「APEXのトラッカーサイトとは?」
「おすすめのAPEXのトラッカーサイトは?」
「APEXのトラッカーサイトの見方は?」
APEXの戦績を見たくて、このように思っていませんか?
そこで、この記事ではAPEXのトラッカーサイトの概要からおすすめのトラッカーサイトを解説していきます。また、APEXトラッカーの見方やAPEXトラッカーサイトに関する質問も解説していきます。
APEXトラッカーサイトを使いたい人に役立つ記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事のコンテンツ
APEXのトラッカーサイトとは?

まずは、Appleのトラッカーサイトがどのようなサイトなのかを詳しく解説していきます。
- プレイヤーの戦績を見れるサイト
- 自分以外のプレイヤーの戦績も確認できる
- ランク分布やキャラクターピック率なども確認できる
トラッカーサイトは自分のスタッツを調べられるイメージがありますが、他にもいろいろと調べられます。
プレイヤーの戦績を見れるサイト
APEXのトラッカーサイトとは、プレイヤーの戦績を見れるサイトです。ランクポイントやキル数、ダメージなど、細かい情報を確認できます。また、キャラ毎の戦績やマッチ毎の細かいキル数やダメージも調べられます。
自分のランク変動やスタッツが見れるので、どのようにプレイが良くなっているのかを確認できます。また、トラッカーサイトによっては、シーズンごとの戦績が見れるため、成長度合いを知ることもできます。APEXLEGENDS内でも確認できますが、トラッカーサイトを利用する方が細かく戦績を確認できるのが特徴です。
自分以外のプレイヤーの戦績も確認できる
APEXのトラッカーサイトでは、自分以外のプレイヤーの戦績も確認できます。友達の戦績や気になるプロ選手の戦績などを細かくチェックできるのがポイントです。
参考にしている上手い人などの戦績と、自分の戦績を比較して、追いつけるように練習をしていきましょう。逆に、自分の戦績を他のプレイヤーが確認できるため、見られる可能性があることを覚えておくと良いです。
ランク分布やキャラクターピック率なども確認できる
APEXのトラッカーサイトでは、ランク分布やキャラクターピック率なども確認できます。プレイヤーごとの戦績だけではなく、APEXプレイヤー全体の情報が分かります。そのシーズンでどのキャラのピック率が高いのかを知って、プレイの参考にしてみてください。
また、ランク分布で自分の位置が全プレイヤーの中でどれくらいなのかも確認できるのがポイントです。APEXはシーズンごとにランク分布が大きく変わるため、トラッカーサイトで分布を見てみてください。
APEXのトラッカーサイトを活用するメリット

Apexトラッカーを使うことで、プレイヤーは自分の戦績を可視化し、より効率的に上達を目指せます。
具体的には以下の4点です。
- 自分の成長を数値で確認できる
- 得意・苦手な武器やキャラが分かる
- 他プレイヤーとの比較で課題を発見できる
- チーム練習やコーチングにも活用できる
それぞれについて、詳しく解説していきましょう。
自分の成長を数値で確認できる
トラッカーを使う最大の利点は、自分の実力を「数値」で確認できることです。
ApexではKD(キルレシオ)や勝率、平均ダメージ、ランクポイントなど、多くのデータが蓄積されています。
トラッカーを使えば、これらをシーズンごと・期間ごとに比較でき、感覚ではなく明確な成長の軌跡を把握可能です。「最近勝てるようになった」「中距離戦が得意になった」といった変化を客観的に見られるため、モチベーション維持にも役立ちます。
特にランクマッチを継続するプレイヤーにとっては、自分の努力が数字で見えることが大きな支えとなります。
得意・苦手な武器やキャラが分かる
Apexトラッカーは、使用キャラや武器ごとの成績を細かく確認できます。
例えば「ボルトSMGの命中率が高い」「オクタンでは勝率が高い」など、自分の得意分野を客観的に把握できるのが魅力です。
逆に、苦手な武器やキャラのデータも明確になるため、練習の優先順位をつけやすくなります。これにより、ただ闇雲にプレイを重ねるのではなく、数値に基づいた練習計画を立てることが可能です。
特に上達を目指す中級者以上にとって、データに基づいた戦略的プレイは成長スピードを一段と高めます。
他プレイヤーとの比較で課題を発見できる
トラッカーでは、他のプレイヤーの戦績も確認できるため、自分との比較が容易です。上位プレイヤーやフレンドとKD・ダメージ・勝率などを比べることで、どこが足りないのかが見えてきます。
「中距離戦の平均ダメージが低い」「キル数は多いが勝率が安定しない」など、課題が明確になるため、改善の方向性を具体化しやすいのです。
上級者のデータを分析すれば、立ち回りや武器構成の参考にもなります。こうした比較分析は、伸び悩みを感じているプレイヤーにとって非常に有効な自己分析手段となります。
チーム練習やコーチングにも活用できる
Apexトラッカーは、個人だけでなくチーム単位の分析にも役立ちます。
メンバー全員の戦績を共有すれば、役割分担の最適化や連携ミスの改善に繋げられます。
コーチングを受ける場合でも、トラッカーのデータを提示することで、より的確なアドバイスを得ることが可能です。特にeスポーツチームでは、トラッカーを活用したデータ分析が戦略立案の基本となっています。
一般プレイヤーでも、仲間同士で戦績を共有し合うことで、目標意識が生まれ、練習の質が向上します。数値を“見る習慣”が、勝率アップへの第一歩です。
APEXのおすすめトラッカーサイト

