LINE
コラム

スクリムとは?意味や目的・メリットなど徹底解説!タイトルごとのスクリム事情も紹介

eスポーツ全般

eスポーツをしていると、時折「スクリム」という言葉を耳にすることがあります。特に、プロeスポーツチームやアマチュアであってもeスポーツをするために固定でチームを結成している人達の間で使われることが多い言葉です。

この記事では、スクリムの意味や目的、メリットなどを分かりやすく解説します。合わせて、フォートナイトやApex、VALORANTなど、メジャータイトルで行われるスクリムについても紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

eスポーツにおける「スクリム」とは

eスポーツにおいて「スクリム」とは主にプロ選手やプロチームなどがお互いの同意の元行う練習試合を指します。事前の打ち合わせの元、日程やサーバーなどを指定し模擬試合として対戦することです。

元々はプロeスポーツ選手の行う練習試合をスクリムと呼んでいましたが、現在ではストリーマーやアマチュアeスポーツ選手であっても、お互いの同意の元、練習や研究を目的として行うプレイを指す言葉として使われる傾向があります。

スクリムの名前の由来

スクリムとは英語でScrimmage(練習試合)という言葉が語源になっています。Scrimmageには、練習試合という意味のほか、小競り合いという使われ方をするケースもあります。

海外プレイヤーとスクリムについて話す際には、前後の文脈に注意した方がよいでしょう。

また、ラグビーのスポーツ用語でも「スクリム」という言葉があったり、スクリムという名前の繊維があったりもします。eスポーツに詳しくない人に説明する際には「練習試合」と表現した方が、間違いがないかもしれませんね。

スクリムと通常プレイとの違いは?

スクリムとしてプレイする際も、ゲーム上では通常のマッチゲームと大きな違いはありません。単純に「練習試合を目的としてお互いの同意の元マッチングしているかどうか」だけの違いと言えるでしょう。

一方で知人だけで集まった集団がチームに分かれてマッチ・対戦することを「パーティープレイ」と言います。そこに研究や練習の目的がない場合には、主にパーティープレイと表すことが多いでしょう。

スクリムを行う目的

スクリムは、主に練習や研究を目的として行います。新たにチームを組んだメンバーとの連携の確認や課題の洗い出し、思いついた戦略が通用するのかどうか試してみることもあるでしょう。

特にプレイ中の連携においては、何度も繰り返し練習していくことで精度をあげていく必要があります。通常プレイで見知らぬプレイヤーとマッチングしても練習にはなりますが、任意のレベルの相手と対決する経験は非常に効率的にチームのスキルを向上できる手段です。

自らのチームが研究されてしまうリスクよりも、プロプレイヤー同士で対戦するメリットの方が勝ると判断した際にスクリムが行われます。

スクリムのメリット

スクリムのメリットとしては以下が挙げられます。

  • プレイ技術の向上
  • コミュニケーションスキルの向上
  • 作戦や戦略の実用性と効果の確認
  • 相手チームの戦略に対する研究

上記のメリットの他、スクリムは一般ユーザーなどが視聴できる形態で行うこともあります。そのため、実際に行われるeスポーツ大会の雰囲気を体験し、緊張感に慣れることができるというメリットもあるでしょう。

スクリムを行う方法

基本的にスクリムはプロ同士やストリーマー同士などで行われることが多いため、お互いのチーム運営者同士が打ち合わせをして日時などを決定し開催されます。個人で活動しているストリーマーの場合、DMなどでやりとりをしてスクリムの約束を取り付けることも多いでしょう。

タイトルによっては、スクリムを主催する際にライセンスを必要とするものもあります。また、スクリムを行う団体などが存在しているタイトルもあり、団体ホームページなどではスクリムのスケジュールが公開され、一般ユーザーも観戦できるようになっていることも珍しくありません。

ゲームタイトル別のスクリム事情

一言にスクリムといっても、ゲームタイトルによっては行われ方が違ったり、特別な仕様になっていたりすることもあります。一般的にプロ同士で行われることを前提としているスクリムも、ゲームタイトルによっては一般ユーザーなどが参加可能なケースもあるのです。

ここでは、eスポーツで人気のタイトルにおけるスクリム事情を紹介します。

FORTNITE

eスポーツの主要なタイトルに数えられるFORTNITEにおけるスクリムは、他のタイトルに比べると開放的で敷居が下げられている印象です。

プロに限らず、アマチュアなど一般ユーザーが参加できるものが多く、なかには「社会人限定スクリム」「女性ユーザー限定スクリム」など、練習試合というよりも都合のつく人で集まって行うプレイという扱われ方をしています。

もちろん、中にはプロのみ参加可能なスクリムなどもあるため、参加条件などをよく確認しておきましょう。

FORTNITEにはいくつかのスクリム団体が存在しており、「ALBA SCRIM(アルバ スクリム)」「Zero Scrim(ゼロスクリム)」「高校生デュオスクリム」などがあります。Twitter、TwitchやDiscordなどから参加申請ができるものもあるため、スクリムに参加してみたいという人はまず、これらのスクリム団体を調べてみるのがおすすめです。

Apex Legends

Apex Legendsでは、基本的にカスタムマッチができません。カスタムマッチの権限は一部のプロeスポーツチームのみに与えられているため、Apex Legendsにおいてスクリムは「プロが開催するもの」という認識になります。

