ゲームをしているなかで、異常に強いプレイヤーに遭遇したことはありませんか?もしかすると、相手はチート行為をしているかもしれません。
今回は、不正に自分が有利な状況を作ることができるチートについて紹介します。チートがどのような行為なのか、なぜチート行為が禁止されているのかなどを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のコンテンツ
チートとは

チートとは、コンピューターゲームにおいて重大な不正行為を表す言葉です。プレイしている限り、絶対に起こりえない事象を不正に引き起こすことで、ゲームを有利にすすめる行為を指します。
チートは、主にハッキングや外部ツールなどを用いた不正行為を指し、ゲームの仕様のなかで特殊なコマンドを入力したり条件を満たすことで発動したりする「裏技」とは異なります。裏技の場合は、製作者が意図して組み込んでいるため、チート行為と認定されることはないでしょう。
また、チート行為をするプレイヤーを「チーター」と呼び、ゲーム業界全体でチーターおよびチート行為を非難し、撲滅させる動きがあります。ゲームは公平性のうえで楽しむものです。不正に改造したシステムを利用して優位に立つことは、ゲーム本来の公平性を著しく損ねてしまう非常に危険な行為です。
チートの語源

チートの語源は英語の「cheat」であると言われています。「イカサマ、不正行為、騙す」などの意味を持ち、不正を行う人そのものを指す意味でも用いられることがあります。
人間関係においても「裏切り」や「浮気」などの意味を持って使われることがあります。
近年、チートという言葉の認知が広がり「チート級に強い」「そんなに強いなんてチートじゃん」など、誉め言葉のニュアンスを含ませて気軽に使う人も少なくありません。日本人であれば、意図した通りに言葉が伝わるかもしれませんが、オンラインゲームなどで外国人とコミュニケーションをとる際には注意が必要です。チートの持つさまざまな意味を理解しておかなければならないでしょう。
安易に「チート」という言葉を使ってしまうと、思わぬトラブルを引き起こしてしまう可能性があります。
チートの具体的な例

チートにはさまざまなケースがありますが、大きく分類して以下の3つに分けられます。
ステータスを強化するチート
不正なソフトウェアなどを利用して、自分自身の操作するキャラクターのレベルを本来の仕様とは異なる方法でアップさせるチートがあります。
ステータスを上昇させる、武器や防具の規定攻撃値、防御値を変更するといったチートも見られます。
ゲーム内通貨を操作するチート
チートのなかには、不正な方法でゲーム内通貨を増やすものもあります。これによりレアなアイテムを獲得したり、ガチャを回したりする例も方向されています。特に、スマホゲームでは「複製技」と呼ばれ、ゲーム内の課金通貨を不正に操作する悪質な行為です。
公平性を操作するチート
多くのゲームは、それぞれのプレイヤーが公平性を保ったうえで楽しめるようプログラムされています。プレイヤーの技術や戦略を除き、キャラクターや武器の性能などを調整し公平な条件でゲームを楽しめるようにさまざまな工夫が行われ、尚且つアップデートによって改善されているのです。
チートでは、オートエイム(自動標準)やウォールハック(壁やオブジェクトの影に隠れており、本来なら見えない相手を見えるようにすること)などを不正に機能させてゲームの公平性を損なうものがあります。コンピューターゲームの不正改造とされ、法律に抵触する可能性もあるチートのひとつです。
チートとバグ技(グリッチ)の違い

バグ技(グリッチ)とは、ゲームシステムにおいて製作者が想定していないバグを利用した技を指します。バグ技を用いてプレイすることで、ゲームを有利に進められることもあるため、ある意味ではチートと非常によく似た性質を持っていると言えます。
しかし、バグ技はあくまで製作者が用意したコンピューターソフトのなかで発生している現象であるため、基本的に利用の有無はプレイヤーの判断で行われます。製作者の意図しない現象であることから、フリーズする、データが消える、などのイレギュラーなトラブルが起こることも考えて利用する必要があるでしょう。
一方、チートは外部ツールを用いてシステムを改ざんして行う不正行為なので、バグ技と違い、ゲーム運営から大きなペナルティを受ける可能性が高いです。場合によっては、不正アクセス禁止法など、法律に抵触する可能性も少なくありません。
チートが禁止される理由

