LINE
コラム

ゲーム教育のメリット・デメリットとは?ゲーミフィケーションや事例も解説

eスポーツ全般

娯楽として捉えられがちなデジタルゲームが、教育現場で注目されていることをご存知でしょうか。ゲームから得られる学習効果に着目し、教育に活用する「ゲーミフィケーション」の普及が広まっています。

今回は、ゲームを教育に活用するメリットやデメリット、最新のゲーミフィケーションについて、教育現場におけるゲーム教育事例などを分かりやすく解説します。

最新のゲーム教育「ゲーミフィケーション」とは

教育に良いゲームと言えば、カードゲームやボードゲームなどを連想する人が多いでしょう。しかし、近年デジタルゲームによる学習効果が注目を集めています。

Nintendo SwitchやPlayStation、スマホ・タブレットのアプリゲームなど、一見遊んでいるだけのように見えるものからも、学びに繋がるものが少なくありません。

「ゲーミフィケーション」とは、ゲームにおけるポジティブな要素を教育や仕事などに取り入れることから生まれた造語です。

海外では既にゲーミフィケーションによる学習効果に注目し、教育現場にゲームを取り入れる施策が行われています。日本でも、徐々にゲーミフィケーションが広まっており、これからの子供の教育において、ゲームはとても重要なキーアイテムになることが予想できるでしょう。

ゲームを教育に取り入れるメリット5つ

ゲームを教育に取り入れるメリットについて詳しく解説します。

メリット1.子供のやる気を引き出す

普段勉強に対して意欲的な感情を持たない子供ほど、ゲーミフィケーションを用いた教育に興味を持つ傾向ガあります。「勉強は嫌いだけど、ゲームならやりたい」という単純な動機ですが、結果として学習に自発的に取り組めるようになることがゲーム教育の大きなメリットです。

メリット2.ゲームそのものの学習効果を得られる

ゲームの中には、ストーリーや仕様などにそもそも学習効果が付随しているものも少なくありません。例えば、中国史や日本史などを題材にしたゲームで、偉人や歴史を学んだという声が多く聞かれます。

メリット3.全体像を想像する力が養われる

ゲームでは、現実では不可能な角度から全体像を確認することができます。視点を切り替え俯瞰で確認しながらゲームをプレイすることで、全体像に対する理解が深まります。

全体像を想像する力が養われることで、現実でも視界に映る一面から見えない部分を想像できるようになるでしょう。

メリット4.安全な環境で体験学習ができる

現代のゲームは、リアルを追求したサウンドやグラフィックが魅力です。そのため、シュミレーションゲームでは、室内の安全な環境でリアルな体験ができます。

戦闘ものなど以外にも、医療、乗り物の操縦、育成など、さまざまなジャンルでの体験学習が可能です。

メリット5.失敗を恐れずに試行錯誤できる

ゲームでは、失敗してしまっても失うものがありません。そのため、何度でも失敗を繰り返し、望む結果を得るための試行錯誤ができます。

トライ&エラーを繰り返して望む結果を求める考え方は、学習にも通じる部分が多くあります。現実でも、失敗をおそれずに挑戦できる感覚を養うことに繋がる効果が期待できます。

ゲームを教育に取り入れるデメリット

ゲームを教育に取り入れるメリットは多くありますが、反対にデメリットになる事もあります。

ゲーミフィケーションによる学習効果は、通常の学習意欲が低い子供ほど有効だと言われています。そのため、元から高い学習意欲を持っている子供の場合、ゲームを教育に取り入れることで集中力が低下したり学習意欲が減退したりしてしまう可能性があります。

また、全ての子供がゲームを楽しいものだと思う訳ではない点も理解しておくことが大切です。前提としてゲームを面白いと感じない子供に対して、ゲーミフィケーションは効果を発揮しにくいでしょう。

ゲーム教育の事例

日本でもゲームを使った教育プログラムが実施されています。続いては、実際に行われているゲーム教育の実例について紹介します。

桃太郎電鉄(桃鉄)を活用した教育事例

2023年1月に株式会社コナミデジタルエンタテイメントからリリースが発表された「桃太郎電鉄 教育版Lite―日本っておもしろい─」は、文部科学省からも学習教材として認められたゲームです。

全国の都道府県をすごろくで巡る同ゲームは、地名の理解を促すだけではありません。その土地の特産物や駅名の読み方や特徴に加え、収益を競う仕様によって収益率について学ぶことも可能です。

