「FORTNITEのエイム練習を鍛えたい」
「FORTNITEのエイムが良くなるには?」
FORTNITE(フォートナイト)のエイムが悪くて悩んでいませんか?
この記事ではFORTNITEのエイムが練習方法を詳しく解説していきます。また、まだFORTNITEを始めたばかりの初心者の人におすすめのエイム練習も紹介しています。FORTNITEのエイムを鍛えたい人はぜひ最後まで読んでみてください。
この記事のコンテンツ
FORTNITEのエイム練習方法

FORTNITEのエイム練習方法でおすすめの5つは以下になります。FORTNITEのエイムを鍛えたい人はぜひ実践してみてください。
- 友達と1v1をする
- 撃ち方やプリエイムを覚える
- エイム練習マップを使う
- 自分に合った感度を探す
- 毎日エイム練習をする
友達と1v1をする
FORTNITEのエイムを鍛える方法は友達と1v1をすることです。友達と遊びながら1v1をすることでエイムが鍛えられます。建築ありだけではなく、建築無しの純粋なエイム勝負もおすすめです。友達と遊ぶときに1v1をしてエイムを鍛えましょう。
友達との1v1は楽しくできるだけではなく、友達からアドバイスを受けられるので成長がしやすいです。自分よりFORTNITEが上手い友達がいる人は1v1をお願いしてみてください。
撃ち方やプリエイムを覚える
FORTNITEのエイム練習方法として、撃ち方やプリエイムを覚える方法があります。遠距離の敵にはフルオートではなくタップ撃ちを使ったり、相手がいそうな場所にあらかじめエイムを合わせて置いたりすることで、撃ち合いが強くなります。
ただエイムを合わせることを考えるのではなく、あらかじめ敵にエイムを合わせておくプリエイムや距離によって適した撃ち方を覚えていきましょう。
エイム練習マップを使う
FORTNITEのエイム練習方法としておすすめなのはエイム練習マップを使う事です。エイム練習マップでは的を狙ったりAIと1v1ができたりと、エイムを鍛えられる要素が詰まっています。また、武器のエイムだけではなく、グレネードなどの練習もできるマップもあります。
FORTNITEのエイム練習をしたい人は、エイム練習マップを使いましょう。以下でFORTNITEでおすすめのエイム練習マップを紹介していきます。
自分に合った感度を探す
FORTNITEのエイム練習で大切なのは、自分に合った感度を探す方法です。エイムの感度が自分に合っていないと、思うようにエイムを合わせることができません。いろいろな感度を試してみて、自分のエイムの感覚にしっかりとくるものを探しましょう。
感度が高いハイセンシは離れた場所にエイムを早く合わせられますが、安定性がありません。逆に、感度が低いローセンシは近い距離のエイムを正確に合わせやすいですが、遠くの場所にエイムをするのが難しかったり時間がかかったりします。エイム練習をする際に自分に合ったエイムを探してください。
毎日エイム練習をする
FORTNITEのエイム練習するには、毎日エイム練習をするのがおすすめです。エイムは1日で格段良くなることはほとんどありません。エイムの向上には時間がかかるので、毎日コツコツと行っていきましょう。
FORTNITEをプレイし始めたすぐや、辞める直前にエイム練習のルーティンをつくるのがおすすめです。毎日エイム練習の時間を決めて、練習マップをプレイしてください。1日10分でもいいので少しずつエイム練習をしていくのがおすすめです。
エイム練習の基本|初心者でもできる5つの方法

エイム力を鍛えるには、特別な才能よりも「正しい練習法」と「継続」がカギです。ここでは初心者でも無理なく取り組める5つの方法を厳選して紹介します。毎日のプレイ前後に取り入れることで、確実に上達へとつながるはずです。
マウス感度とDPIを適切に設定する
自分に合ったマウス感度やDPI設定を見つけることは、エイム練習の第一歩です。感度が高すぎると操作がブレやすく、逆に低すぎると大きな動作が必要になり反応が鈍くなります。DPIは400〜800程度、ゲーム内感度は1〜3前後が基準とされますが、最適な数値は人それぞれ異なります。プロゲーマーの設定を参考にしつつ、試し撃ちやボット撃ちを繰り返しながら「狙いやすさ」を感じる設定を探してみましょう。一度感度を決めたら頻繁に変えず、その設定で慣れることも大切です。