APEXのおすすめトラッカーサイトを紹介していきます。
- TrackerNetwork
- BLITZ
- ApexLegendsStatus
どのサイトでもAPEXの戦績を確認するには問題ありませんが、サイト毎に特徴が異なるため、好みのトラッカーサイトを使ってみてください。
TrackerNetwork
TrackerNetworkはさまざまなeスポーツのトラッカーを見れるサイトです。APEXLEDENDS以外にも、数々の有名eスポーツに対応しています。細かい戦績やスタッツを確認できます。TrackerNetworkは運営歴が長く、利用ユーザー数が多いため、安心して利用できるのが特徴です。
サイトリンク:https://tracker.gg/
TrackerNetworkでは以下のeスポーツタイトルに対応しています。
- APEX LEGENDS
- Battlefield1
- Battlefield2042
- Battlefield6
- BattlefieldV
- Bloodhunt
- Brawlhala
- Call of Duty:Waezone
- Counter-Strike2
- Destiny2
- ForHonor
- FORTNITE
- HaloInfinite
- League of Legends
- Marathon
- Marvel Rivals
- Modern Warfare2
- Off The Grid
- OverWatch
- PUBG
- Rainbow Six Mobile
- Rocket League
- SMITE2
- Splitgate
- Teamfight Tactics
- The Divisions2
- VALORANT
- Warzone2.0
APEX以外のeスポーツのトラッカーを見たい人にもおすすめのサイトです。
BLITZ
BLITZはApexの細かい戦績を確認できるトラッカーサイトです。かなり詳しい戦績を確認できるのが特徴です。具体的には、武器毎のキル数やダメージ、マップやキャラ毎の勝率、スタッツなども確認できます。より細かいAPEXの戦績を知りたい人にBLITZは非常におすすめです。
サイトリンク:https://blitz.gg/apex
また、BLITZはAPEX以外eスポーツの戦績を確認することができます。
以下のeスポーツに対応しています。
- ApexLegends
- Counter-Strike2
- FORTNITE
- League of Legends
- Marvel Rivals
- Teamfight Tactics
他のeスポーツにも対応していますが、他のトラッカーサイトに比べると少なくなっています。
ApexLegendsStatus
ApexLegendsStatusは名前の通り、APEXに特化しているトラッカーサイトです。APEXに特化していることもあり、かなり詳しい情報を確認できます。プレイヤーの戦績だけではなく、キャラピックやランク分布なども見れます。また、APEXのSTierの公式大会であるALGSのゲームスタッツを見れるのもポイントです。プロ選手の大会での戦績が気になる人にもおすすめのトラッカーサイトです。
サイトリンク:https://apexlegendsstatus.com/algs/
APEXのトラッカーサイトの見方

