今話題の「eスポーツジム」とは?ゲームを本格的に学べる教室を紹介
年々加熱している「eスポーツ」の人気。
子供から大人まで幅広い世代に人気が浸透していますよね。
「憧れのプロゲーマーになりたい!」
「大好きなゲームをもっと極めたい!」
などと、eスポーツに本格的に取り組みたいと考える方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが「eスポーツジム」
コロナ禍に日本初の「eスポーツジム」がオープンして以来、本格的にゲームを学べる施設が全国各地に拡大しています。
そこで、本記事ではeスポーツジムが気になっている方に向けて、以下のことをご紹介します。
eスポーツを学べる施設をお探しの方はぜひ参考にご覧ください。
この記事のコンテンツ
「eスポーツジム」とは?どんな施設なの?なぜ習い事として人気なの?

日本で初めての「eスポーツジム」ができたのは、ほんの数年前。
どんな施設なのか、いまいち分からない方も多いはずです。
まずは、eスポーツジムとはどんな施設で、どのようなことができるのかを解説します。
eスポーツ専門のトレーニングジム
eスポーツジムとは、eスポーツの技術の向上を目的としたトレーニング施設のこと。
プロプレーヤーもしくはインストラクターから、eスポーツの基本操作及び、細かな戦術まで直接指導してもらえます。
そのため「ゲーミングパソコンを一回も使ったことがない」「eスポーツのことが全然わかりません」という初心者の方でも安心して利用できるうえに、
「eスポーツでプロを目指したい!」「いつか大会に出場してみたい」という経験者の方も、eスポーツジムに通うことで、さらなるスキルアップを目指すことができます。
プロによる直接指導で、eスポーツの腕を磨くことができる
eスポーツジムの魅力はなんといっても、分からないことや戦術に悩んだときに、すぐに質問や相談ができること。
しかも、相談相手はeスポーツを熟知した現役のプレーヤー。その場ですぐに問題を解決することができますので、スキルの向上も一層早くなります。
ちなみに、eスポーツを学べる施設は他に専門学校などもあります。ですが、学費が高額に及ぶこと、また学校により入学条件があることを考えると、子どもから大人まで幅広い世代を受け入れてくれるeスポーツジムは、気軽にeスポーツを学べる施設といえるでしょう。
eスポーツに適した設備が整っている
手ぶらで本格的なeスポーツを楽しめるのも、eスポーツジムのいいところ。
eスポーツを本格的に始めようとすると、高性能なゲーミングパソコンやゲーミングチェア、キーボード、マウス、安定したインターネット回線など、必要なものをそろえようとすると高額にお金がかかります。
ちょっと興味があるなという方には、少々ハードルが高いですよね。
その面eスポーツジムは、利用料金を払うだけで快適な環境でゲームに没頭することができます。
全国各地の「eスポーツ」を学べる教室やオンラインスクール

日本において、ここ10年くらいで少しずつ浸透してきた「eスポーツ」。
現在学べる教室は子ども向けが中心。数もそう多くありませんが、相談次第では大人も利用することができるスクールもあります。
ここでは全国各地にあるeスポーツ教室やオンラインスクールをご紹介します。
【東京近郊】小学生向けeスポーツ教室「eSPアカデミー」
「eSPアカデミー」は、小学生を対象としたeスポーツ教室。
小学生に絶大な人気をほこる「Minecraft(マインクラフト)」を取り扱うほか、eスポーツにおけるさまざまな課題を用意。
ゲームを使って子どもが将来必要とする「PDCAサイクル」「アウトプット」「チームワーク」「PCスキル」などの能力を高める、次世代の習い事として注目を浴びています。
対象者 | 小学生 |
入会金 | 16,500円 |
コース・料金 | 月々9,900円 ※教室によりさまざまなコース設定がある。 |
エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
取り扱っているタイトル例 | Minecraftなど。 |
ホームページ | https://esp-academy.jp/ |
【東京・大阪・名古屋・福岡など】季節講習のみの参加もOK「ルネ中等部」
「ルネ中等部」は、中学生を対象としたeスポーツ&プログラミング教室。
全国各地に校舎があり、eスポーツ科のある高校や専門学校を目指す生徒のプレスクールの役割もになっています。
春期講習などの季節講習も設けられていますので、学校が休みの間に集中的にeスポーツを学びたいという中学生にもおすすめの教室です。
対象者 | 中学生 |
入会金 | 20,000円+設備費15,000円 |
コース・料金 | ルネプログラミング&eスポ週1:13,800円週2:26,800円 |
エリア | 池袋・名古屋・大阪・なんば・横浜・水戸・岡山・博多 |
取り扱っているタイトル例 | FORTNITE・League of Legends・VALORANT |
ホームページ | https://www.r-ac.jp/junior/ |
【オンラインスクール】横浜発!子どもから大人まで通える「VASE eスポーツスクール」
対象者 | 小中学生・要相談で大人も利用可能 |
入会金 | 16,500円 |
コース・料金 | 月4回:11,000円 |
エリア | ー |
取り扱っているタイトル例 | FORTNITE・Minecraft |
ホームページ | https://pr.vase.jp/ |
「VASE eスポーツスクール」は、2023年に開校した横浜発オンラインeスポーツスクール。
基本的には小中学生を対象としていますが、相談次第で大人も利用することができるとのこと。
eスポーツのイベントにもよく登場する「FORTNITE(フォートナイト)」も対応しています。本格的なゲーミングスキルを身につけたいという方が、自宅で手軽に学べるオンラインスクールです。
【オンラインスクール】プロがマンツーマン指導してくれる「ゲムトレ PERSONAL」
対象者 | 子供から大人まで |
入会金 | 22,000円(入会金無料キャンペーンあり) |
料金 | ライト(月2回プラン):月々14,080円スタンダート(月4回プラン):月々21,780円スペシャル(月8回プラン):月々36,080円 ※トレーナー指名料は別途発生。 |
エリア | ー |
取り扱っているタイトル | 希望制 |
ホームページ | https://personal.gametrainer.jp/ |
「ゲムトレ PERSONAL」は、生徒一人ひとりの目的やレベルに合わせて指導を行う完全オーダーメイドのオンラインeスポーツスクール。
他の教室に比べ少々値ははりますが、講師は厳しい採用基準を突破した現役のプロeスポーツプレイヤー。 実践で役立つスキルが確実に身につきます。
eスポーツ教室のなかでは珍しく社会人の方も対象としているので、独学でのやり方に限界を感じてきた大人の方はぜひ一度利用していただきたい教室です。
eスポーツを習い事にするメリット

