LINE
コラム

スト6エドの対策と立ち回り|初心者でも勝てるコツやコンボを紹介

「スト6のエドが強すぎて勝てない」
「どう立ち回ればいいのかわからない」
と悩んでいませんか?

この記事では、ストリートファイター6の人気キャラ「エド」の対策と立ち回りを初心者にもわかりやすく解説します。エドの性能やコマンド、コンボの基本を理解することで、苦手意識を克服できるでしょう。さらに、上達に役立つ練習法や心理戦のコツも紹介。エドの動きを読んで冷静に対応できるようになりたい方は、ぜひ参考にしてください。

エドとは?スト6でのキャラ性能と魅力を紹介

ストリートファイター6の「エド」は、スピードとテクニックを兼ね備えた人気キャラです。スト5から登場しており、今作では新たなモーションとコマンド操作が追加されました。攻撃と防御の両方をこなせるため、初心者から上級者まで幅広いプレイヤーに支持されています。ここでは、エドの基本性能や立ち回りの特徴、キャラクター設定などを詳しく見ていきましょう。

基本性能と立ち回りの特徴

エドはパンチ主体の技構成が特徴で、コマンド入力がシンプルなのが魅力です。通常技のリーチが長く、相手の牽制を差し返しやすい性能を持っています。また、必殺技「サイコナックル」や「サイコフリッカー」は、相手の動きを制御するのに効果的です。中距離からプレッシャーをかけ、相手の隙を狙う戦い方が得意なキャラと言えます。初心者でも扱いやすく、対戦で安定したダメージを狙える点が強みです。

年齢・声優・ストーリー設定

エドの年齢は20代前半とされ、かつてベガの影響を受けていた青年という設定です。彼の物語は「ベガの意志を継がない」という葛藤をテーマに描かれており、精神的な強さと成長が魅力となっています。声優は日本語版が細谷佳正さん、英語版がEdward Bosco氏です。落ち着いた声質とクールな台詞が多く、キャラクターの人気を支える大きな要因となっています。

出典:https://www.streetfighter.com/6/

エドが人気の理由とプレイヤー層

エドは攻守のバランスが良く、初心者でも扱いやすいキャラとして人気があります。コマンド入力が簡略化されているため、格闘ゲーム初心者でもスムーズに必殺技を出せます。また、対戦中の見た目やモーションがスタイリッシュで、プレイヤーの操作満足度が高い点も支持を集める理由です。大会でも使用者が増えており、安定感を求めるプレイヤーに好まれています。

コマンドと必殺技を解説|スト6エドを使いこなすために

エドを使いこなすためには、基本的なコマンドと必殺技を理解することが重要です。ここでは初心者でも覚えやすい技や、戦いの流れを変えるスーパーアーツを紹介します。

初心者でも使いやすい基本コマンド技一覧

エドの基本技は、複雑なレバー操作を必要としない点が特徴です。以下の表に主なコマンド技をまとめました。

技名コマンド特徴
サイコナックル中P長押し差し返しに適した高威力技
サイコフリッカー弱P連打牽制や削りに使える安定技
サイコアップ↓+Pコンボ始動に使える強化技
サイコライジング→↓→+P対空に優れる反撃技
出典:https://game.capcom.com/manual/SF6/en/ps5/top

これらの技を軸に、相手との距離を調整しながら戦うのが基本です。最初は技を正確に出せるように練習しましょう。

覚えておくと便利な特殊技とスーパーアーツ

「サイコライジング」は対空に最適で、相手のジャンプ攻撃を防ぎやすい技です。また「サイコストーム(SA3)」は強力なスーパーアーツで、コンボの締めや逆転にも活用できます。ゲージ管理を意識して、チャンスのときに放つと効果的です。

コンボにつなげるおすすめ技の使い方

中距離での主力は「中P始動コンボ」です。中P→中K→サイコフリッカーの流れは安定してダメージを取れます。相手がガードしているときは「サイコナックル」で距離を取り、再び中距離戦に戻るのが安全です。攻撃後の状況判断を身につけることで、安定した立ち回りができるでしょう。

コンボまとめ|基礎から応用までのスト6エド練習ガイド

エドは入力がシンプルなため、初心者でもコンボを覚えやすいキャラです。ここでは、難易度別に練習用コンボを紹介します。

初心者でも安定する基本コンボ

最も基本的なコンボは「中P→中K→サイコフリッカー」です。発生が早く、入力のタイミングを覚えやすいため初心者に最適です。どんな状況でも使える万能コンボとして、まず最初に習得しましょう。

