「日本や世界で有名なプロゲーマーは?」
「世界的に有名なプロチームは?」
このように思っていませんか?
そこで、この記事では有名なプロゲーマーやプロチームを詳しく解説していきます。eスポーツのプロ選手やプロチームが気になる人はぜひ参考にしてみてください。
この記事のコンテンツ
日本国内で有名なプロゲーマー5選

ここでは日本国内で有名なプロゲーマーを紹介していきます。現役を引退した選手を含めて、日本で有名なプロゲーマー(元プロゲーマー)から厳選しているので、ぜひ読んでみてください。また、敬称は省略させていただきます。
- 梅原大吾
- Laz
- Wokka
- ふぇぐ
- ときど
梅原大吾
梅原大吾は格闘ゲームのプロゲーマーで日本で1番有名なプロ選手です。数々の国内、世界大会で好成績を収めており、eスポーツに関心のある人なら、名前を知らない人はほとんどいません。日本のプロゲーマーの第一人者として知られており、世界で最も長く賞金を稼いでいるプロゲーマーです。また、獲得賞金だけでも15万ドルを超えています。
2024年現在でも現役選手として活躍をしています。SFL2024(ストリートファイターリーグ2024)に出場しており、第一線で活動しています。多くのプロゲーマーから尊敬をされており、配信サイトのTwitchでは格闘ゲーム部門で1位の視聴者数を誇っています。
Laz(2024年活動休止)
LazはCS(Counter-Strike)やVALORANTで第一線で活躍していたプロゲーマーです。2024年に活動休止、事実上の引退を発表しています。CSGOの国内大会でトップを取り続けていました。なんと、国内大会では連続で19大会無敗の記録を保持しています。また、VALORANTのリリースにともない、CSGOからVALORANTに移行しています。
移行後のVALORANTでも国内大会で優勝や準優勝を重ねていっていました。2022年に出場したVALORANTの世界大会のVCT2022Reykjavíkでは、日本チーム初のベスト3を獲得しています。間違いなく、現在は大人気のVALORANTの競技シーンを人気にした立役者の1人です。
Wokka(2019年引退)
Wokkaは2019年までR6S(RainbowSixSiege)やAPEXのプロとして活躍していたプロゲーマーです。2019年に世界大会でベスト4になり、その後オールスターゲームにも選ばれています。世界のWokkaとして知られていて、国内外で知名度があるプロゲーマーです。
現在ではCrazyRacoonのストリーマーとして活動をされています。FPSを始めとしてゲームセンスがずば抜けており、R6Sだけではなく、VALORANTやAPEXでもそのスキルを見せつけています。FPSのプロゲーマーの中で、最初に世界で活躍した選手のうちの1人です。
ふぇぐ
ふぇぐはシャドウバース(デジタルカードゲーム)のプロゲーマーで国内最高額の優勝賞金を手にした選手です。賞金が100万ドルの大会で優勝をしており、国内で一躍有名になったプロゲーマーです。現在でもプロチームに所属していて、シャドウバースで活躍をしています。
ふぇぐが世界王者として輝いた最後の試合では、ドローをしてそのカードをひかないと負けてしまうシーンで、見事カードを引き当てて勝利しています。劇的な勝利のため、シャドウバースの競技シーンw知っている人であれば、誰でも見たことがあるほどです。優勝賞金の多さや勝ち方のドラマチックさで有名になったプロゲーマーです。
ときど
ときどは東大卒のプロゲーマーとして有名な選手です。前述の梅原大吾や親の後押しにより、東大院に在籍中にプロゲーマーへの道を進み始めました。2024年現在でも、国内で有名なプロゲーミングとーむのREJECTのチームメンバーとしてSFLに出場しています。
また、株式会社CELLORBの取締役としても活動をしています。eスポーツの事業やeスポーツのプロゲーマーのセカンドキャリアの創造などを目標にしていて、選手としてだけではなく、eスポーツに貢献しています。
世界で有名なプロゲーマー5選

世界的に有名なプロゲーマーを紹介していきます。ここで紹介しているどの選手も世界的に超がつくほど有名です。また、敬称は省略させていただきます。
- N0tail
- Faker
- ImperialHal
- TenZ
- Bugha
N0tail
N0tailはDota2というMOBAで有名なプロゲーマーです。Dota2は日本ではあまり知られていないゲームですが、世界では非常に有名なゲームです。そんなDota2で1番と言っても良いほど有名な選手で、eスポーツ選手の中で1番の通算獲得賞金記録をもっています。