eスポーツを習い事として取り入れることで、以下のようなさまざまな能力が育まれます。
- 論理的思考力・判断力が鍛えられる
- チームワークやコミュニケーション力が自然と身につく
- 夢や目標を持って努力する姿勢が育つ
論理的思考力・判断力が鍛えられる
eスポーツでは、瞬時の判断と状況把握が求められます。例えば、チーム戦においては相手の動きを予測したり、リソースを管理しながら戦術を組み立てる必要があります。
こうしたゲームプレイの中で自然と、論理的に物事を考え、最適な行動を選択する力が育ちます。特に複数の選択肢から素早く答えを導く能力は、将来の学習や仕事にも活かせる重要なスキルです。ただの娯楽に見えるかもしれませんが、eスポーツは思考力を磨く「知的な習い事」としても注目されています。
参照:文部科学省・小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第2回) 議事録
チームワークやコミュニケーション力が自然と身につく
eスポーツは個人プレイだけでなく、チームでの連携が求められるタイトルも多く存在します。仲間と協力して勝利を目指す過程では、自然とコミュニケーションを取り、互いを尊重しながら役割を果たす力が育まれます。
オンラインでのやり取りを通じて、口下手な子どもでも人との関わり方を学べるのが魅力です。単なる「ゲーム」ではなく、人間関係や社会性を学ぶ場として、eスポーツ教室は非常に有効な環境となっています。
夢や目標を持って努力する姿勢が育つ
eスポーツには、ランク制度や大会出場といった明確な目標が用意されています。子どもたちは自分の実力が数値やランキングとして可視化されることで、「もっと上手くなりたい」「大会に出たい」といった目標を持ちやすくなります。目標に向けて練習を重ねる中で、継続力や努力する習慣も自然と身につきます。
また、プロ選手やストリーマーといった将来像を描けるのも、他の習い事にはない大きな魅力です。夢中になれることに出会えるチャンス、それがeスポーツという習い事です。
eスポーツを習い事にするデメリット・注意点

eスポーツは魅力的な習い事である一方で、以下のような注意点も理解しておく必要があります。
- ゲーム依存や生活リズムの乱れに注意が必要
- 保護者や周囲の理解を得にくい場合もある
- 身体を使う習い事に比べて運動不足になりがち
ゲーム依存や生活リズムの乱れに注意が必要
eスポーツは楽しく熱中しやすいため、気づかないうちにプレイ時間が長くなりがちです。
特に自宅でもプレイできる環境があると、時間管理が甘くなり、睡眠不足や昼夜逆転といった生活リズムの乱れにつながる可能性があります。依存を防ぐためには、プレイ時間のルールを決めたり、習い事の時間以外では親子で制限を設けることが大切です。
保護者や周囲の理解を得にくい場合もある
eスポーツを習い事として選ぶことに対して、親世代や祖父母世代から「ただのゲームでは?」という否定的な反応を受けることもあります。
特に受験期や進路を意識するタイミングでは、「勉強の妨げになるのでは」と心配されることも。こうした誤解を解くには、eスポーツが育むスキルやキャリアの可能性を具体的に説明することが重要です。
身体を使う習い事に比べて運動不足になりがち
eスポーツは基本的に座ったままプレイするため、他のスポーツ系の習い事に比べて身体を動かす機会が少なくなります。
長時間座りっぱなしになることで、姿勢が悪くなったり、視力低下や肩こりなどの身体的リスクも考えられます。そのため、週に1〜2回は体を動かす習慣や、ストレッチ・休憩時間の導入も心がけたいポイントです。
保護者が知っておきたいeスポーツ習い事Q&A

