LINE
コラム

ゲームのMOD(mod)とは?できることや注意点について分かりやすく解説

その他

ゲーム動画などで、通常のゲーム仕様では存在しないアイテムやグラフィックを目にしたことはありませんか?近年、ゲームに非公式追加データを導入してよりゲームを楽しむMODが大きな話題となっています。

この記事では、MODがどのようなものなのか分かりやすく紹介します。

合わせて、MODを使うことでゲームがどう変わるのか、MODを使う際の注意点などについても紹介します。MODを使ってみたいと考えている人やMODがどういったものなのか知りたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

ゲームのMODとは

PCゲームなどで用いられるMODとは、改造データのことを指します。現代では、非公式で公開されている一般ユーザーが作成した改造データを指すことが多く、日本や中国では英語の大文字で「MOD」と表記されるのが一般的です。

正式名称は「Modification」で、修正・変更などの意味を持ちます。

オンライン環境が整っていなかった1980年代からMODは存在していたと言われ、高速ネット回線が普及し気軽にMODを配布できるようになった現在、さまざまなゲームでMODが親しまれています。

バニラとは

MODと共に使われるゲーム用語に「バニラ」という言葉があります。これは、MODを導入していない状態のゲームを指しており、ゲーム制作会社が公式で提供している状態です。アイスクリームのプレーンな味として知られるバニラを、全くカスタマイズしていないベーシックな状態に例えています。

色々な分野で使われるMOD

MODはゲーム用語だけでなく、さまざまな分野で用いられる言葉です。

時計用語のMOD

時計を自分好みに改造したりカスタマイズしたりすることをMODと言います。ゲーム用語のMODと同じくModification(修正・変更などの意味)が語源となっていると考えられます。

数学用語のMOD

数学用語において合同式を表す言葉をmodと言います。ゲーム用語のMODは一般的に大文字で表記されますが、数学用語では小文字で表記されることが多いです。

ビジネス用語のMOD

ビジネス用語においてMODはManagement of Designの略称です。経営戦略としてデザインを組み込む施策を指します。

ホテル業界用語のMOD

ホテル業界用語においてMODはManager On Dutyの略称です。一般従業員が何らかの理由で出勤できない場合、責任者(Manager)が代役として業務にあたることを指します。

エクセル関数のMOD

エクセルの関数にはMOD関数が存在します。割り算をして答えと余りを算出できる関数です。

MODは主にPCゲームで使用される

MODは、主にPCゲームで利用できるシステムです。例え、マルチプラットフォームに対応していたとしても、大抵はPCからしか導入できません。なかには、Switchなど家庭用ゲーム機で導入できるMODも配布されていますが、独自にサーバーを立てる必要があるなど、専門知識や環境が必要です。

MODよりも簡易的に導入できる非公式改造データとしてアドオンなどもあります。

MODは誰が作っているの?

MODは、一般ユーザーが作成しているものが多いです。ゲームの基本的なシステムを応用して作成することができるため、高いプログラミング能力がなくてもある程度システム開発などに精通していれば制作は可能と言えるでしょう。

趣味で作成したMODを、公開サイトなどで無料配布しているケースも度々見られます。

MODとチートはどう違うの?

MODとチートの違いは以下のとおりと言えるでしょう。

  • MOD→ゲームシステムを改造して、難易度を上げたり下げたりできる。主に自分自身でゲームを楽しむために用いられることが多い
  • チート→ゲームシステムを改造して、自分だけが有利になる状況を作り上げるために用いられることが多い

ざっくり言えば、他人に迷惑をかけないのはMOD、他人に迷惑をかけるがチートという認識でもよいでしょう。

データの改ざんについては、どちらも同じです。

ただし、チーとは殆どのゲームタイトルで禁止されている一方、MODはゲームによっては公式に黙認されているものもあるなど、チートに比べれば容認派が多い傾向にあります。

MODでできる6つの楽しみ方

MODを導入することで、ゲームはさらに多様な楽しみ方ができるようになります。続いては、ゲームにMODを導入することで何ができるのかを解説します。

1.コンテンツを増やせる

ゲームにおけるコンテンツには、アイテムやマップ、キャラクター、音楽などさまざまなものがあります。MODを使ってコンテンツを増やすことが可能です。

特にシュミレーションゲームでは、コンテンツが増えることでこれまでとは違うビジュアルを楽しめるものが多々あります。RPGやアクションにおいても、新たなアイテムを得ることで違ったゲームをプレイしているような魅力を感じることができるでしょう。

2.ゲームルールを変えられる

MODには、ゲームルールを変えられるものも存在します。ゲームのルールを変えることで全く違ったゲームとして楽しむことが可能です。

ゲームルールと漠然と言われてもピンと来ないかもしれません。

例えば、村人は落ちているアイテムを拾わないのが定番です。しかし、ゲームルールによって村人がアイテムを拾えるようになったら?プレイヤーと村人との間でアイテムの争奪戦が始まり、ゲームの難易度が上昇するでしょう。

このように、本来なら存在しないルールなどをMODによって追加することが可能です。ゲームルールを変更することで、ゲーム難易度や要素が大きく変わり、新たな楽しみ方を見つけることができます。

3.不具合を修正できる

ゲームによっては、長期間不具合が放置されているケースも見受けられます。ゲームシステムに大きな問題を生じさせる不具合ではないという理由やアップデート(修正)の優先順位が低いという理由などで、放置されていることが多いです。