Dota2の最大級の大会であるThe International8を優勝した1年後に、なんとThe International9を優勝して、史上初の連覇を成し遂げています。また、ロースターが一切変わらないという異色の形で連覇をしているのも注目を集めているポイントです。獲得賞金が1番高いのがDota2のプロゲーマーであるN0tailです。
Faker
FakerはLoLのプロゲーマーで韓国では知らない人がいないくらい有名な選手です。LoLの世界大会を4連覇した経験があり、世界最高のLoLプレイヤーとして知られています。LoLを知っているほとんどの人がFakerを知っています。また、韓国では有名なスポーツ選手やアイドルグループと同じくらい知名度があります。
Fakerは10年間T1というプロゲーミングチームに所属をしています。プロゲーマーで1つのプロゲーミングチームに所属を続けるのはかなりめずらしいです。また、Fakerはゲーム内だけではなく、1つ1つの発言やファンサービスなどどこをとっても非がない、お手本のようなプロゲーマーです。
ImperialHal
ImperialHalはApexLegendsのプロゲーマーの中で1番有名な選手です。配信サイトTwitchの視聴者数は1万人を超えるほど、Apexの競技シーンに興味がある人なら名前を知らない人はいないほどです。また、ImperialHalはApexの北米の大会や世界大会で複数回の優勝の経験がある選手です。
なんと、Apexというバトルロワイヤル形式の難しいeスポーツで、世界大会で3度も優勝を経験しているのです。プロ選手としてだけではなく、ストリーマーとしても人気が高く、Apexの人気に大きく貢献をしています。
TenZ(2024年引退)
TenZはVALORANTのプロゲーマーで世界で1番知名度のあるプロ選手です。VALORANTの初のオフライン大会であるVCT2021で優勝をしています。そのVCT2021でMVPを獲得していて、名実ともに世界トップクラスのVALORANTプレイヤーです。また、TenZは鋭いエイムが特長で、エイムトレーニングソフトでの凄まじい記録やプレイ動画が有名です。
TenZは2024年に引退を発表しており、現在ではプロゲーミングチームSentinelsのコンテンツクリエイターとして活動をしています。また、TenZは日本の文化への興味が強く、日本の中でも人気のプロ選手の1人です。海外のVALORANTのプロ選手の中では、日本でのトップクラスの知名度があります。
Bugha
Bughaはフォートナイトのプロゲーマーとして有名な選手です。フォートナイトの世界大会である、フォートナイトワールドカップでソロチャンピオンを獲得しています。フォートナイトの開発元であるエピックがBughaのドキュメンタリーを制作するほどに、Bughaは世界的に有名な選手です。
Bughaは370万ドル以上を賞金として獲得しています。また、TwitchやYouTubeのフォロワーの数もすさまじく、コンテンツクリエイターとしても有名です。なんと、Twitchのフォロワーは500万人以上、YouTubeのチャンネル登録者数は400万人以上です。Bughaはフォートナイトの競技シーンが好きな人の中では、知らない人がいないくらい有名な選手といえます。
世界で有名なプロチーム5選

世界的に有名なプロチームを紹介していきます。様々なゲームタイトルでプロチームを持っている有名なプロチームを厳選したので、ぜひ参考にしてみてください。
- T1
- G2
- Fnatic
- GenG
- TL
T1
T1は韓国のプロゲーミングチームで、LoL好きなら誰しもが知っているくらい有名です。T1に所属しているプロゲーマーのFaker選手の影響もあって、T1は知名度を上げています。
また、VALORANTではパシフィックのリーグに出場しており、日本のVALORANTの競技シーンを知っている人であれば、聞いたことがあるチームです。LoLはもちろん、VALORANTも強豪チームとして知られており、国際大会で活躍をしています。
G2
G2はドイツに本拠地を構えるプロゲーミングチームで、様々なゲームタイトルで功績を納めています。LoLやApex、VALORANTと日本国内の有名なゲームでも、上位入賞をしています。
また、国内ではあまり知名度がありませんが、車でサッカーをするロケットリーグというeスポーツでは複数回の世界大会優勝を果たしています。海外のプロゲーミングを考えた時に、1番最初に名前が挙がるレベルで有名なチームです。
Fnatic