デスゾーンと視点移動のクセを把握
ゲームパッドを使う場合は、スティックの反応範囲を示す「デスゾーン」の設定が非常に重要です。デスゾーンが広すぎると微調整が効かなくなり、狙いが大きくズレてしまいます。逆に狭すぎると意図しない動作が出ることも。自分にとって最も自然に視点を動かせる範囲に調整することで、エイムの安定感が格段に向上します。また、視点移動のクセやパターンも一度録画などで見返すと、無意識の偏りに気づくことができます。改善点を把握し、狙いの精度を高めていきましょう。
日々のルーチン練習で感覚を定着させる
エイム力を伸ばすには「毎日の反復」が最も効果的です。Aim LabやKovaak’sといった練習用ソフトを活用し、15分〜30分程度のルーチン練習を続けましょう。集中力が高い時間帯に取り組むことで、感覚の定着もスムーズになります。特定のモードやシナリオを決めて行うことで、成長度合いを可視化しやすくなります。大切なのは、完璧を求めすぎず、「昨日より少しだけ上達した」と感じる積み重ねを続けること。継続が最も効果的な上達法です。
クロスヘア(照準)の位置を意識する
意外と見落とされがちなのが、日常的な「クロスヘアの置き方」です。敵が現れる前の段階から、頭の高さにクロスヘアを合わせておくことで、遭遇時の初弾命中率が大幅に向上します。この「ヘッドライン意識」は、プロの基本動作のひとつ。常に「敵が出てきそうな角」や「交戦ポイント」を予測しながら移動し、自然と照準がその位置にあるよう練習を繰り返しましょう。エイムそのものに頼るのではなく、照準の配置で差をつける意識が重要です。
リコイルコントロールの練習を取り入れる
FPSでは多くの武器が撃つたびに上へと跳ね上がる「リコイル(反動)」を持っています。これを制御する技術が「リコイルコントロール」です。撃ちながらマウスを下方向に動かすことで、弾道を一点に集める練習を行います。最初は壁撃ちから始め、反動の癖を体で覚えましょう。ゲームごとにリコイルパターンは異なるため、武器ごとの特徴を理解することも大切です。単発よりもフルオートの制御に慣れることで、実戦での安定した射撃が可能になります。
FORTNITEでおすすめのエイム練習マップ

FORTNITEでおすすめのエイム練習マップを紹介します。とにかくエイムを鍛えたい人はぜひ実践してみてください。
ろっかのエイム練習場ver1
ろっかのエイム練習場ver1はFORTNITEのクリエイターのろっかさんが作成したエイム練習マップです。各武器やエイムの種類によってコースが作られているので、FORTNITEのエイム練習をしたい人に1番おすすめです。毎日1周するのを目標にしてろっかのエイム練習場ver1をプレイしましょう。
コード:1213-9824-6408
究極のエイム練習マップ
究極のエイム練習マップはFORTNITEのYouTuberであるひろちゅーぶさんが制作したエイム練習マップです。実戦形式のエイム練習や左右へのトラッキングのエイム練習など様々なエイム練習がこの練習マップでできます。また、タイムアタックがあるので、慣れてきた人はぜひチャレンジしてみてください。丁寧に練習方法が書いてあるので、迷わずに行えるのがポイントです。FORTNITEのエイムを鍛えたい人は究極のエイム練習マップをプレイしましょう。
コード:2542-5224-3086
はじめての銃の練習場(エイム練習1)
はじめての銃の練習場(エイム練習1)はFORTNITEのエイムをゆっくりと練習したい人におすすめの練習マップです。1人で好きなように武器を使ってエイム練習ができます。自由にエイム練習ができるので、対人で疲れた時にはじめての銃の練習場(エイム練習1)をプレイするのがおすすめです。息抜きをしながらエイムを鍛えていきましょう。
コード:6751-0772-9473
1v1 Build Fights!