APEXのトラッカーサイトの見方を解説していきます。ここでは、有名トラッカーサイトである、TrackerNetworkでの見方を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
戦績(Overview)の見方
基本的に、どのAPEXのトラッカーサイトでも戦績の項目は変わりありません。細かい情報を確認していきます。
| Level | レベル | Revives | 蘇生数 |
| Season ○○ Kills | シーズンキル数 | ○○ Kills | 武器のキル数 |
| Kills | キル数 | Wins | 勝ち数 |
| Damage | ダメージ | MatchPlayed | マッチプレイ数 |
戦績を確認することで、自分のパフォーマンスを確認できます。LifetimeOverviewというのは通算成績で、今までの自分のパフォーマンスが見れます。
レジェンド(Legends)の見方
Legendsではキャラ毎の戦績を確認できます。Overviewでは今までの戦績を確認が可能でした。Legendsではキャラ毎の細かい通算戦績を見れるのがポイントです。キャラの細かい戦績を比べて、得意のエージェントや苦手なエージェントをチェックしてみてください。
マッチ(Matches)の見方
Matchesでは試合ごとのパフォーマンスを確認できます。直近のマッチからさかのぼって、キル数やダメージをチェックしましょう。また、マッチ終了時のランクの推移を確認できるのもポイントです。
パフォーマンス(Performance)
Performanceではランクポイントの推移をみる事ができます。細かいランク推移が見れるため、ランクを気にしている人におすすめの項目です。レーティングの変化や、マッチ事にどのくらいランクが変動しているのかが分かります。また、ランク順位を確認できますが、うまく反映されていないため、トラッカーサイトの修正を待ちましょう。
APEXトラッカーの活用例|上達に直結する使い方

Apexトラッカーを活用すれば、単に自分の戦績を眺めるだけでなく、日々の練習方針を立てたり、仲間との連携を改善したりと、実践的な上達に役立てることができます。
ここでは、トラッカーを上手に使うことで成果を実感できる具体的な活用法を紹介します。
トラッカー活用例その1:シーズンごとの成績を比較して成長を可視化する
Apexではシーズンごとに環境が変化し、使用キャラや武器の傾向も異なります。
トラッカーを使えば、過去シーズンと現在のKDや平均ダメージ、勝率を簡単に比較でき、どの期間に成長したかを明確に把握できます。
例えば「KDが0.9→1.2に上昇」「平均ダメージが150→220に向上」といった具体的な数値が見えると、プレイの成果を実感しやすくなります。
数字で成長を可視化することは、モチベーション維持の面でも非常に効果的です。
単に勝敗に一喜一憂するのではなく、長期的な視点で上達の流れを確認することで、安定した成績を目指せます。
トラッカー活用例その2:武器ごとの命中率から練習テーマを決める
トラッカーでは武器ごとの命中率やキル数なども細かく確認できます。
これを活用すれば、自分の得意・不得意を客観的に判断でき、練習内容をデータに基づいて組み立てることが可能です。
例えば「R-301は命中率が高いが、CAR SMGは低い」という結果が出た場合、射撃訓練場でリコイル制御の練習を重点的に行うなど、改善ポイントを具体化できます。
感覚ではなく数値で課題を見つけることで、効率的なスキルアップが実現します。
プロ選手の多くも、数値データをもとに練習の方向性を調整しています。トラッカーは、上達への最短ルートを示す“データコーチ”のような存在なのです。
トラッカー活用例その3:上位プレイヤーのデータを参考にプレイスタイルを分析する
トラッカーを活用すれば、上位ランカーや有名プレイヤーの戦績も閲覧できます。
自分のデータと比較することで、プレイスタイルや立ち回りの違いを明確に把握できる点が魅力です。
例えば「平均ダメージは同じでも、勝率が大きく違う」といった場合、ポジショニングや交戦タイミングに差がある可能性があります。
上位プレイヤーがどのレジェンドを使い、どの武器を好むのかを分析することで、自分の戦略に取り入れるヒントも得られます。
単に憧れとして見るのではなく、データから上達の要素を抽出して真似ることで、実戦での成果につながります。
トラッカー活用例その4:チームでデータ共有し、役割を最適化する
Apexはチームプレイが勝敗を大きく左右するゲームです。
トラッカーを使ってメンバーの戦績を共有すれば、チーム全体の強みと弱点を可視化できます。
たとえば「Aさんは長距離戦が得意」「Bさんは突撃型」「Cさんはサポートが安定」といった傾向をデータから把握できれば、役割分担を明確にし、より戦略的な連携が可能になります。
また、チーム練習後にトラッカーで結果を確認することで、次回の改善点を具体的に議論できます。プ
ロチームだけでなく、カジュアルプレイヤーでも「データ共有」を習慣化することで、連携力とチームの完成度が一段と向上します。
APEXのトラッカーサイトを活用するデメリットや注意点