Fnaticはイギリス・ロンドンに本拠地を構えるプロゲーミングチームです。VALORANTで世界大会優勝をしており、日本のVALORANTファンの中ではかなりの知名度があります。また、CSやApexなどのチームもあり、好成績をおさめています。
FnaticのApex部門は日本にあり、日本の地域で活動をしています。FnaticのApex部門は国内大会では圧倒的な1位を獲得し、世界大会でも最高3位という好成績をおさめています。
GenG Esports
GenGはロサンゼルスやソウルに拠点を構えているプロゲーミングチームです。VALORANTやLoLの強豪チームとして有名です。LoLの国際大会であるMid-SeasonInvitational2024では中国のチームをくだして、優勝しています。
また、2024年のVALORANTの国際大会では、VCT2024Shanghaiで優勝、VCT2024Madridで準優勝と2大会連続でTOP2入りを果たしています。VALORANTの競技シーンが好きな人であれば、知らない人はいないほどの強豪チームです。
Team Liquid
Team Liquidは2000年にオランダで設立された歴史のあるプロゲーミングチームです。VALORANTやApex、CSなど国内で知られているゲームでも世界的に有名です。様々なゲームで世界大会に出場することが多く、プロゲーミングチームとしての知名度はかなり高いです。
LoLの世界大会では、アメリカ代表として出場をし、史上最高の準優勝をおさめています。また、スマブラやストリートファイターなどにも参入をしており、VALORANT以外での国内の知名度が上がってきています。
有名なプロゲーマーになるには?
有名なプロゲーマーになるには、どのようなことが必要なのかを解説していきます。
- 大会で活躍する
- 配信をする
- ランキングの最上位になる
- 有名プロチームに所属する
プロゲーマーになるだけでも大変ですが、有名なプロゲーマーになれるのは一握りです。ここで紹介している、有名なプロゲーマーになる方法を知ってみてください。
大会で活躍する
有名なプロゲーマーになるには、大会で活躍することが第一です。大きな国内大会や、世界大会で活躍することで、プロとしての知名度は一気に上がります。有名なプロゲーマーは、ほぼ全員が国内大会や世界大会で活躍をしています。
有名なプロゲーマーになるためには、プロゲーマーになった後に、大会を勝ち上がり、優勝もしくは優勝に近い活躍をする必要があります。そのため、有名なプロゲーマーになるのは、一筋縄ではいきません。並々ならぬ努力や周りのサポートによって、有名なプロゲーマーに慣れるのです。
配信をする
有名なプロゲーマーになるためには、配信をする方法があります。eスポーツの配信で人気になり、有名なプロゲーマーになる方法があります。配信をしていき、視聴者を集めることで、eスポーツ関係者の目に留まりやすくなるのです。配信をして視聴者を集め、さらにプロになれる実力があれば、有名なプロゲーマーになれる可能性があります。
しかし、配信で視聴者を集めるのは簡単ではありません。eスポーツの腕だけではなく、話の面白さや運が必要になります。プロになってからも配信を続けていくことで、知名度が上がるため、プロゲーマーとして、配信を行っていくのは大切です。
ランキングの最上位になる
有名なプロゲーマーになるためには、ランキングの最上位に入る方法があります。例えば、VALORANTやAPEXなどで、ランキングTOP10に入れば、プロチームやプロ選手の目にとまります。プロチームのトライアウトを受けやすくなったり、プロチームからスカウトが来たりします。
ランクの最上位になるのは、アマチュアのプレイヤーがしやすいアピール方法の1つです。有名なプロゲーマーになるためには、ランキングの最上位を目指して、eスポーツをプレイしていきましょう。
有名プロチームに所属する
有名なプロチームに所属することで、有名なプロゲーマーになれます。知名度のあるプロチームであれば、所属できるだけで、一気に注目度が高まります。有名なプロチームに所属した上で、大会で活躍できれば、有名になれる可能性は高いです。
しかし、有名なプロチームに加入をするのは簡単ではありません。有名なプロチームに所属するためには、eスポーツの実力だけではなく、実績が必要なことが多いです。最初から有名なプロチームを目指すのではなく、コツコツと実績を積んでいきましょう。
有名なプロゲーマーの特徴
有名なプロゲーマーの特徴を解説していきます。
- プレイスキルが高い
- キャリアが長い
- 他プレイヤーよりも優れた部分がある
プレイスキルが高い