eスポーツを習い事にするときに、保護者が気になる代表的な質問をまとめました。実際によく聞かれる内容をQ&A形式でご紹介します。
「ゲームばかりで勉強しなくなるのでは?」
ルールを決めずに自由にプレイさせてしまうと、その可能性はあります。ただし、教室に通うことで時間管理や目標設定の習慣が身につくケースも多く、むしろ自立心や集中力が伸びることもあります。親子で話し合いながら、学習とのバランスを保てる環境づくりが大切です。
「eスポーツで将来食べていける?」
プロゲーマーとして生計を立てるのは一部の才能ある人のみですが、eスポーツに関わる職業は多岐にわたります。実況・解説・動画編集・イベント運営など、関連業界に進む道もあります。将来性を完全に否定するのではなく、ひとつの可能性として考えるのが現実的です。
「オンラインで知らない人とつながって大丈夫?」
オンラインゲームでは知らない人と接する場面もありますが、多くのスクールでは専用サーバーや講師管理のもと、安全な環境が整えられています。とはいえ完全にリスクゼロではないため、定期的なフィードバックやセキュリティ設定の確認、保護者の関与も必要です。
eスポーツ教室を選ぶ際のポイント

どの教室で学ぼうか悩まれた際は、次のポイントを確認しましょう。
目的に合ったレッスンが受けられるか
目的によって教室選びも変わってきます。プロのプレイヤーを目指すなら、
- プレイヤーとしての実績がある講師が在籍している教室
- 大会参加が可能なタイトルを扱っている教室
- マンツーマンで指導してくれる教室
などがおすすめですが、基礎から丁寧に学びたい方は質問がしやすいサポート体制が整った教室の方がいいでしょう。
「Apex Legends」「Fortnite」など、やりたいゲームに対応しているか
「攻略したゲームがある」という方は、教室ごとに対応しているゲームタイトルが異なりますので、必ず事前に確認するようにしましょう。
実際に利用した人の評判はどうか
ネット環境や設備、講師のサポート体制はどうか。評判をあらかじめ確認しておくのもいいでしょう。口コミの内容が絶対とはいえませんが、大きな判断材料になります。
無理なく通える料金か
何ごとも「継続は力なり」。教室で得たものはすぐに効果があらわれなくてもいつか自分の武器となります。コツコツと続けられるように、無理なく料金を払い続けられる教室を選ぶことをおすすめします。
教室や事務所へのアクセスは良いか
教室へのアクセスも悪いと継続しにくくなります。学業や仕事と両立できる距離感か。オンラインスクールの選択を視野に入れながら、しっかり判断しましょう。
プロがマンツーマン指導! 今までにない進化系「eスポーツスクール(塾)」がオープンします!
これまでにない進化系eスポーツスクール「AFRAS(アフラス)」が続々と前項にOPENします。
アフラスは、初心者からプロになりたい人まで、eスポーツをそれぞれのタイトルのプロから学べる場所。
好きなこと、興味があることを学びながら、eスポーツが強くなることはもちろん、カフェのようなお洒落環境の中で、様々な力を身に付けることができるのがアフラスです!
アフラスは以下のような特徴があります。
① 完全マンツーマンレッスン
アフラスのレッスンは、すべてマンツーマンで行われます。一人ひとりに合わせた学びができるから、成長が早いことに定評があります。
② 自由なレッスン予約制度
アフラスは自分の通いたい時に予約し通えるシステム。24時間前であれば予約の変更も無料なので、スケジュールもたてやすいのが魅力的です。
③ 整った設備と環境
アフラスの各校舎の設備や環境はeスポーツを学ぶのにぴったりです。生徒は自己練習でも使用可能になっています。
④ 経験豊富なプロ講師
アフラスの講師は、ゲーム好きな素人ではなく、eスポーツのプロ講師たちです。選び抜かれた講師たちが成長をサポートしてくれます。
初心者から上級者の方まで成長できる施設となっていますので、お近くの校舎を探して、まずは無料体験レッスンに行ってみてください。
あなたも、「AFRAS(アフラス)」で本格的にeスポーツに強くなりませんか?