MODによって、これらの不具合を修正できるものもあります。不具合の修正を目的にしたMODは一般的に「非公式パッチ」と呼ばれます。

4.対応言語を追加できる

MODのなかには、対応言語を追加できるものもあります。例えば、海外のゲームソフトで日本語に対応していないタイトルの場合、MODを使って言語に日本語を追加することも可能です。

これまでアクションでしか楽しめなかったゲームのシナリオを詳しく楽しめるようになるのは嬉しいですね。

5.グラフィック表現を変えられる

MODにはグラフィック表現を変えられるものがあり、特に有名なのがサンドボックスゲームMinecraftのMODです。です。本来ならシンプルなブロックで構成されているワールドにおいて、MODを追加することで水面や草原、雪の表現などがリアルになります。

Minecraft(マイクラ)のように、自分のアイデアで建造物を創作していくタイプのゲームでは特に、グラフィック表現が変わることでよりこだわってゲームを楽しめるでしょう。

6.インターフェースを変えられる

ゲームにおけるインターフェースとは、情報や操作性などを表すことが多いです。情報にはステータスのように目で見て判断するものだけでなく、音を聞いて判断するものも含まれます。

MODのなかには任意のインターフェースを実装できるものもあり、自分にとって使いやすいインターフェースにカスタムすることで、よりゲームがプレイしやすくなるメリットがあります。

MODを利用する方法

MODを利用するには、一般的に以下のものが必要です。

  • MODの導入に必要なスペックをもったPC
  • MODを導入するPCゲーム
  • MOD導入支援ツール(MOD管理ツールと呼ばれることもある)

MODは海外で発展したゲーム文化です。そのため、製作者の多くは外国人であり、言語も外国語を用いてマニュアルなどが作られているケースが見られます。MODの内容を確認するためにも、ある程度英語が理解できる状態が望ましいでしょう。

MODを導入するには、MODを紹介しているサイトからデータをダウンロードするだけです。

MODサイトなどもありますが(有名なサイトでいえば「NEXUS MODS」などがあります)、日本だとSteamなどでMODを入手する人が多いのではないでしょうか。Steamは日本語に対応しているものが多いため、マニュアルを確認しながら導入しやすいです。

SteamでMODを導入するには、ホームメニューから【コミュニティ】を選択し、【ワークショップ】へ移動します。ワークショップには、さまざまなMODが公開されているため好きなデータを選んでマニュアルに従ってダウンロードしてください。

MODを使う時の注意点

MODはゲームをより楽しくプレイするためのデータですが、メリットばかりではありません。必ずデメリットについても理解したうえで利用してください。

トラブルが起きても自己責任になる

MODのほとんどは非公式のデータであり、一般人が作成したものが多くあります。そのため、全てのMODが安全かつ正確に作動する訳ではありません。

MODのなかには母体となるゲームシステムに重大な損害を与えてしまうものや、パソコンのシステムにまで影響をおよぼす可能性があるものも少なくありません。

安易に利用したことで損害が起きた場合、パソコンメーカーやゲーム会社による補償などは受けられないものと考えておくのがよいでしょう。MODの利用はあくまで自己責任です。トラブルが起きた場合には、全て自分自身で対処する必要があります。

動作不良を起こすことがある

MODはそれぞれに別の制作者がプログラムしているものです。そのため、複数のMODを導入した場合、それぞれのシステムが干渉し合って動作不良を起こしてしまうことがあります。

基本的に、MODは単品で導入することを前提としてテストし、動作確認とされています。複数のMODを同時に利用することは想定されていないことが多いため、注意してください。

ゲームによってはMODが禁止されていることがある

基本的に非公式データであるMODですが、MODに対するゲーム会社の対応はそれぞれです。MinecraftのようにMODも含めてゲームを楽しむことを容認しているタイトルもあれば、コールオブデューティーやバトルフィールドのようにMODの提供を禁止しているタイトルもあります。

日本のゲーム会社も海外に比べるとMODに対して否定的な面が多く見られ、過去にはゲーム会社がMODを有償で配布した業者に対して著作権法違反で訴訟を起こした事例もあります。

動画公開がNGなMODもある

近年、ストリーマーの人気が高まりゲームのさまざまな楽しみ方を動画にして配信する人も増えています、こういった人々にとって、MODは最適なコンテンツと言えるでしょう。

しかし、MODのなかには母体となるゲームを配信しているメーカーがMODの存在を黙認しているにも関わらず、対象となるMODを動画として配信することを禁止しているケースも見受けられます。

公式が黙認しているから何でもしていい、という訳ではなく、MODを使用する際にもルールに従って利用する必要があります。

ゲームの幅が広がるMODでより刺激的なゲーム体験をしよう

MODは、ゲームを愛する一般ユーザーがより楽しむために創作したものです。ゲーム会社の予算や工程上叶えることができなかった「こうだったら良かったのに」を形にしたMODで、よりゲームを楽しむことができるでしょう。

ただし、MODはあくまで一般人が制作した非公式データです。何らかの損害が起きた場合には、全て自己責任での対処が必要となることを理解しておきましょう。

AFRAS(アフラス)はゲームをより楽しみたい人のためのゲーミングスクールです。MODを利用するのもよいですが、シンプルにスキルを磨くことでもゲームは楽しめます。スキルを磨いて対戦相手を圧倒する最高のゲーム体験をAFRASで叶えてみませんか。