1v1 Build Fights!は1vs1の建築を含んだファイトができるFORTNITEの練習マップです。建築をしながらの実践的なエイム練習ができます。もちろん、建築の練習になるので、FORTNITEでファイトの勝率をあげたい人におすすめです。1v1 Build Fights!はFORTNITEのアップデートごとに武器などが更新されるので、しっかりと今の環境で練習ができます。
コード:1832-0431-4852
PANDVIL Box Fights
PANDVIL Box Fightsは1vs1のボックスファイトができるエイム練習マップです。待ち時間が短いので、効率よくエイム練習ができるのがポイントです。的やBOT相手ではなく、対人で練習することで実践でのエイムが良くなります。ある程度エイム練習に慣れてきた人は、PANDVIL Box Fightsで対人のボックスファイトの練習をしましょう。
コード:0153-8328-7526
MINI GAME PRACTICE
MINI GAME PRACTICEはFORTNITEを始めたての初心者におすすめの練習マップです。簡単なエイム練習や編集の練習ができるので、FORTNITEの基礎を覚えたい初心者におすすめです。MINI GAME PRACTICEでは建築の意味や撃ち方の基礎が分かります。また、縦積みやボックスなどの建築も練習できるので、これからFORTNITEを上手くなっていきたい人にピッタリです。
コード:1766-6422-9704
Practice Map🎯 [877’s]🍌EDIT PIECE BUILD
Practice Map🎯 [877’s]🍌EDIT PIECE BUILDはFORTNITEの総合練習ができるエイム練習マップです。編集やエイム練習など、色々な練習ができるので1つのマップで完結したい人におすすめです。また、Practice Map🎯 [877’s]🍌EDIT PIECE BUILDは最大6人で遊べます。友達といっしょにPractice Map🎯 [877’s]🍌EDIT PIECE BUILDをプレイして楽しみながらうまくなっていきましょう。
コード:0828-7518-8371
FORTNITEで初心者におすすめのエイム練習

FORTNITE初心者におすすめのエイム練習方法を紹介します。FORTNITEを始めたけど敵に弾が当たらない人や撃ち合いに勝てない人はぜひ実践してみてください。
エイムトレーニングを受ける
初心者がFORTNITEでエイムの練習をするのにおすすめなのはエイムトレーニングを受けることです。エイムは合わせ方や考え方にテクニックがあります。エイムトレーニングのコーチングを受けることでエイムが良くなります。
エイムのトレーニングをするのにおすすめなのはeスポーツスクールのAFRASを利用することです。AFRASではFORTNITEのプロがレクチャーをしてくれるので、トップの上手い人のエイムの合わせ方や考え方を学べます。FORTNITE初心者でエイムが上手くなりたい人はAFRASをチェックしてみてください。
初心者用の練習マップを使う
FORTNITEで初心者におすすめのエイム練習は初心者用の練習マップを使う事です。初心者は実戦形式で弾をほぼ撃たずにやられてしまう事が多いです。練習マップでは自分のペースでエイム練習をして、武器に慣れることができます。
先ほど紹介したエイム練習マップの、はじめての銃の練習場(エイム練習1)が初心者の人におすすめです。相手がいないので、自分の好きなようにエイムのトレーニングや武器に慣れることができます。ぜひ、はじめての銃の練習場(エイム練習1)をプレイして、エイム練習をしましょう。
コード:6751-0772-9473
エイムを気にせずにとにかくプレイをする
FORTNITEで初心者がエイム練習を必ずしもしなければいけないわけではありません。もちろん、上級者になるためにはエイム練習はかかせないです。しかし、初心者の内はエイムを気にせずにとにかくプレイをして楽しむことが大切です。楽しみながらプレイをしていけば自然とエイムは良くなっていきます。