特に、CRカップ(Crazy Racooonカップ)のようなeスポーツチームが開催する大型大会では事前にスクリムが行われることもありますが、主にプロeスポーツチームから招待を受けたプレイヤーにのみ参加資格を与えられるケースが多いため、一般ユーザーの参加は難しいでしょう。

League of Legends(lol)

多くのタイトルで行われているスクリムですが、実はlolにおいてはそこまでスクリム文化は浸透していません。もちろん、プロeスポーツ選手間では頻繁にスクリムが行われていたり、ストリーマーによるスクリム配信などが行われていたりすることはありますが、他のタイトルに比べれば少ないと感じる人もいるでしょう。

しかし、近年学生eスポーツ部などが増えてきたこともあり、lolにおいても学校間でスクリムを行うケースが増えつつあります。

スクリムに参加してみたい人は、TwitterやDiscordなどでスクリム相手の募集などが行われていることも多いため、チェックしてみてはいかがでしょうか。

VALORANT

VALORANTは、誰でもホストとしてカスタムマッチを行うことができる仕様のため、プロ・アマ問わずスクリムが行われています。そのため、VALORANT界隈では「スクリム=約束して行う対戦」という認識が強く、他の界隈に比べて「プロが行うもの」といった認識は薄いでしょう。

TwitterやDiscordなどでスクリム相手を募集している投稿なども頻繁にみられるため、スクリムをしてみたい人はチェックしてみてください。

大規模なスクリム団体

スクリムはチーム間や個人間で打ち合わせをして行うこともできますが、簡単にスクリム相手を探すのであればスクリム団体に登録するのがおすすめです。ゲームタイトルやジャンルごとにさまざまなスクリム団体があるので、希望する条件に合った団体に登録してみてはいかがでしょうか。

ALBA SCRIM

FORTNITEにおける大規模スクリム団体「ALBA SCRIM」は、Discordから登録が可能です。特に、開催権限に制限が課せられている1stサーバーで行われるスクリムは毎回世界大会レベルのプロ達が参加しており、一般ユーザーの多くが観戦しています。

PLAY WEB

PLAYWEBは、学校間のスクリムマッチングサービスです。現在はVALORANTとlolを対象タイトルとしていますが、学生eスポーツシーンで主要とされている2大タイトルなだけに、学校関係者から注目を集めています。

現在、76チームがサービスに加盟しているため、学生eスポーツシーンでスクリムを行いたいという人は、ぜひチェックしてみてください。

ESCL

ESCLはApex Legendsにおいて公式大会に準じたルールを運用して行えるスクリムコミュニティです。

Asia-Pacific North地域のプレイヤー育成を目的として行っています。時には賞金つきのスクリム大会なども行われているため、公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。

スクリムって意味ない?ある?

ゲームをプレイする人のなかには、スクリムと通常のマッチバトルの違いがハッキリせず「スクリムって本当に意味あるの?意味ないのでは?」と思う人もいるのではないでしょうか。

今や、マッチングシステムの精度は非常に向上しており、同等のランクを持つ相手とマッチングしてくれるため、そもそも「練習相手に困る」という経験をしたことがないという人も多いです。

もちろん、相手を選ばないのではあればわざわざ事前に打ち合わせをしてまでスクリムを行う必要はありません。同等ランクの相手と対戦するだけであればマッチングされた一般プレイヤーと対戦すればよいでしょう。

しかし、プロともなると戦術やゲームスキルにおいて一般ユーザーとは一線を画します。それゆえに、一般ユーザーとマッチングしても練習の効率が上がりにくいのです。

プロは一日に何度もスクリムを行い、スキルアップと新たな戦略の開発・攻略に時間を費やします。そのためにも、同じくプロとして日々研鑽する相手をスクリムの相手とする必要があるのです。

一般ユーザーにとってはスクリムも通常のマッチバトルも大きな違いはないかもしれませんが、プロとして第一線で戦うeスポーツ選手にとっては、スクリムと通常のマッチバトルには大きな違いがあり、意味のあることです。

スクリムでスキルアップを目指そう

今回はゲームにおけるスクリムの意味やメリットなどを紹介してきました。もともと、プロ同士の練習試合を指す言葉として使われていましたが、ゲームタイトルによっては一般プレイヤーでも行える気軽な対戦練習であるため、それぞれの事情も把握しておくことが大切です。

スクリムはただ楽しくゲームをプレイすることにとどまらず、戦略の開発や研究、スキルアップを目指す人にとって非常に有効なトレーニング方法と言えます。eスポーツプレイヤーになりたい人やプレイヤーとして高見を目指したい人は、ぜひスクリムに参加してスキルや戦略を磨いてみてください。

AFRAS(アフラス)は、プロeスポーツ選手とのマンツーマン指導でeスポーツを学べるゲーミングスクールです。ゲームでは、ある程度のレベルまで上達するとなかなか壁を越えられずに挫折してしまう人も少なくありません。ハイレベルな世界で戦ってきたプロeスポーツ講師の指導を受けることで、効率のよいスキル向上が期待できます。

eスポーツで強くなりたいという人は、ぜひAFRASをチェックしてみてください。