教育版では、通常版でゲームを盛り上げる「貧乏神」はカットされ、収益率の変動が大きくなりすぎないよう教育仕様に調整されています。

実際に、授業として桃太郎電鉄をプレイする学校も出てきており、ゲーミフィケーションを通して地域の特産物についての発表や、収益率についてディスカッションするなど高い学習効果が報告されています。

Minecraft(マインクラフト)を活用した教育事例

Minecraft(マインクラフト)は2009年にリリースされたサンドボックスビデオゲームです。PC、Nintendo Switch、PlayStation、スマホアプリなど、さまざまなプラットフォームで普及している人気ゲームと言えます。

素材の採掘、建造物の創造、スイッチセンサーなどをもちいた自動回路の作成など、さまざまな遊び方ができることから、プログラミング分野への活用が注目されています。

実際に、2015年に総務省が公募を行った「ICTドリームスクール実践モデル」に採用された日本マイクロソフトでは、小学生を対象にマインクラフトを用いたプログラミング授業を行いました。現在でも、マインクラフトを教材として扱うプログラミング教室が増えており、子供達は身近なゲームから学びを得ています。

効果的なゲーム教育を実践するポイント

ゲーム教育は、さまざまなメリットも多い一方、活用方法を誤ると深刻なデメリットが発生するリスクもあります。教育にゲームを活用する場合、以下の点を押さえておく必要があるでしょう。

目的を決める

ゲームを教育に活用する際に、最も避けたいのは「目的もなくゲームを続けること」です。

例えば、マインクラフトでプログラミングを学ぼうと思っても、学習の目的を決めずにゲームをプレイし始めてしまうと、プログラミングとはかけ離れたプレイを続ける「娯楽の時間」となってしまうリスクが高いでしょう。

ゲーム教育における目標を明確に示し、目標を達成するためにゲームをプレイすることが大切です。

制限時間を設ける

ゲーム教育のメリットのひとつとして、失敗を恐れずに何度でも挑戦できることが挙げられます。しかし、時間は有限であるため無差別に失敗を繰り返してしまえば、他分野における勉強時間や生活を圧迫してしまうでしょう。

そのため、ゲームを教育に活用する際には制限時間を設けることが大切です。制限時間内に目標を達成するというルールを設けることで、高い学習効果が期待できます。

海外のSTEAM教育では既にゲームが活用されている

STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)を総合的に学習することを指す造語です。

幼少期からSTEAM教育を実践することで、世界に通用する優秀な人材を育成するため、先進国では当たり前のように教育プログラムに含まれています。

創造力や理論性、トライ&エラーを実践できる環境が求められるSTEAM教育はゲーミフィケーションとの相性が大変よく、国内外からSTEAM教育向けゲームタイトルが多数配信されています。

ゲームを「習い事」にする時代が到来

日本で初めて家庭用テレビゲーム機が開発されたのは1975年でした。常に最先端の技術を駆使して改良され続けたゲームでしたが、どうしても娯楽という枠を抜けず「ゲームばかりしていては勉強が疎かになる」など、教育に悪影響をもたらすイメージを払拭できずにいました。

しかし、近年eスポーツとしてゲームが国際的競技として認められ、プロeスポーツプレイヤーなど職業としても認められる存在になっています。世界ではeスポーツをプレイする人口が1億人を超えているとも言われており、今後益々eスポーツは盛り上がっていくことでしょう。

それに伴い、子供や保護者にとってもゲームの捉え方に変化が現れています。スポーツクラブや塾のように、専門講師からゲームを学ぶ時代がやってきました。スクールでゲームを学ぶ子供の多くは、目標を持ち、高いスキルを得るために真摯にゲームに取り組んでいます。

そんな子供の姿を見て「ゲームは遊び」という保護者は少ないでしょう。時代の移り変わりとともに、子供とゲームの在り方は転換期を迎えています。

まとめ

ゲームは今や教育に大きな影響を与えるコンテンツのひとつです。ゲーミフィケーションは今後ますます教育現場に浸透し、桃鉄やマインクラフト以外にも教材として扱われるゲームは増えていくことでしょう。

しかし、ただ子供にゲームを与えるだけで教育と関連付けることはできません。適切な運用、保護者の管理、指導などが求められます。

AFRAS(アフラス)は、プロeスポーツプレイヤーによるマンツーマン指導が受けられるゲーミングスクールです。子供の興味を伸ばし、目標を持ってeスポーツをプレイする学習環境を提供します。「ゲームスキルを伸ばしたい」「eスポーツプレイヤーになりたい」という子供の習い事として、ぜひご検討ください。