トラッカーは非常に便利なツールですが、使い方を誤るとトラブルや誤解につながることもあります。
特に以下の4点は注意が必要です。
- データが正確でない場合がある
- アカウント連携のリスク
- 他人との比較によるモチベーション低下
- サーバーや非公開設定による表示不具合
これらについて、詳しく解説してしきましょう。
データが正確でない場合がある
トラッカーサイトの多くは、EA公式のAPIを利用して戦績データを取得していますが、リアルタイム反映ではありません。
サーバー負荷やAPIの不具合によって、一部の試合データが欠損していたり、反映が遅れることがあります。特に新シーズン開始直後やアップデート時期は、情報が一時的にズレることも珍しくありません。
「最新の成績が反映されない」「前の試合が表示されない」といったケースでは、サイト側の仕様が原因のことが多いです。
焦らず時間を置いてから再確認するなど、仕組みを理解した上で使うことが重要です。
アカウント連携や外部アクセスに注意が必要
トラッカーを利用する際、EAアカウントやSteam/PSN IDなどを入力して戦績を取得する仕組みになっています。
そのため、非公式サイトや不明な出所のトラッカーに情報を入力すると、アカウント乗っ取りなどのリスクが発生する場合もあります。
信頼できる公式系サイト(Tracker.ggやApex Legends Statusなど)を利用するのが基本です。
また、他人のIDを無断で検索する行為もトラブルのもとになります。利用規約やプライバシー設定を確認し、安全な範囲で利用しましょう。
他プレイヤーとの比較でモチベーションを下げてしまうことも
トラッカーの利点である「比較」が、時にマイナスに働くこともあります。
自分より上位のプレイヤーばかりを見てしまうと、「自分は弱い」と感じてモチベーションを失うケースも少なくありません。特に初心者や中級者は、他人との比較ではなく、自分の過去データとの比較に重きを置くのがおすすめです。
トラッカーを「競争のためのツール」としてではなく、成長の記録として使うことが大切です。データを自分のペースで楽しむ意識が、長くApexを続けるコツになります。
非公開設定やサーバー不具合による表示トラブル
Apexでは、EAアカウントやPSNのプライバシー設定で戦績を非公開にしていると、トラッカーでデータを取得できません。
また、サーバーが混雑している時間帯やメンテナンス中は、トラッカー側で情報を正しく表示できないこともあります。
「データが消えた」「反映されない」と感じたら、まず非公開設定を確認し、次にサイトやEAのサーバーステータスをチェックしましょう。トラッカーの問題ではなく、一時的な接続障害のケースも多いです。
APEXトラッカーのよくあるトラブルと解決策