中級者向けの画面端コンボと発展テクニック

画面端では「サイコナックル→EXサイコフリッカー→サイコライジング」が定番です。1ゲージ消費で大ダメージを与えつつ、起き攻め展開に移行できます。相手の起き上がりを読んで再度プレッシャーをかけることで、主導権を握れます。

対空・反撃に使える便利なコンボ集

ジャンプ攻撃に対しては「サイコライジング→スーパーアーツ」が有効です。また、無理に突っ込んでくる相手には「弱P→サイコフリッカー」で安全に反撃できます。対空と地上反撃を両方練習しておくと、どんな相手にも対応しやすくなります。

スト6エドの立ち回り方|攻めと守りのバランス

エドの強さを発揮するには、攻めと守りの切り替えが重要です。ここでは、立ち回りで意識すべきポイントを紹介します。

立ち回りの基本|距離管理と差し返しのコツ

エドは中距離での戦いが得意です。相手の牽制を見てから「中P」や「サイコフリッカー」で差し返すと、主導権を握れます。焦って近づくより、一定距離を保ちながら冷静に対応するのがポイントです。

相手の動きを読む心理戦のポイント

心理戦では「相手が攻撃したくなるタイミング」を読むことが重要です。牽制後にわざと間を空けて、相手のボタン入力を誘うのも効果的です。エドの攻撃は発生が早いため、読み勝てば先制を取れます。対戦後に相手の行動パターンを振り返る習慣をつけると上達が早まります。

攻め時と守り時の判断基準を覚えよう

攻め時は、相手が技を空振りした直後やガードが固まっているときです。逆に、相手のゲージが溜まっているときや端に追い込まれたときは守りに切り替えましょう。この切り替え判断を磨くことで、安定した勝率を維持できます。

対策まとめ|行動パターンから見るスト6エドの弱点と対処法

エドは強力なキャラですが、弱点を理解すれば十分に対処可能です。ここでは代表的な対策を紹介します。

エドが弱いと言われる理由とその克服法

エドは近距離での防御が苦手で、投げや連携に弱い傾向があります。この弱点を補うには「サイコアップ」で距離を取り、中距離戦に戻すのが有効です。焦らず空間を作り、相手のペースを崩すことが重要です。

強キャラへの対策ポイントと立ち回りの違い

相手キャラエドの有利・不利有効な戦術注意すべき技
ケンやや不利中距離で差し返しを狙う昇龍拳の割り込み
ルーク五分サイコフリッカーで牽制弾抜け技に注意
ガイルやや有利投げと下段の択を仕掛けるソニックブームのペース
JP不利距離を詰めて圧をかける遠距離の設置技
キャミィ有利対空を徹底し冷静に迎撃突進技からの連携

ケンやルークなどの突進型キャラには、リーチを活かして差し返す戦法が効果的です。中距離で「サイコフリッカー」を置いておくと、接近を防ぎやすくなります。一方、守備型のガイルには投げや下段を混ぜた攻めが有効です。相手の性格・スタイルによって戦術を柔軟に変えることが勝率を高める鍵になります。以下の表で代表的な強キャラとエドの立ち回り方を比較してみましょう。

キャラごとの有利・不利マッチアップを解説

エドは中距離が得意なため、キャミィやリリーのようなリーチの短いキャラに有利です。逆に、波動系の遠距離キャラ(リュウ・JP)には不利傾向があります。相手の得意距離に入らないよう立ち回ることがポイントです。

初心者が勝つためのコツ|スト6エド上達の近道

エドで勝つためには、反復練習と冷静な判断力を身につけることが大切です。

トレーニングモードで意識すべきポイント

トレーニングでは「中P始動コンボ」と「対空反応」を徹底的に練習しましょう。反復することで反応速度が自然に向上します。さらに、ガード練習を取り入れて防御面を強化することも重要です。上級者のリプレイを分析して動きを参考にすると成長が早くなります。

反応速度を鍛える練習方法

反応速度を鍛えるには「ジャンプ攻撃への対空練習」が効果的です。相手の動きを見て瞬時に「サイコライジング」を入力する訓練を繰り返すと、実戦で落ち着いて対応できます。反応練習用のアプリを使うのもおすすめです。継続的に続けることで、反射的に動けるようになります。

スト6エドを使いこなして勝利をつかもう

エドは操作がシンプルで、初心者でも結果を出しやすいキャラです。中距離戦での差し返しやコンボ精度を高めることで、安定した勝ち筋を作れます。AFRASのeスポーツコーチングを活用すれば、プロから直接アドバイスを受けながら格闘ゲームを効率的に上達できます。確実に勝てる戦い方を身につけ、ランクマッチを制しましょう。