有名なプロゲーマーの特徴は、なによりもプレイスキルの高さです。有名なプロゲーマーで、プレイスキルが高くない人はほとんどいません。基本的に、プロゲーマーとして知名度を集めるには、圧倒的なプレイスキルは必須です。例えば、大会で視聴者が興奮するようなプレイをしたり、チームをキャリーするようなプレイをしたりと、活躍をすると、有名になっていきます。
キャリアが長い
有名なプロゲーマーの特徴は、キャリアの長さが大切です。プロになってからすぐに有名になる選手もいますが、ごく一部です。公式配信がないような大会から勝ち上がっていき、実績や評価が良くなっていくことで、有名になっていきます。長期的にプロゲーマーとして活躍をしていると、自然と視聴者が名前を憶えるため、有名になるのです。
他プレイヤーよりも優れた部分がある
有名なプロゲーマーの特徴は、他のプレイヤーよりも優れた部分があります。考え方やプレイングなど、その選手にしかない部分があります。例えば、VALORANTで圧倒的な撃ち合いの強さを持っていたり、IGLとして優秀だったりと、有名なプロ選手には秀でた部分があります。高いスキルの中でも、他のプレイヤーに負けないような部分があるのが、有名なプロゲーマーの特徴です。
有名なeスポーツ選手の生活を紹介

有名なeスポーツ選手の生活を紹介していきます。ここでは、FPSプロプレイヤーの生活を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
1日のスケジュール
FPSのeスポーツ選手選手の1日のスケジュールを紹介していきます。
1.お昼に起床
eスポーツによりますが、eスポーツ選手はお昼や夕方に起床することが多いです。夕方や夜にスクリムが行われることが多く、練習が夜に終わります。そのため、深夜や早朝に寝て、お昼に起床をします。お昼に起床をすることで、高いパフォーマンスでスクリムや練習に臨めます。また、お昼に起床をすることで、大会を想定した生活リズムで活動ができます。FPSの大会は早くてもお昼ごろから行われます。お昼に起床をする生活をしていると、体力のある状態で大会に出場しやすいです。
2.スクリム
チームでの練習では、スクリムを行います。バトルロワイヤルの場合は、スクリムの時間が決まっており、爆破シューティングの場合は相手チームと調整をしてスクリムをします。また、スクリムの時間がある程度決まっていて、毎日同じような時間にスクリムができるようになっている場合があるのです。スクリムがeスポーツ選手のメインの練習なので、この時間に合わせて生活を行っていきます。
3.反省会、ミーティング
eスポーツ選手はスクリムあとに反省会やミーティングを行います。スクリムでの反省を行うだけではなく、細かい合わせや動きなどを調整することもあります。eスポーツチームごとにことなりますが、大体1時間から2時間程度の反省会を行う事が多いです。eスポーツのチーム単位で上手くなるには、反省会やミーティングはかかせません。
4.個人練習
eスポーツ選手は、チームでの活動が終わった後、個人で練習を行います。FPSのプロ選手は、ゲーム内でランクをプレイしやり、エイムトレーニングをしたりします。eスポーツ選手の配信の時間が夜遅くになっているのは、活動終了後のためです。
大会やイベントへの参加
eスポーツ選手は大会やイベントへの参加を行います。大会で勝つことも大切ですが、イベントでファンと交流をしたり、イベントのショーマッチで良いプレイをしたりすることも大切です。ファンがいなければeスポーツ選手は活動ができないというほど、ファンの存在は重要です。そのため、大会やイベントに参加をしていくことが、eスポーツ選手としての大切な活動の1つです。
配信を行う
eスポーツ選手によりますが、配信や動画投稿を行う場合があります。配信を行い、eスポーツ選手の普段のプレイをファンに見せてくれます。配信を行う事でeスポーツ選手の大きな収入源になります。あた、ファンにとっては直接eスポーツ選手のプレイを見たり、支援をしたりできる場です。配信をしないeスポーツ選手もいますが、人気のeスポーツ選手は配信をしていることが多いです。eスポーツ選手の生活として、配信をすることも大切になってきます。
AFRAS(アフラス)で有名なプロゲーマーを目指そう!

有名なプロゲーマーやプロチームを紹介してきました。有名なプロ選手になるには、並々ならぬ努力が必要です。そこで、有名なプロゲーマーになりたい人は、AFRASへ通いましょう。eスポーツスクールのAFRASはプロがコーチングをしてくれるため、プロゲーマーになりたい人におすすめです。プロゲーマーとして有名になりたい人は、全国に展開しているAFRASをチェックしてみてください。