チートが禁止される背景には、さまざまな理由があります。
ゲームバランスが崩壊するから
ゲーム制作会社は、ゲームシステムに公平性を持たせることで多くのユーザーが長く楽しめるゲームを開発しています。自分ばかりが圧倒的に不利なゲームを長くプレイしたいと思う人は少ないでしょう。特にオンラインゲームでは、他のユーザーに勝ったり負けたりすることで、「もっと上手くプレイできるようになりたい」「勝ち続けたい」という意欲が沸き、ユーザーに長くプレイしてもらえる作品になります。
そんななか、チートによって不正に勝利するプレイヤーと対峙したユーザーはどう思うでしょうか。不公平な状況で理不尽に負けを繰り返すゲームを長くプレイしたいと思わないでしょう。
チートによってゲームの公平性が損なわれることは、ユーザー離れを加速させる大きな要因となります。やがて、ユーザー数が減ってしまったゲームはインターネットサービスとして衰退していき、最悪の場合サービス終了に追い込まれてしまう可能性があります。
法的な問題があるから
ゲーム会社が開発したゲームを不正に改造することは、著作権侵害にあたります。また、不正改造したチートプログラムを配布、販売すると、前述したようにゲームバランスの崩壊からユーザー離れが加速してしまうリスクなどが発生するため、業務妨害罪に該当する可能性もあるでしょう。
オンラインゲームでチート行為をするために不正にアクセスしてシステムの書き換えをしようとした場合には、不正アクセス禁止法に抵触します。
このように、チート行為そのものが法律に違反する可能性が高いです。過去にはチートプログラムを配布、販売した者に対し、ゲーム会社が訴訟を起こした例もあります。
RMTを加速させるから
RMTとはリアルマネートレードの略称で、ゲーム内のキャラクターやアイテム、もしくはアカウントなどをリアルマネーで取引することを言います。現在、日本にはRMTを規制する法律はありませんが、詐欺組織などの犯罪の温床になっていることもあります。
RMT自体は違反ではないものの、過去にはチート行為によってゲーム内通貨を増やし、レアキャラクターやレアアイテムを獲得してRMTにより現金化する事件が起きています。こういったケースでは、チートによる不正アクセス禁止法や営業妨害、場合によっては詐欺罪などで刑事告訴される可能性も少なくありません。
現在、国内外でゲーム会社もRMT対策を進めており、法律で規制できなくても、ゲーム会社独自の規約でRMTを禁止するケースが増えてきました。
マルウェアに感染する可能性があるから
チートプログラムを配布する人も見られます。チート用に設計されたプログラムをインストールすることで、専門的な知識がない人でもチート行為ができるようになるのです。
一方で、このようなチートプログラムにマルウェアを仕込む事例も報告されています。マルウェアとは、パソコンに対して悪意のあるウイルスソフトを指します。有名なものなら、トロイの木馬やワームなど、何となく名前を聞いたことがあるという人もいるのではないでしょうか。
マルウェアに感染することで、パソコンの情報を抜き取られたり、システムを破壊されてしまったりするリスクがあります。元々、チート行為は世間一般に不正行為とされているため、チートプログラムをダウンロードしたことが原因でマルウェアに感染したことを誰にも言えずに、泣き寝入り状態になってしまっている人もいるでしょう。
個人で配布、販売されているチートプログラムを入手するということは、マルウェア感染のリスクがあるということを理解する必要があります。
チート行為をするとどうなる?

チート行為をしてはいけないと分かっているものの、実際にどのようなペナルティを受けるのかはあまり知られていません。チート行為を行うことで受ける可能性のあるペナルティについてもみていきましょう。
アカウントを停止される
ゲーム開発会社の多くは、チート行為を利用規約で禁止しています。そのため、チート行為が認められたアカウントに対しては厳重な処罰を行い、多くの場合アカウントの永久停止などゲーム規約のなかで最も重いペナルティを課しているケースが見られます。
訴訟される可能性がある
ゲームのなかでも、近年主流となりつつある基本無料プレイが可能なオンラインゲームでは、チートによる被害が甚大なものになるケースが少なくありません。そのため、運営会社側もチートに対する法的措置を検討する可能性が高く、場合によっては民事訴訟などを起こされる可能性があります。
運営会社が受けた被害を弁済するため、損害賠償請求がされるなど、実生活に大きな影響を与える可能性も少なくはありません。「ゲームだから」と気軽に行ったチート行為が原因で、自分自身のリアルな生活がめちゃくちゃになってしまう可能性をしっかりと理解しておきましょう。
チート行為の見分け方

オンラインゲームをプレイしている時に、明らかに人間では不可能ではないかと思われるプレイを見かけることがあります。「もしかしてチート?」と思う人もいるでしょう。
一方で、YouTubeなどのゲーム配信を見ていると、驚くべきゲームスキルを持つ人もいるため「チートのように思えるけれど、もしかしたら単純に凄くゲームが上手い人なのかも」と考える人も少なくありません。
その時には以下の点に注目して相手がチート行為をしているかどうか判断してみてください。
- エイムが異常な速さで合っている
- 壁越にエイムが合わされている
- 効率が良すぎる
- 毎回同じプレイで勝利し続けている
チート行為の違和感は、共にプレイした人なら何となく感じるという意見がよく聞かれます。「もしかしてチート?」と思った時には、取り敢えずサポートに通報するのがよいでしょう。本当にチートなのかどうかは、運営会社の方で調査してもらえます。
チート行為は絶対に禁止
今回はゲームのチート行為について紹介してきました。不正に自分が有利な状況を作り出すチートは、ゲームを面白くする所かユーザーを減らし、サービスの衰退を招く悪質なものです。気軽に手を出すと、大きなペナルティを受ける場合もあるため、絶対に控えましょう。
また、チート行為をみかけた際には積極的にサポートへ通報し、ゲーム会社がチート対策できるようにすることも重要です。
AFRAS(アフラス)はゲームについて学べるゲーミングスクールです。ゲームは、チート行為をして不正に勝っても面白くありません。スキルや知略を磨いて自分の力で勝利を掴むからこそ楽しめます。ぜひ、AFRASでチートにも負けないスキルや知略を獲得してみませんか。ゲームが圧倒的に上手くなりたい人は、AFRASをチェックしてみてください。