Apexトラッカーは便利な反面、「データが反映されない」「検索しても自分の名前が出ない」などのトラブルも少なくありません。
ここでは、よくある原因とその解決策を4つ紹介します。これを知っておけば、トラッカーをスムーズに利用できます。
データが反映されない・更新されない
多くのトラッカーはEA公式APIを通じてデータを取得しています。そのため、反映まで数分〜数時間かかることがあります。
特に新シーズン開始直後やサーバー混雑時は更新が遅れがちです。また、一部のサイトでは「直近の試合が統計に反映されるまで1日かかる」場合もあります。
時間を置いて再読み込みしても改善しない場合は、トラッカー側の一時的な不具合が原因の可能性があります。サーバーステータスページ(例:Apex Legends Status)で状況を確認しましょう。
自分のIDを検索してもヒットしない
自分のEA IDやPSN名を入力しても結果が出ない場合、入力表記の違い(大文字・小文字・スペース)が原因であるケースが多いです。
また、アカウントを非公開設定にしていると、トラッカーが情報を取得できません。
EAアカウント設定で「プロフィールを公開」に切り替えることで解決します。特にコンソール版(PS4・Switch)ではこの非公開設定がデフォルトになっていることもあるため、確認しておくと安心です。
他人の戦績が見れない・急に非表示になった
以前は見えていた他プレイヤーの戦績が非表示になった場合、そのユーザーが「プロフィールを非公開」に設定した可能性が高いです。
EAはプライバシー保護の観点から、第三者が無断で戦績を閲覧することを制限しています。
この場合、ユーザー本人が公開設定を変更しない限り再表示はできません。トラッカーの問題ではないため、設定の尊重が大切です。
トラッカーサイトにアクセスできない・表示が崩れる
ブラウザのキャッシュやCookieが原因で正しく表示されないケースがあります。
一度キャッシュを削除して再読み込みしてみましょう。また、スマホでアクセスしている場合は、PC表示に切り替えることで正常に表示されることがあります。
加えて、VPNを使用している場合、海外経由で接続されるため一部のトラッカー(特にBLITZなど)でブロックされることもあります。VPNをオフにして再試行するのが効果的です。
APEXのトラッカーサイトに関してよくある質問

APEXのトラッカーサイトに関してよくある質問に答えていきます。
- APEXのトラッカーサイトが更新されないのはどうして?
- APEXのトラッカーサイトで戦績を非表示にするには?
- APEXのトラッカーサイトアプリはある?
- APEXのトラッカーサイトを利用する際の注意点は?
APEXのトラッカーサイトが更新されないのはどうして?
APEXのトラッカーサイトが更新されない原因は、サーバー側のエラーがほとんどです。APEXのサーバー側のエラーのため、自身でどうにかすることはできません。トラッカーサイトが更新されない場合は、時間を置いて確認しましょう。1つのトラッカーサイトで更新されない場合は、他のトラッカーサイトでも更新されない事があります。
APEXのトラッカーサイトごとに、更新される頻度が変わってきます。稀に長時間更新されない事があるため、自分の最新の情報を見たい場合は、APEXのゲーム内で確認をしましょう。
APEXのトラッカーサイトで戦績を非表示にするには?
APEXのトラッカーサイトで戦績を非表示にすることは、基本的にできません。トラッカーサイトによっては、ログインすることで戦績を非公開にできる機能がある場合があります。しかし、ほとんどのトラッカーサイトは戦績を非表示にできないため、非表示にすることは諦めましょう。もし、友人などにトラッカーサイトで戦績を知られたくない場合は、サブ垢を利用するのがおすすめです。
APEXのトラッカーサイトアプリはある?
APEXのトラッカーサイトにはアプリがあります。例えば、TrackerNetworkには、iOS版とAndroid版のアプリ、TrackerNetworkStatsがあります。iOSとAndroidの両方で、無料で利用ができるのが特徴です。アプリをインストールすることで、スマホで手軽にトラッカーサイトを利用できるので、ぜひ活用してみてください。
APEXのトラッカーサイトを利用する際の注意点は?
APEXのトラッカーサイトを利用する際には、悪質なトラッカーサイトを利用しないようにしましょう。悪質なトラッカーサイトを利用してしまうと、APEXのアカウントでログインをした際に不正ログインをされる場合があります。大手トラッカーサイト以外はなるべく利用しないようにしましょう。
APEXのトラッカーサイトを活用して上手くなろう!

APEXトラッカーサイトについて解説をしてきました。APEXトラッカーサイトを活用することで、自分の戦績や他の人の戦績を確認できます。また、ランク分布やキャラ毎の戦績も確認できます。APEXトラッカーサイトを活用して、APEXの練習をしていきましょう。
APEXが上手くなりたい人にはeスポーツスクールのAFRASがおすすめです。AFRASではプロがAPEXを始めとしたeスポーツのレクチャーを行っています。マンツーマンでレクチャーを受けられるため、効率よく上達できます。また、レクチャーを受けていない時間に、ハイエンドなデバイスを活用してAEPXの練習ができるのもポイントです。AEPXが上手くなりたい人はAFRASの体験レッスンを受けてみてくださいね。

