフォームとして知られるTwitch。世界的なeスポーツ大会の配信などもTwitchで行われている事が多く、ゲーマーの視聴者を集めやすい点が魅力です。
Twitchと聞くとライブ配信のイメージが強いですが、動画配信にも対応しています。また、PS4・PS5などを使用してゲーム配信する場合、Twitchならブロードキャスト機能で直接配信が可能なのもポイントです。
ニコニコ動画・ニコニコ生放送
日本を代表する動画配信サービスとして知られるニコニコ動画ですが、2012年にサービス名を統合して「niconico(現在は「ニコニコ」の表記)」となりました。
日本最大級の動画配信サービスとして知られており、多種多様なジャンルの動画が配信されています。数々の伝説的な動画を輩出してきたサービスでもあり、「動画配信をするならニコニコで」という人も少なくありません。
動画にリアルタイムでコメントが流れる独特の仕様から、動画がネットミームとして人気になることもあります。
ツイキャス
ライブ配信プラットフォームとして人気のツイキャス。スマホから直接配信が可能なので、スマホゲームを配信したいという人にもおすすめです。ゲーム配信に特化したツイキャスゲームズなどもあるため、ゲームに興味のある視聴者を集めやすいメリットがあります。
ゲーム配信をする際の注意点

ゲーム配信に限らず、インターネット上でコンテンツなどを発信する際には、さまざまな注意が必要です。ネットリテラシーへの理解はもちろん、以下の内容にも注意してゲーム配信を楽しんでください。
ガイドラインを十分に確認する
どのようなプラットフォームを利用する場合でも、必ずガイドラインを十分に確認しましょう。ガイドラインを遵守できていない場合、運営からのペナルティを受ける可能性があります。
また、ゲーム配信においてはガイドラインを遵守していない場合、ゲームの開発元や販売元から著作権侵害などで法的措置を取られるリスクもあります。必ず、運営の提示しているガイドラインをしっかりと確認してください。
個人情報を適切に扱う
ゲーム配信をしている場合、自分の状況を不特定多数の人が視聴している状況です。そのため、動画に個人情報を特定できるものなどが映り込んでしまうと、世界にその情報が拡散してしまう可能性があります。
なかには、炎上などをきっかけに過去の動画を調べられて個人情報が特定され、現実世界でも誹謗中傷などの被害を受けてしまうケースも見られます。動画の内容や発言のなかに、個人情報を特定できるものなどがないか、十分に気を付けながら配信しましょう。
誹謗中傷を避ける
特に対戦型のゲーム配信などでは、相手プレイヤーの行動などに煽られ感情的になってしまうケースも少なくありません。相手プレイヤー対してや、コメントをする視聴者に対して誹謗中傷などを行ってしまった場合、運営のガイドラインに抵触したり炎上してしまったりするリスクがあります。
ゲーム配信に人が来ない時の対策ポイント

ゲーム配信を始めたばかりの人に多く聞かれる悩みとして「人が来ない」というものがあります。視聴者数が伸び悩むのは、どのようなジャンルでも見られる現象です。そんな時には、以下のような対策を実践してみてはいかがでしょうか。
魅力的なサムネイルを作る
配信された動画の多くは、サムネイルとしてプラットフォームに表示されます。つまり、視聴者はサムネイルを見て、どの動画を視聴するか決めるのです。
サムネイルが魅力的でないと、なかなか視聴者数を増やすのが難しいでしょう。
人気のある配信者を参考に、魅力的なサムネイルを作るのが視聴者数を増やす第一歩です。
定期的に配信する
決まった曜日や時間などに定期的に配信すると、リピーターを確保しやすいと言われています。定刻に配信することで、視聴者に記憶に残り、「〇曜日の〇時だから、あの配信やっているな」と認識してもらいやすいでしょう。
反対に、不定期の場合1度視聴して面白いと思っても、次にいつ配信されるのか分からず、記憶から薄れていってしまうケースが多いです。
ターゲットとする視聴者の見やすい曜日や時間帯に配信する
動画を見て欲しい年代の人の生活リズムをイメージして、配信時間を決める方法もおすすめです。
例えば、中高生などの場合は学校や部活が終わってから寝るまでの時間にスマホを見ることが多いため19時頃から23時頃までに配信するのがよいでしょう。
また、社会人の場合は金曜日の夜や土曜日の夜など、休みの前の日だと視聴してもらえる可能性が高まると言われています。
ターゲットとする年代が動画を視聴するタイミングを考えて、配信をしてみてください。
SNSなどで配信予告をする
動画配信とともに、SNSを上手に運用するのも、視聴者数を伸ばすポイントです。配信が始まる前1~2時間前などに「〇時から配信します」など、SNSで告知しておけば、視聴者にチェックしてもらいやすくなるでしょう。
また、タイムラインなどでたまたま投稿を目にした人も見に来てくれるかもしれません。動画の見どころやポイントなどを簡潔に紹介するなど、投稿内容を工夫することで注目度を上げることもできるでしょう。
視聴者と交流する
ライブ配信の魅力は何と言っても視聴者との交流です。コメントを読み上げたり、質問に答えたりすることで、視聴者は「一緒に配信を作っている」という気持ちになりファン化してくれます。
ゲーム配信などでは「ここの攻略法教えて!」など、視聴者を巻き込んでプレイをしている配信者も多くみられます。友達と集まってゲームをしている感覚で、どんどん交流してファンを増やしていきましょう。
ゲーム配信に挑戦したい方はアフラスの無料体験へ!
今回はゲーム配信のやり方について紹介してきました。見ているだけでも楽しいゲーム配信ですが、自分でプレイしたゲーム動画を多くの人に見てもらうのは特別な感動や喜びがあります。
ぜひ、今回紹介した内容を参考に、ゲーム配信に挑戦してみてはいかがでしょうか。
AFRAS(アフラス)は、ゲームについて学べるゲーミングスクールです。「一目置かれるゲーム配信をしたい」「ゲーム配信をきっかけに知名度を上げたい」という人の場合、ゲーム配信のやり方をマスターすることと同時に卓越したゲームスキルを磨く必要があるでしょう。
eスポーツに精通した講師からマンツーマン指導を受けられるAFRAS(アフラス)なら、効率的にゲームスキルを磨くことができます。ゲームスキル重視の配信者になりたいなら、ぜひAFRASを検討してみてください。