ある程度建築や立ち回りが上手くなっていき、エイムを鍛えたいと思った時にエイム練習を始めましょう。操作に慣れてきていれば、エイム練習も行いやすくなっています。FORTNITEではエイムだけではなく、建築での動きが非常に重要です。まずは、建築や立ち回りなどを考えながらとにかくプレイをしていくのがおすすめです。
設定を変える
FORTNITE初心者がエイム練習をする際におすすめなのは設定を変えることです。FORTNITEのエイムが良くなるには、感度やキー配置などを自分に合ったものに変えることが大切です。YouTubeなどでプロや上手い人の設定を参考にして、自分の設定を変えてみましょう。
操作しやすいものやエイムを動かしてしっくりするものを真似するのがおすすめです。設定をまったく変更していない場合、感度を変えると弾が当たりやすくなることが良くあります。エイムを合わせやすいように設定を変えてみてください。
積極的に撃ち合う
FORTNITEの初心者におすすめのエイム練習の1つは積極的に撃ち合う事です。FORTNITEを始めたての人の中には撃ち合いに行くのが嫌で、戦いに行かない人います。積極的に撃ち合いに行くことで撃ち合いの練習になり、エイムが良くなっていきます。
取っておくと撃ち勝ちやすいポジションや近距離のエイムの合わせ方などは実践の方が学びやすいです。初心者でエイムを始めとした撃ち合いの上手さを向上させたい人は、積極的に撃ち合うようにしてみてください。
エイム練習の上達を加速させるコツと注意点

ただ漠然と練習するだけでは、エイム力の向上にはつながりません。効率よく上達するには、練習の「質」と「継続性」、そして「フィードバックの取り方」が重要です。ここでは、習慣化しやすく、かつ成長を実感できる工夫と、やってはいけない練習法について紹介します。
1日15分でも効果あり!継続の大切さ
上達を目指すなら、長時間よりも「毎日続けること」が何よりも重要です。たとえ15分でも、毎日エイム練習を行うことで、視点操作やリコイル制御の感覚が徐々に体に染み込んでいきます。人間の脳は反復によって精度の高い運動を覚えるため、空き時間を活用して短時間集中型のトレーニングを習慣化しましょう。プロゲーマーも口を揃えて「継続こそ最強の武器」と語ります。完璧を求めず、少しでも触ることを目標にすることで無理なく続けられます。
記録を取ることで上達の実感を可視化する
上達には「自分の成長を実感すること」が強いモチベーションになります。そこでおすすめが、スコアや命中率、キル数といった練習結果の記録を取ることです。Aim Labなど多くのツールには、プレイごとの成績を自動記録する機能があります。過去のスコアと比較することで、自分がどこでつまずいているか、どの部分が成長しているかが一目瞭然になります。グラフ化されたデータを見ることで「今日もちゃんと前進している」という実感が得られ、練習の質も高まります。
やってはいけないNG練習例
上達の妨げになる「間違った練習法」にも注意が必要です。たとえば、ただ無目的に撃ち続けるだけでは、クセやミスを体に覚えさせてしまう危険があります。また、短時間で成果を求めて焦るあまり、高感度でガチャガチャと大きく視点を動かす癖がつくと、エイムの安定性が損なわれます。疲れて集中力が切れた状態で続けるのも逆効果です。練習の目的を明確にし、「正しい動作を丁寧に繰り返す」ことを意識しましょう。フォームが崩れていると感じたら、一度立ち止まる勇気も必要です。
FORTNITEのエイムを鍛えたい人はAFRASへ通おう!
FORTNITEのエイムを鍛えたい人におすすめなのはAFRASへ通う事です。AFRASではFORTNITEのプロが1人1人にあったコーチングをしてくれます。エイムの合わせ方やトレーニングを頼めば、最短でエイムが向上します。FORTNITEのエイムを鍛えたい人はAFRASをぜひチェックしてみてください。